角間のネジリ杉は、十日町市役所の南約16kmの角間地区にあります
清津川右岸の国道353号線から北に入って行きます
道が細くなって、T字路を右へ行くと直ぐです
駐車場がないので、道路の広く成った所に止めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/0ed7d7dba2fb48e924d55ff5cdf80516.jpg)
国道沿いに案内板がありました、ここを入ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/ff98fab280006caadab4935352795cd8.jpg)
この看板からは歩いて行きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/04d554c1a8f4f381df2fe680bf977f1b.jpg)
用水の流れる山道が参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/bc4fae16734e931267f02d23305743d0.jpg)
県指定天然記念物の標柱です、杉の字が埋まってしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/1103626555a282df1a05b6c29703dd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/56ec863f4f4708b2532c0761aeac77bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/9df377ec8ff8b1ac81647a9c947e9f38.jpg)
ねじり杉です、確かにねじれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/71d917d16594a4e12778deca7c584a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/ab48b6b6f8693b507d75d4fe67283c71.jpg)
ねじり杉の由来が有ります
「県指定天然記念物 角間のねじり杉」
ねじり杉の由来
むかしこのあたりの人達が、まだ仏さまの、ありがたさを知らなかった頃のことである。一人の坊さん
がこのをとおりかかった。夏の暑いさかりだったので、へとへとにつかれた上にのどがかわいて仕方
なかった。そこで道ばたの家にはいって「水を一ぱいいただきとうございます」と頼んだが、その家では
ハタを織りながら見向きもせず、「水などないよ」と、相手にもしない。隣の家にいったが同様である。
どこの家からも断られた坊さんは、日が暮れても、ご飯はおろか一ぱいの水さえ飲むことができなかった
。「わたしは、ご飯も水もいらないが、あわれなのはこの村の人達だ。あのようすではいつまでたっても
仏のありがたさを知らずに過ごすだろう」と、涙をこぼし「せめて私が来たことを後の人々に知らせたい
、そうすれば、いつかは仏の教えに帰依するときもあろう」と、いいながら、かたわらの小さな杉をねじ
って、「このまま伸びよ」と、いってどこかへ立ち去ってしまった。小さな杉の木がだんだん大きくなっ
たが、坊さんのいいつけどおり、ねじれたまま伸びていくので、村人もはじめて仏さまの大きな力を知り
、仏さまを信仰するようになったのである。そして、いつとはなしに「あれは、弘法さまのねじり杉だ」
と村人から大亊にされるようになった。
今、ねじり杉の根もとには、何本もの子杉が生えているがみな、親杉と同じようにねじれている。
昭和60年3月29日 指定 十日町市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/1683371fa2d1a23ca26c4f6a5a756e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/dd85163580b00b83025fbd73f89cca22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/437e1146294b4600dc8c3b50a6097efc.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/d403d37c8de7b0c8b015fa9d5f1985ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/826265dc85d5cf8b5059540aa75c360c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/9980091ad0474b2a48df5f860b9165b8.jpg)
北西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/6c0a544aa712e6e02f7da1af37a2e196.jpg)
たしかに小杉もねじり杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
清津川右岸の国道353号線から北に入って行きます
道が細くなって、T字路を右へ行くと直ぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3b/0ed7d7dba2fb48e924d55ff5cdf80516.jpg)
国道沿いに案内板がありました、ここを入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/ff98fab280006caadab4935352795cd8.jpg)
この看板からは歩いて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/04d554c1a8f4f381df2fe680bf977f1b.jpg)
用水の流れる山道が参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/05/bc4fae16734e931267f02d23305743d0.jpg)
県指定天然記念物の標柱です、杉の字が埋まってしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e1/1103626555a282df1a05b6c29703dd39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f8/56ec863f4f4708b2532c0761aeac77bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f3/9df377ec8ff8b1ac81647a9c947e9f38.jpg)
ねじり杉です、確かにねじれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/71d917d16594a4e12778deca7c584a69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bf/ab48b6b6f8693b507d75d4fe67283c71.jpg)
ねじり杉の由来が有ります
「県指定天然記念物 角間のねじり杉」
ねじり杉の由来
むかしこのあたりの人達が、まだ仏さまの、ありがたさを知らなかった頃のことである。一人の坊さん
がこのをとおりかかった。夏の暑いさかりだったので、へとへとにつかれた上にのどがかわいて仕方
なかった。そこで道ばたの家にはいって「水を一ぱいいただきとうございます」と頼んだが、その家では
ハタを織りながら見向きもせず、「水などないよ」と、相手にもしない。隣の家にいったが同様である。
どこの家からも断られた坊さんは、日が暮れても、ご飯はおろか一ぱいの水さえ飲むことができなかった
。「わたしは、ご飯も水もいらないが、あわれなのはこの村の人達だ。あのようすではいつまでたっても
仏のありがたさを知らずに過ごすだろう」と、涙をこぼし「せめて私が来たことを後の人々に知らせたい
、そうすれば、いつかは仏の教えに帰依するときもあろう」と、いいながら、かたわらの小さな杉をねじ
って、「このまま伸びよ」と、いってどこかへ立ち去ってしまった。小さな杉の木がだんだん大きくなっ
たが、坊さんのいいつけどおり、ねじれたまま伸びていくので、村人もはじめて仏さまの大きな力を知り
、仏さまを信仰するようになったのである。そして、いつとはなしに「あれは、弘法さまのねじり杉だ」
と村人から大亊にされるようになった。
今、ねじり杉の根もとには、何本もの子杉が生えているがみな、親杉と同じようにねじれている。
昭和60年3月29日 指定 十日町市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/63/1683371fa2d1a23ca26c4f6a5a756e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d2/dd85163580b00b83025fbd73f89cca22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/437e1146294b4600dc8c3b50a6097efc.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/d403d37c8de7b0c8b015fa9d5f1985ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/17/826265dc85d5cf8b5059540aa75c360c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/9980091ad0474b2a48df5f860b9165b8.jpg)
北西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b8/6c0a544aa712e6e02f7da1af37a2e196.jpg)
たしかに小杉もねじり杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)