ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県信濃町、古海菅原神社の大杉群です!!

2016-08-09 10:13:43 | 巨樹・大木
古海地区は、信濃町役場の北東約5kmのところ

野尻湖の北東側にあたります

国道18号線から野尻湖の北岸を県道504号線で東へ

県道96号線と合流してさらに南東へ集落東側の山道を登ったところに菅原神社が有ります

神社鳥居前の道路脇に車を止めさせていただきました




菅原神社です


鳥居脇に杉の大木があります




社殿側から

信濃町指天然記念物 菅原神社の大杉群の標柱です

大杉の間に社殿が有ります




社殿前参道右側の大杉です


本殿です本殿脇・裏側にも注連縄の掛けられた大杉があります

山神社です




本殿と山神社の間の大杉です





もう一度社殿前の大杉です


標柱に天然記念物指定年月日平成20年10月20日指定と三本の大杉の大きさ

1、拝殿前の大杉    目通り8,2m  樹高48,5m
2、山神社前の大杉   目通り5,8m  樹高47,7m
3、本殿裏の大杉    目通り4,7m  樹高47,3m
      平成20年11月6日計測 だそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、下町天神社の大杉(国指定天然記念物)と親鸞聖人袈裟掛の松です!!

2016-08-09 05:56:38 | 巨樹・大木
下町天神社は、妙高市役所の南約19kmのところ

国道18号線を南下し、まもなく長野県との県境近く

JR信越本線みょうこうこうげん駅の南西約2kmです

県道39号線から、関川の関所 道の歴史館への道路脇に有ります

(関川の関所に関しては、このブログ2014年10月10日で紹介しています)

神社の北側の駐車場を利用させていただきました


神明社入口です

親鸞聖人袈裟掛の松・天然記念物 大杉の看板が有ります

参道を入った左手に親鸞聖人袈裟掛の松があります

説明版です
   およそ800年前に越後国府に流されていた親鸞聖人は、度々、信濃の国、戸隠にある修道場に参詣し、
  途中上原宿の入り口にあった松に袈裟を掛けて休息しておりました。
   聖人の徳を慕い、この松を袈裟掛の松と呼んで大切にしておりましたが、老木となり昭和13年に切り
  倒され、その幹親鸞聖人の座像を造り、御堂を建て安置しました。
   たび重なる道路の改良工事により、場所を移し現在三代目の松が植えられております。
   (大正初期に写された、初代の松は右側の御堂の中に展示されています。)
                       大字関川振興協議会・関川の関所 道の歴史館


大杉へ行きましょう

手水です




国指定天然記念物の大杉です

天然記念物 関川天神社大杉 根回17m 樹高28,78m 樹令1000年の刻印のある石碑です

説明版です
   下町天神社の大杉
      この大杉は、昭和16年(1941)国の天然記念物に指定された杉の巨木である。
       目通り幹周   8、2m
       樹   高  28、78m
       推定 樹齢  1000年
     といわれ、この下町天神社の「御神木」として、またこの地に集落が始まった時代から「天神様」
     として、古くから崇められてきた。
      境内には、この大杉のほかスギ・イタヤカエデ・ヤチダモなどの大木数本と多種の木々が群生
     しており古くから「天神様」と呼ばれてきた。
                                    妙高市教育委員会

東向きの社殿です

本殿覆い屋です




南側から




社殿側(南)から


北側(駐車場)から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする