ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県佐久市、内山城跡です!!

2014-06-15 05:50:58 | 城跡・館跡・陣屋跡
内山城跡は、佐久市役所の東南東約4km、国道254号線の北側に有ります

以前訪れた時には、登城口のお寺さんの法要のため登城を断念しましたが、今回は大丈夫です


案内版に従って園城寺を目指します

園城寺です

本堂です

内山城遊歩道の案内版が駐車場の東側に有りますが、文面が薄く成っていて読みづらく成っています


案内版の裏側に案内が有ります

草も中に踏み跡があり、御墓や池、鳥居の前を通ります

長福寺から上がって来た道の合流します

竹藪の中へ沢伝いに進みます

案内が有りますので間違うことは有りません


園城寺が見下ろせる所に出ます、遊歩道の右手は段々に郭の様に成っています

ベンチのある広場です

沢の源頭部をジグザグに高度をかせぎます




遊歩道脇に石積が見えます、城の遺構でしょうか

石積みの上は郭状に成っています



大岩所を回り込んで、西側の尾根をあわさると間もなく

本丸への虎口に成ります


佐久の町を見下ろせます

腰廓のようです、先へ進むと三の丸ですが・・・

踏み跡を登って本丸へ向かいます

本丸です、祠が有ります


木製の城跡碑が有ります

一段下は二の丸でしょうか


北側は崖に成っています

三の丸です、展望台に成っています

内山峠方面の眺めです

足元には内山の街並みが木々の間に見えます


登ってきた道を帰ります

長福寺の墓地の所から振り返ると、内山城跡です

では、次へ行きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市、蓬山城跡です!!

2014-06-14 07:03:03 | 城跡・館跡・陣屋跡
蓬山城跡は佐野市役所の北北西約20kmのところ

旗川の本流野上川の上流の大戸川と小戸川に挟まれた尾根の上に有ります

北関東自動車道田沼インターチェンジを下りて、県道201号線で北上します

蓬山ログビレッジです、日帰り温泉や直売所などもあります


ログビレッジの裏山の尾根上に城跡が有ります

そば屋さんの建物の先に案内版があります



案内版の指示に従って沢伝いに登って行きます

山は倒木で荒れています

炭焼き窯を見つけましたが、登山道を見失ってしまいました

こちらは鹿道のようです

沢の左手の尾根に向かって進みます

角度がきつくなってきました

斜めに進んでようやく尾根に出ます


尾根に出たところに、ベンチが有りました

安心して尾根を進みます

階段も整備されていますが、訪れる人が少ないようです

痩せ尾根を進みます

階段が急に成ってきました

腰廓のようです

本丸の階段です


本丸です


案内版が有ります、唐沢山城の北の守りだったようです



本丸の祠です、奉納された人たちの名前が読み取れます

北側は絶壁です

祠の前から尾根を先へ進みます

すぐ下に堀切が有ります



小さな堀切です


尾根筋を進みます

広い尾根の部分もありましたが、城跡ではないようです戻ります
.
本丸手前の堀切を腰廓へ廻ります


細い腰廓です、登ってきた尾根を素直に戻ります

ベンチの処へ戻ってきました、右の踏み跡は先で消えてしまっています

上がって来た尾根を下ることにします

踏み跡もはっきりしませんが

沢の向かい側に登ってきた道が見えます

そば屋さんの裏に出ました

ここのフェンスから登るのが正解なのかもしれません

では、次へ行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、樺野沢城跡です!!

2014-06-11 02:42:55 | 城跡・館跡・陣屋跡
樺野沢城跡は、上越国際スキー場の直ぐ南がわ、JR上越本線の直ぐ脇に有ります

国道17号線から、スキー場入口へ、JR上越線のガードをくぐり左へ

兼学者用駐車場が有ります

上越国際スキー場の入口の案内版です

上杉景勝公の生まれたところです

案内版です

上り口です

城跡案内図が有ります


フクロウが出迎えてくれます

空堀です

堀底が登城路に成っているのは、浦佐城跡と同じです


望楼です

下の線路脇に館が有ったようです

大手口へ回ります

大手口です



虎口を上がります


三の丸です


稲荷神社が有ります

三の丸の山頂です


空堀の先が二の丸です



虎口を回り込んで二の丸です

本丸との間の大空堀です

空堀の先の本丸へ行きます



包衣塚を分けて本丸下の虎口です


本丸下の帯廓です、本丸の周りを一周しています



本丸虎口です


本丸です


東側の眺めです、巻機山が良く見えます


北側の沢の向こう側には砂防ダムが見えます、足元には帯郭が見えます

戻りましょう


包衣塚です

三の丸の稲荷神社の脇から降りると、望楼の上に出ました


JR上越線を電車が通ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、北条城跡です!!

2014-06-10 21:06:41 | 城跡・館跡・陣屋跡
北条城跡は、柏崎市役所の東南東約4kmの処に有ります

国道252号線から国道291号線に入って

JR信越本線きたじょう駅です

北条毛利氏館跡へ行きます


諏訪神社です

拝殿です

本殿です

社殿裏側の様子です

北条城跡を見上げます



北条城跡大手口の入口です

専称寺の文化財案内版です

林道を登って北条城跡へ移動します

林道入口から1km

林道の大手口です

ここが大手口を登って来る所です
.
城跡案内版が有ります

大手口を登ります

木落し場の跡です

堀切と虎口です



堀底が馬つなぎ場の跡です



三の丸です


土塁の跡です




枡形虎口です


虎口を上がると二の丸です

二の丸と虎口案内版です

二の丸は3段に成っています

大堀切を越えて本丸へ行きましょう

大空堀です



本丸です、案内版が有ります


眼下に鳥越の渡し場です

本丸は細長く成っています

真ん中の低く成った部分に武者溜だったようです

搦手への道が伸びています



先の高く成った部分に大きな石碑としっかりした北条城跡案内版が有ります実測図面が付いています


石碑の後ろ側の堀切の崎には詰郭が有るようです

読みずらいですが、赤田城と敵対していたようです

NHKのアンテナが有ります

戻りましょう、では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県刈羽村、赤田城跡です!!

2014-06-09 05:10:36 | 城跡・館跡・陣屋跡
赤田城跡は、刈羽村役場の東南東約3km。北陸自動車道南南東約2km、国道8号線赤田トンネルの西約1kmに有ります

二田城跡から南へ県道23号線の地蔵トンネルの西側へ出ます、西へ北陸自動車道に沿って進みます

刈羽パーキングエリアの下で県道73号線を南へ進むと案内版が有ります、北側の登城口東福院へいたります

今回は、南側へ回ります、北側より本丸までの距離が200m短いようです


南側の見学者用駐車場です

赤田城跡遊歩道の案内版です

ここから入ります

遊歩道案内図です

フクロウが迎えてくれます

大手口を登って行きます

北側東福院からの遊歩道と合流します、本丸へ進みましょう



大手口登城路は緩く登って行きます


少し急になると本丸までの半分です



堀切のような部分を回り込む虎口のような部分です


旧道が土砂崩れで遊歩道が迂回路に成っています


虎口です、つづれ折・階段で高度を稼ぎます



二の丸側へ行きます

二の丸です

先端が展望台に成っています


西側の眺めです、東京電力柏崎刈羽原子力発電所まで約5kmしか有りません

展望台の北側への遊歩道が続いています、戻って本丸へ行きます


階段を上ると本丸です


斉藤朝信城址の大きな石碑が立っています

大きな木々に覆われた本丸からは木々の間からの眺めに成ってしまいました

遊歩道は良く整備されていますが、赤田城に関する案内版が見つかりませんでした

では、次へ行きましょう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県柏崎市、二田城跡です!!

2014-06-08 05:07:41 | 城跡・館跡・陣屋跡
二田城跡は、北陸自動車道新地蔵トンネルの北の上に有ります

柏崎市役所の北東約14km、小木ノ城跡から南へ尾根伝いの林道を約8km進みます


尾根の上には、電波施設や気象レーダーなどが有ります

二田城跡への標柱が出てきます

道路脇に車を置けるスペースが有ります

本丸へ向かいましょう

馬場跡の標柱が建っていますが馬場は尾根の向こう側のようです


平坦地が広がっています


尾根筋を上へ行きます

本丸の虎口のようです

東側長岡方面の眺めです




二田城本丸です


三角点が有りました

本丸には土塁は無かったようです

西側、刈羽村方面の眺めです

では、車に戻ます

1kmほど南の物見山の砦へ行きます

砦の入口です

緩く登ります

砦は3段に成っているようです

物見山砦跡です

小さな祠が有ります

登ってきた道を戻ります

では、次へ行きましょう













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県出雲崎町、小木ノ城跡です!!

2014-06-07 15:57:14 | 城跡・館跡・陣屋跡
小木ノ城跡は、長岡市と出雲崎町の堺に有る、山城跡です

長岡市役所の北西約10km、出雲崎町役場の東南東約4kmの所です

国道116号線を南へ、JR越後線いずもざき駅前を過ぎて、国道352号線を東へ

1kmほどで林道へ入ります、林道を約3km

小木ノ城跡への標柱が立っています

登山口の案内版に従って進みます

堀の跡です

千貫門の跡です、急な坂道を登ります

売店の有る展望台の前に案内版が有ります、御殿上と言う所のようです



北西方向の眺めです、霞んでなければ日本海まで見えるようです

本丸へ行きます


天然記念物小木ノ城山の樹叢の記念碑と案内版あが有ります


階段を上がって天守台虎口です


小木城跡碑と碑文です、南北朝時代の小国氏の一族、小木氏の城跡とのことです

案内版です




四方に展望版が有ります

天守台の東側の本丸スペースは、通信施設が有ったようですが解体工事が行われているようです

工事のため二の丸方面へは行けないようです

では、次へ行きましょう


二田城址へ向かう林道から、小木ノ城跡を見ます、日本海の漁師が目印にした、特異な山頂部です





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、高森城跡です!!

2014-06-06 20:39:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
高森城跡は、村岡城跡の北側に有ります

国道116号線を1kmほど北へ

ブルボンの工場の前を西に入って行きます

南側の丘の麓に登り口が有ります

乗光寺の前に車を置くスペースが有ります


登り口の案内版が有ります、スギナがビッシリ生えています

露でびしょびしょになって、地すべり跡の植林の中を案内版に導かれて登ります

蛇籠の上を行くと

右上に案内版が有ります、この先で登城口が解らなくなりました

上へ向かいます、振り向くと乗光寺が見えました

地すべり地の一番上まで上がりますが、道が有りません

笹薮をかき分けて尾根に向かいます


尾根に出ることが出来ました、上へ行きます

少し登ると、案内版が有りました、やはり大手口の途中に出てしまったようです、櫓台へ行きましょう


堀跡を越えると櫓台です

三角点でしょうか

見張り台(櫓・狼煙台)跡です

戻りましょう

先ほどの案内版の所まで戻り、北側へ下ります

主郭跡に降りてきました

高森城跡案内版が有ります

石塔の有る所が西郭でしょうか



東側にも郭のような平坦部が有ります

案内版の後ろ側は土塁のようです

下って行くと、地すべり先端の笹薮の中に道が続いています、案内版の所で道がわからなくなった所に出ました

案内版のやじるしの通りに、笹薮の中に道が有ったのでした


乗光寺の西が側に案内版が有りました

ここからも、大手口に登れそうです

更に西へ回り込むと、大手口です

初めにここから、登城ルートを見つけていればと悔やみます

では、次へ行きます






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、村岡城趾です!!

2014-06-05 18:51:32 | 城跡・館跡・陣屋跡
村岡城趾は、長岡市役所の北西約23km、夏戸城跡の南西約5km

JR越後線みょうほうじ駅の西約1km、JRの駅の名前に成った妙法寺の裏山に有りました

妙法寺入口から越後線の電車を見る事が出来ます



城跡への入口は妙法寺に成ります


入口に村岡城趾の標柱が建っています、駐車場に成っています


脇に案内図が有ります

入口を進みます


二天門です、長岡市の重要文化財に成っています

土砂崩れの跡です、下の駐車場は使えません

参道を進みます

階段を上がると黒門です

黒門脇に縁起記が有ります

本堂です

鐘楼です

村岡城趾の案内版が有ります

風間信昭公廟、報恩堂です

千佛堂です、漆喰のコテ絵が見事です



匕面宮です、山梨県身延山の匕面様と同じ姿だそうです

妙見山を回って行きましょう


部分的に、林道工事や土砂崩れの跡のう回路が有ったりしますので注意してください

妙見山へ向かいます

妙見山です

村岡城址へ向かうと林道工事が行われています、足元がグチャグチャです

工事車両が有ります、二の丸跡はいつのまにか過ぎてしまったようです


里山歩きマップが有ります、本丸へ向かいましょう


本丸の山王台です、城跡碑が有ります

城跡碑の裏面の碑文です

最高点には東屋が有ります

北側の眺めですが、木々が生い茂っています




六万部塚へ向かいます

ここを入って行きます


先へ進んでいきます


六万部塚です

石塔が塚の上に有ります、周りは雪割草の群落に成っています

駐車場への下り口へ戻りました

林道工事の重機が本堂の直ぐ裏にまで迫っています

本堂のうら側に村岡城趾への案内版が有りました

ここからの場れば、直ぐ本丸の山王台でした

では、次へ行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏戸城跡の続きです!!

2014-06-04 05:09:20 | 城跡・館跡・陣屋跡
夏戸城跡本丸から次は、二の丸に当たる下ノ城を越えて詰ノ丸へ行きます

詰ノ丸が夏戸城跡の最高点です

本丸へ上がって来た虎口を戻ります

案内図面で確認しましょう、本丸の北西側へ小さな郭を抜けていきます

矢印案内版に戻って北西へ進みます


杉林の中を進むと登りになります

案内版に有る、二重掘りです

下ノ城側の虎口から望みますが竹藪が邪魔をしてはっきりわかりません

下ノ城です、余り広くは有りません

西側の隅が一段高く成っています、櫓台の跡です

櫓台の下の虎口を下ります

下の堀切から降りてきた虎口を見ます

案内版が有ります、詰ノ丸へ行きます

尾根筋の南側に道が付いています

ところどころに堀切跡が見受けられます

土橋の部分です、真直ぐに伸びています

少し登りに成ります

大きな堀切の中に道が合流します



直進ルートは土砂崩れの危険のため封鎖されています、左の虎口を上がります

詰ノ丸手前の虎口です


詰ノ丸です

案内版が有ります、位置を確認します、周りは木々に覆われています

来た道を戻ます

下ノ城の南側の腰廓を通って

本丸南側の武者溜りです、杉林に成っていますが、かなりの広さが有ります

展望台に成っている諏訪神社跡へ行きます

竹林の中を下って行きます

堀跡が残ります

諏訪神社跡です、神社は集落の北側県道沿いに移されました



東側下に車を置かせていただいた本光寺の大きな屋根が見えます、住宅地の先には田植えの終わった水田が広がります

武者溜りへ戻って東の虎口を下って行きます

竪堀が有るようですが竹藪が濃く確認できません

大堀切の上に出ました、車を置いた本光寺の直ぐ裏山です

大堀切を出ます

戻ってきました

では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、夏戸城跡です!!

2014-06-03 21:02:42 | 城跡・館跡・陣屋跡
夏戸城跡は、大きな城跡ですが、余り有名では有りませんね

長岡市役所の北北西約20km。与板城趾の北約7km、寺泊港の南約4kmの処で

渡部城跡の南南西約4kmで、国道116号線の西側、JR越後線きりはら駅の西約1kmです




諏訪神社です


諏訪神社前に案内版が有ります

諏訪神社から東へ、本光寺の山門です、門の上に鐘が有って、朝6時にお寺の奥さまが鐘をついていました

本堂です、車を山門前に置かせていただきました

西側に戻って館小路(大手道)を本丸へ向かいます

夏戸城跡入口まで200mです

館小路を進みます

階段を上がると

谷戸状の部分です

夏戸城大手門です


谷戸状の部分に登城路が付いています


登り切ると、案内版が有ります、板の矢印は下ノ城を示しています

本丸は左の坂を登ります、本丸虎口です

虎口を上がると土塁の陰に本丸が現れます




本丸です、四塚が有ります、廃城の時に不要の物を埋めたようです

家系図が有ります、源の頼朝の従兄弟を祖として、4代後から夏戸城主を務めたようです

室町時代から続く、夏戸城と志駄氏の案内版です

三角点では無いようですが、測量の基準に点のようです

周りは竹藪が多く成っています

では、下ノ城を回って詰ノ城へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県燕市、渡部城跡です!!

2014-06-02 03:36:54 | 城跡・館跡・陣屋跡
渡部城跡は、燕市市役所の南西約6km、信濃川大河津分水路の南側に有ります

北陸自動車道三条燕インターチェンジを下りて国道289号線を西へ弥彦山を目指します

春日町信号で国道116号線を南へ、大河津橋で大河津分水路を渡って県道549号線を寺泊方面へ


県道脇の渡部城跡が見えてきます

大河津分水路側に車を止めるスペースを見つけました

本丸には天満宮が有ります

渡部城跡の案内板が県道脇に有ります、城跡の簡略図で概要が把握できます


階段を上がると鳥居の下に、座牛がいます、菅原道真の神霊をお守りしているそうです

階段を上がって行きます

南側の腰廓です、畑となっています

北側の竹が刈払われている部分は、電線を通すためですが帯廓に成っているようです

枡形状の部分に出ました、右へ行けば本丸です

左へ行くと

三の郭です、人の出入りが少ないようで奥まで行けません

階段を上って先へ進み回り込むと

拝殿の有る二の郭です

拝殿裏側の高い所、本丸に本殿があります

拝殿右手の末社です

拝殿左手には末社と稲荷社が有ります

稲荷社の隣に井戸が有ります

井戸の崎は腰廓の様に本丸の下を巡っています


拝殿裏側の階段を上がると

本殿です

本丸はあまり広く有りません、ちょっと大きめの物見台のようです、周りを木々に覆われてしまっています


大河津分水の東に朝日が上がってきます

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県太田市、台源氏館跡です!!

2014-06-01 06:21:40 | 城跡・館跡・陣屋跡
台源氏館跡は、太田市市役所の西約3kmに有ります

以前、新田義貞関連遺跡を紹介していますが、最後の新田遺跡に成ります

新田義貞公生誕伝説の地で有ります

駐車場は北ノ庄公園が利用できます



石碑に案内版が有ります、館の土塁跡の上に建てられています

土塁は低く成ってしまっていますが、松の木が目立ちますので見つけやすいと思います


東側に北ノ庄公園が有ります

土塁のような築山が有ります

広い芝生の広場ですが、館の痕跡はなくなってしまっています



春の花がたくさん咲いています

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする