ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県小山町、上野神明宮のアカガシです!!

2016-08-15 05:22:57 | 巨樹・大木
上野神明宮は、小山町役場の西北西約5kmのところ

県道147号線を西へ進むと道路の北側に鳥居が見えます

手前の道路脇に車を止めさせていただきました



上野神明宮です



鳥居の右手にアカガシが有ります



手前の杉の大木が目立っていますが...

小山町指定文化財(天然記念物)上野神明宮のアカガシの標柱です




境内から、根張りの大きさがわかります




道路向かい側から

境内に案内板等は有りませんが、目通り幹周り5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県小山町、湯船八幡神社の夫婦杉です!!

2016-08-14 20:40:47 | 巨樹・大木
湯船地区は、小山町役場の北西約3,5kmのところ

国道246号線から、柳島八幡神社への道へ入って直ぐを西へ

道なりに進むと間もななく

川の向こう側に八幡神社が見えて来ます、目立つのは社殿前の大杉です

境内前に車を止めることができました





鳥居めに大杉があります

手水です

神水が出ています

鳥居から社殿です




夫婦杉の夫の杉ですね

説明版です
   小山町指定天然記念物(植物)
     湯船八幡神社夫婦杉
       所 在 地  小山町湯船371番地
       所 有 者  小山町湯船
       指定年月日  昭和58年5月1日
       数   量  二本
     大 根廻  7,5m  目通  5,65m  樹高35m
     小 根廻  5,6m  目通  4,26m  樹高30m
     樹齢約250年
    「樹齢約250年以上と考えられるこの杉は、樹勢ともに良好で当地方有数の名木である。
    長く保護保存するために小山町天然記念物に指定する。」
                                小山町教育委員会




こちらが夫婦の婦の方です



社殿の東側の山の斜面に立っています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県小山町、柳島八幡神社の二本スギです!!

2016-08-14 06:10:14 | 巨樹・大木
柳島地区は、小山町役場の北西約3kmの所

野沢川右岸の市道を北へ進むと

石垣の続く左側の切れ間から鳥居が見えます

入り口の北側が公民館になっています

こちらの駐車場を利用させていただきました

(早朝の取材のため光量不足で、あまり良い写真ではありませんがご容赦ください)


参道入り口の鳥居です

参道の手前道路脇の石垣の上に説明版が有ります
   静岡県指定文化財(天然記念物)
     柳島八幡神社の二本スギ
        昭和42年10月11日指定
       所有者 柳島八幡神社  所有地 柳島168番地
     甲 根周り  6,40m   目通り  5、25m
       樹 高 34,00m
       枝張り 東西9,5m    南北  8,0m

     乙 根周り  6,35m   目通り  5,50m
       樹 高 36,00m
       枝張り 東西8.2m    南北  7,0m
         平成18年7月
                     小山町教育委員会
     

二の鳥居です

社殿です

社殿の左手に天然記念物 柳島の二本杉の石碑が有ります





縦に並んで社殿左手に二本の大杉が有りますが、表記の杉ではありません




社殿の裏側に二本の大杉があります



こちらが、天然記念物の二本杉ですねでも、説明版の甲と乙がどちらか解りませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、表木神社の大ケヤキです!!

2016-08-13 20:33:23 | 巨樹・大木
表木神社は、上田市役所の北東約5kmのところ、真田町木原にあります

国道144号線から東側の高台に上がった所です

境内前の道路脇に車を置かせていただきました


表木神社です

本殿です

境内の左端に大ケヤキが有ります



社殿前から見上げます


西側の道路と用水を挟んで立っています




北側から見上げました、目通り幹周り5、1mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、穴沢弾正塚の一本松です!!

2016-08-13 06:35:28 | 巨樹・大木
穴沢地区は、上田市役所の北東約8kmのところ

国道144が号線荒井信号から県道35号、そして県道158号へ

半田入谷川の右岸の市道を進むと神社があります

東側の細い急坂を登って行くと住宅の間を抜けて

リンゴ畑につながる道路脇に一本松があります

車が来ないのを確認して撮影させていただきました


神社の直ぐ東側より住宅の間の山道を登って行きます

大松が見えて来ます



根元は保護されています

説明版です
   市指定文化財 弾正塚宝篋印塔
      種   別   建造物
      名   称   弾正塚宝篋印塔
      所 在 地   上田市真田町傍陽
      指定年月日   昭和50年10月1日
     応永10年(1403)10月18日の刻銘がある。笠が三階になっているが、第一階の笠から
    立っていた相輪が失われたあとに、別の小宝篋印塔の笠を一個積み重ねたもので、これを除いて指
    定した。以前から半田弾正の墓塔と伝えられている。中原地蔵堂と実相院の二塔と共に、上田地域
    における室町時代前期の記年銘のある三大宝篋印塔で、貴重なものである。
   市指定天然記念物 穴沢弾正塚の一本松
      種   別   天然記念物
      名   称   穴沢弾正塚の一本松
      所 在 地   上田市真田町傍陽
      指定年月日   昭和47年4月1日
     目通り周囲4,25m、樹高約20m、枝張り東西約27m、南北約20m、樹齢約500年と
    推定されるアカマツで、宝篋印塔の創建時に植えられたと推定される。上田小県地方のアカマツの
    大木として貴重な存在である。
      平成28年1月                  上田市教育委員会


山側から見上げました

山道の上から見下ろしました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、実相院の大杉です!!

2016-08-12 18:27:24 | 巨樹・大木
実相院は、上田市役所の北東約7kmのところ

国道144号線の荒井信号から県道35号線を北へ

2キロ程進んで右の県道158号線へ入ると間もなく

傍陽小学校の北側を西へ入ると間もなく

山門です山門を入って、駐車スペースがあります

縁起です

天台宗の記です



大杉が見えます

本堂へ行きましょう

本堂です

本堂への参道脇に金綱学校跡の石碑が有ります

鐘楼です


鐘楼の後ろに大杉がありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、誉田足玉神社の大ケヤキです!!

2016-08-12 04:40:35 | 巨樹・大木
誉田足玉神社は、上田市役所の北東約6kmのところ

国道144号線から、荒井信号を北へ県道35号線を長野市方面へ

約2kmで、県道の右手に見えてきます

参道入り口に駐車スペースがあります

参道から鳥居です

社殿です

由緒書きがあります
   

後の山の斜面に本殿が覗きます

稲荷社です




境内社です

大ケヤキです



社殿前から見ました

目通り幹周り6,5mとのウエブ情報ほどの太さは無さそうですが、巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、竹室神社の大ケヤキです!!

2016-08-11 11:55:50 | 巨樹・大木
竹室地区は、上田市役所の北東約6kmのところ

国道144号線を菅平方面に向かい、荒井信号で

県道35号線を南の高台に上がって行きます

かつての真田町です、真田館跡の直ぐ北側に竹室神社が有ります

(今回は、須坂市の万竜寺のクマスギから菅平を越えて来ました)

神社前の道路に車を止めさせていただきました


竹室神社です



鳥居脇、西側に大ケヤキがあります



東側から見上げました




社殿前から見ました



社殿の東側にもう一本の大ケヤキが有ります

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県須坂市、亀倉万竜寺のクマスギと桜です!!

2016-08-11 04:24:03 | 巨樹・大木
亀倉地区は、須坂市役所の南東約6kmのところ

国道406号線で南へ菅平方面へ向かいます

仁礼信号の手前で国道から斜め左にそれて仁礼小学校の前を道なりに進むと

小学校の北に万竜寺があります

参道前に車を止めさせて頂いました



天台宗 帰命山 万竜寺 です、入口脇にクマ杉はあります

須坂市天然記念物 萬竜寺のクマスギ 昭和61年10月17日指定の標柱です

説明版です
   須坂市指定天然記念物
      万竜寺のクマスギ
        昭和61年10月17日指定
     スギはスギ科の常緑針葉樹で、日本の特産です。幹は直立して、50mにも達します。早春、同じ
    木に雄花と雌花が咲きます。
     クマスギは、杉材として名高い「熊野杉」からつけられた名称とも言われていますが、植物学上は
    同じスギです。
     このクマスギは、樹齢300年前後と言われ、この地方のクマスギの母樹と考えられてきました。
     なお、須坂市はクマスギの植林が多く、苗の産地ということもあり、昭和49年に市の木に定めら
    れました。
                  平成13年3月設置        須坂市教育委員会



隣の杉の幹は途中で無くなっています

六地蔵様です

山門です

十王堂です

本堂です

鐘楼です



本堂前からのクマスギを見ましたが、手前の木々が幹をっくしてしまっています


本堂東側に萬竜寺の桜です

説明版です
   須坂市指定天然記念物
      萬龍寺の桜
        平成23年3月31日指定
     境内の十王堂脇にあるシダレザクラは、境内で一番の古樹で、幹周4,3m、樹高約9m、樹冠約
    17mです。寺の移転の頃植えられたと考えられ、樹齢は約350年と推定されています。根元が空
    洞化していますが、古樹の樹皮が三本の幹となり根張りがよく勢いがあります。
     本堂に向かって境内に立ってるシダレザクラは、主幹は一本ですが、根元のすぐ上で三本立になって
    おり、幹周4,6m、樹高約15m、樹冠約21mです。根元幹の太さから、十王堂脇の桜の50年ほ
    ど後に植えられたとみられ、樹齢は約300年と推定されます。分かれた三本の幹の樹高は高くそろい
    樹冠も大きく、満開のころは、さながら本堂をおおう花笠のように見事です。
     帰命山真政院萬龍寺は、元和3年(1617)但唱上人により開山し、その10年後現在地に移転し
    たと伝えられています。 
                平成23年10月設置         須坂市教育委員会

更に東側の墓地の前には金毘羅山の桜です

説明版です
   須坂市指定天然記念物
      金毘羅山の桜
        平成23年3月31日指定
     金毘羅山は標高727mで、山頂に金毘羅神社があり、亀倉のシンボル的な山です。金毘羅権現は航
    海の神とされますが、薬師十二神将の一つで薬師如来の神力をもち衆生を守護するともいわれ、萬龍寺
    の鬼門除けの役割を果たしています。
     金毘羅山の桜は、萬龍寺をめぐって植えられた中世信仰遺跡にちなんだシダレザクラ群をなしていま
    す。
     参道入口に向って右側の桜は地上3mほどで幹が二つ分かれており、幹周3,1m、樹高16m、樹
    冠約15mです。
     墓地北東端の桜は、幹周2,3m、樹高約15m、樹冠約21mで、両樹ともシダレザクラで、樹齢
    は約200年と推定されます。
                平成23年10月設置         須坂市教育委員会


本堂東側からのクマスギです





北東側からクマスギを良く見る事が出来ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯綱町、地蔵久保のオオヤマザクラです!!

2016-08-10 22:39:37 | 
桜の取材は、春満開の時期が一番なのですが、長野県飯綱町に行ったからには

地蔵久保の山桜は外せませんので、今回御紹介させていただきます

飯綱町役場の南西約6kmのところ

長野市との境に坂中トンネルが有ります

北側入り口の手前が地蔵久保です

県道37号線の西側高台にオオヤマザクラがあります

桜の大木が有ります桜の前に駐車スペースがあります

周りは保護されています

県天然記念物 地蔵久保のオオヤマザクラの標柱です、平成17年3月28日指定です

説明版です
    地蔵久保のオオヤマザクラ
      長野県天然記念物
      平成17年3月28日指定
     幹周   5,1m
     樹高  15,5m
     樹齢  100年以上(推定)
    オオヤマザクラ(別名 エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)は四国の石鎚山系と本州中部以北
   北海道に広く自生分布しており、長野県内では標高700~800m以高に多く、ブナ帯の貴重
   な構成樹木である、この飯綱山麓の山々にも多く自生している。
    花は大形で、花色はピンク系だがさまざまな変異を生ずる。また、それぞれの花に柄はあるが、
   何本かがまとまった総花柄(梗)は、短かほとんど目立たない。
    この、「地蔵久保のオオヤマザクラ」は、他に類を見ないほど紫色がかった濃いピンク色をし
   ている、日清戦争(一説では日露戦争)の、戦勝記念に植樹したものといわれ、ここから1km
   ほど離れた市道地籍に自生していた若木を地元の人々が大八車で苦労して運び植えたと伝える。
                  平成18年4月        飯綱町養育委員会




元の参道は封鎖されています



道路側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県飯綱町、高岡神社の大杉です!!

2016-08-10 05:05:34 | 巨樹・大木
高岡神社は、飯綱町役場の南西約4kmのところ

国道18号線の西を南北に走る県道37号線から西へ入った所です

県道から入った所から大杉の幹が並ぶのが見えます

神社前の道路脇に駐車スペースが有ります



高岡神社です、遠くからも、大杉が鳥居の後ろに並んでいるので、すぐに解りました



鳥居前から参道の両側に大杉が並んでいます

高岡神社の石碑です

町天然記念物 高岡神社の大杉の標柱です


説明版です
   町天然記念物
     高岡神社の大杉
       場所・飯綱町大字川上(夏川)高岡神社境内
      本数六本、樹齢推定350年
      最も大きな杉は
       まわり6,7m
       高さ40m あります
      昭和44年11月6日文化財指定
        飯綱町教育委員会

手水舎です




南西側から大杉を見ます


一度に6本を撮影できませんでした

参道をすすみましょ社殿が見えていますが、社殿の写真を撮り忘れていました

こちらは西側に在る境内社です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県信濃町、古海菅原神社の大杉群です!!

2016-08-09 10:13:43 | 巨樹・大木
古海地区は、信濃町役場の北東約5kmのところ

野尻湖の北東側にあたります

国道18号線から野尻湖の北岸を県道504号線で東へ

県道96号線と合流してさらに南東へ集落東側の山道を登ったところに菅原神社が有ります

神社鳥居前の道路脇に車を止めさせていただきました




菅原神社です


鳥居脇に杉の大木があります




社殿側から

信濃町指天然記念物 菅原神社の大杉群の標柱です

大杉の間に社殿が有ります




社殿前参道右側の大杉です


本殿です本殿脇・裏側にも注連縄の掛けられた大杉があります

山神社です




本殿と山神社の間の大杉です





もう一度社殿前の大杉です


標柱に天然記念物指定年月日平成20年10月20日指定と三本の大杉の大きさ

1、拝殿前の大杉    目通り8,2m  樹高48,5m
2、山神社前の大杉   目通り5,8m  樹高47,7m
3、本殿裏の大杉    目通り4,7m  樹高47,3m
      平成20年11月6日計測 だそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、下町天神社の大杉(国指定天然記念物)と親鸞聖人袈裟掛の松です!!

2016-08-09 05:56:38 | 巨樹・大木
下町天神社は、妙高市役所の南約19kmのところ

国道18号線を南下し、まもなく長野県との県境近く

JR信越本線みょうこうこうげん駅の南西約2kmです

県道39号線から、関川の関所 道の歴史館への道路脇に有ります

(関川の関所に関しては、このブログ2014年10月10日で紹介しています)

神社の北側の駐車場を利用させていただきました


神明社入口です

親鸞聖人袈裟掛の松・天然記念物 大杉の看板が有ります

参道を入った左手に親鸞聖人袈裟掛の松があります

説明版です
   およそ800年前に越後国府に流されていた親鸞聖人は、度々、信濃の国、戸隠にある修道場に参詣し、
  途中上原宿の入り口にあった松に袈裟を掛けて休息しておりました。
   聖人の徳を慕い、この松を袈裟掛の松と呼んで大切にしておりましたが、老木となり昭和13年に切り
  倒され、その幹親鸞聖人の座像を造り、御堂を建て安置しました。
   たび重なる道路の改良工事により、場所を移し現在三代目の松が植えられております。
   (大正初期に写された、初代の松は右側の御堂の中に展示されています。)
                       大字関川振興協議会・関川の関所 道の歴史館


大杉へ行きましょう

手水です




国指定天然記念物の大杉です

天然記念物 関川天神社大杉 根回17m 樹高28,78m 樹令1000年の刻印のある石碑です

説明版です
   下町天神社の大杉
      この大杉は、昭和16年(1941)国の天然記念物に指定された杉の巨木である。
       目通り幹周   8、2m
       樹   高  28、78m
       推定 樹齢  1000年
     といわれ、この下町天神社の「御神木」として、またこの地に集落が始まった時代から「天神様」
     として、古くから崇められてきた。
      境内には、この大杉のほかスギ・イタヤカエデ・ヤチダモなどの大木数本と多種の木々が群生
     しており古くから「天神様」と呼ばれてきた。
                                    妙高市教育委員会

東向きの社殿です

本殿覆い屋です




南側から




社殿側(南)から


北側(駐車場)から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、関山神社の大杉です!!

2016-08-08 21:42:34 | 巨樹・大木
関山神社は、妙高市役所の南約11kmのところ

国道18号線を南へ、関山信号を西へ進むと神社前です

(今回は、桶海から戻って来たので、JR信越本線せきやま駅まえを通りました)

南へ回り込んだ所に駐車場が有ります

関山神社です

中部北陸自然歩道の案内版です


関山神社周辺文化財の説明版です




鳥居を入った左側の杉です



右側の杉です

神橋を渡ります

手水舎です

拝殿です

社殿の様子です

金毘羅堂です

神輿殿です

旧日本海軍 重巡洋艦妙高の記念碑です

大きな切株が有ります



御神木も巨木ですが、嘗て隣に大きな杉の木があったそうです

実測をしようと思いましたが突然の雨にほうほうのていで引き揚げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、桶海諏訪神社の巨木達です!!

2016-08-08 06:09:44 | 巨樹・大木
桶海地区は、妙高市役所の南約14kmのところ

国道18号線を南へ、JR信越本線せきやま駅前から

妙高パインバレースキー場を目指して進みます

関川を渡って、桶海坂を登り切ると右手にスキー場が現われます

大きな駐車場の東側集落内に諏訪神社が有ります

神社入口の参道脇に車を止めさせていただきました

諏訪神社です


スギの大木が並びます



参道入り口の大木です

手水です

鳥居です



参道右手の大木です



参道左側の大木です




こちらは本殿左手のケヤキの大木です、目通り幹周り5,7mの巨木です

本殿です

境内社です





社殿右手の杉が一番太いようです、目通り幹周り5,2mの巨木です

諏訪神社境内には3mを越える大木が林立しています、全てを紹介できませんね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする