ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県伊豆の国市、荒木神社の大楠です!!

2016-08-22 20:25:39 | 巨樹・大木
荒木神社は、伊豆の国市役所の北約4kmのところ

国道136号線沿い東側に参道入り口がありますが

車では入れないので、境内南側へ回り込み

道路脇に車を置かせて頂きました

参道から境内です

手水舎です

拝殿です

本殿覆い屋です

神楽殿のようです


境内東側に大楠が有ります


御神木の大楠です




北側から




東側から、目通り幹周り6,6mの巨木です

境内社です

こちらは神輿殿でしょうか




境内東端のクスノキの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県伊豆の国市、原木愛宕神社の大楠です!!

2016-08-22 14:14:03 | 巨樹・大木
原木地区は、伊豆の国市役所の北北東約5kmの函南まちとの境にあります

クスノキの巨木のある愛宕神社は伊豆箱根鉄道はらき駅の北約1km

周りをパチンコ店の駐車場に囲まれたところです


西側駐車場から社殿の裏側から見ます

東側道路から樹冠が境内一杯に広がります

境内が狭いので鳥居と社殿が入り切りません

案内板です
    愛宕神社
    鎮座地  伊豆の国市原木1229番地
    祭 神  火之迦具土神
    神 徳  鎮火・火難除け・郷土守護など
    例祭日  10月18日
    由 緒  往昔は愛宕堂と呼ばれもとは実相寺に祀られており、元禄年間(1695年頃)此地に
         遷されたと伝えられる。




大楠は御神木です

目通り幹周り7,1mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風9号が来ます!!

2016-08-22 06:55:45 | Weblog
台風がせまっています

関東地方から静岡県に、昼ごろ上陸の可能性が高く成ってきました

埼玉も1時間ほど前から、雨が降り出しました
ニュースでは、交通機関の情報が流れて、飛行機や電車の運休が有ります

天気予報では、川の増水や浸水、土砂崩れに注意が叫ばれています

台風情報には注意してくださいね

巨木・大木を回っていると、台風による被害の多いことに気付かされます

8月18日の大胡田天神社のイチョウにも台風被害が有りましたね~

枝が折れたり、根こそぎ木が倒れたりしますので注意してください

不要、不急な外出は控えてくださいネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県函南町、平井天地神社の大楠です!!

2016-08-22 06:37:41 | 巨樹・大木
天地神社は、函南町役場の東北東約2kmのところ

県道11号線を東へ、住宅地の細い道を南に入った所です

社殿脇に駐車スペースが有ります

(取材時、御昼どきと言う事で、工事車両が大楠の木陰で昼休みをしていました)


参道鳥居です、後ろにクスノキの巨木が控えます

天地神社です




御神木です

説明版です
    昭和27年4月1日県指定
      天然記念物
     天地神社大楠
       伊豆地方では最大のクスノキである、樹姿は未だ若々しく樹葉がよく繁っている。
       幹は著しく肥大して巨大えあるが、その割に樹齢は長くないように思われる。(推定800年)
         根廻り    30,0m
         目通り    13,5m
         樹 高    21,5m
         枝張り  東西35,0m
              南北25,0m
     このほか境内には数本の大きなオガタマノキがある、この木は後世に残したい文化財50選である。
     昭和61年9月15日
      柵改修記念に之を建てる
      田方郡函南町平井  天地神社
       




東側から

拝殿です

本殿覆い屋です

掲示版です
    天地神社概要
      社 名   天地神社   社 格  村社
      所在地   函南町平井1124-1番地
      境内地面積 1714㎡
      創 建   延喜6年6月(西暦906年)
      祭 神   天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)
     瓊瓊杵尊は稲作を広めた神、天照大神の孫で、天照大神の命によってこの国を統括するため
    高天原から日向国の高千穂に降り、大山祇神の娘、木華之開耶姫を娶り、火照命(海幸彦)と
    火闌降命、彦火火出見命(山幸彦・神武天皇の祖父)を設けた。
     天地神社は、平安時代前期、伊豆山大権現から遷したの棟札があり、稲作の豊作を願い、天
    (天候)、地(土、地力)の恵みを祈願した。
 

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする