桜の取材は、春満開の時期が一番なのですが、長野県飯綱町に行ったからには
地蔵久保の山桜は外せませんので、今回御紹介させていただきます
飯綱町役場の南西約6kmのところ
長野市との境に坂中トンネルが有ります
北側入り口の手前が地蔵久保です
県道37号線の西側高台にオオヤマザクラがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/3a91333a0ce8ba471769698a009e9a98.jpg)
桜の大木が有ります
桜の前
に駐車スペースがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/5c907077239c5ea9221fe5c3752e4417.jpg)
周りは保護されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/86670addb4ab1cafd69cb94dc40371a8.jpg)
県天然記念物 地蔵久保のオオヤマザクラの標柱です、平成17年3月28日指定です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/96279888844d812d25e4f5428a4cded0.jpg)
説明版です
地蔵久保のオオヤマザクラ
長野県天然記念物
平成17年3月28日指定
幹周 5,1m
樹高 15,5m
樹齢 100年以上(推定)
オオヤマザクラ(別名 エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)は四国の石鎚山系と本州中部以北
北海道に広く自生分布しており、長野県内では標高700~800m以高に多く、ブナ帯の貴重
な構成樹木である、この飯綱山麓の山々にも多く自生している。
花は大形で、花色はピンク系だがさまざまな変異を生ずる。また、それぞれの花に柄はあるが、
何本かがまとまった総花柄(梗)は、短かほとんど目立たない。
この、「地蔵久保のオオヤマザクラ」は、他に類を見ないほど紫色がかった濃いピンク色をし
ている、日清戦争(一説では日露戦争)の、戦勝記念に植樹したものといわれ、ここから1km
ほど離れた市道地籍に自生していた若木を地元の人々が大八車で苦労して運び植えたと伝える。
平成18年4月 飯綱町養育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/da02953aaeaaf1bc67204b1963c839b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/9bf1484df30e9fc1fbb13ccaa7c268a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/d850fca4f1c31115ede27189fc507f04.jpg)
元の参道は封鎖されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/2d6460b7f647cdd7c60b6583cd498d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/71cd2bc8d0d0c4ce326cfdad62d07e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/4cedf41d74310b1c2d1d789173659bd5.jpg)
道路側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
地蔵久保の山桜は外せませんので、今回御紹介させていただきます
飯綱町役場の南西約6kmのところ
長野市との境に坂中トンネルが有ります
北側入り口の手前が地蔵久保です
県道37号線の西側高台にオオヤマザクラがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/3a91333a0ce8ba471769698a009e9a98.jpg)
桜の大木が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/5c907077239c5ea9221fe5c3752e4417.jpg)
周りは保護されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b8/86670addb4ab1cafd69cb94dc40371a8.jpg)
県天然記念物 地蔵久保のオオヤマザクラの標柱です、平成17年3月28日指定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/67/96279888844d812d25e4f5428a4cded0.jpg)
説明版です
地蔵久保のオオヤマザクラ
長野県天然記念物
平成17年3月28日指定
幹周 5,1m
樹高 15,5m
樹齢 100年以上(推定)
オオヤマザクラ(別名 エゾヤマザクラ、ベニヤマザクラ)は四国の石鎚山系と本州中部以北
北海道に広く自生分布しており、長野県内では標高700~800m以高に多く、ブナ帯の貴重
な構成樹木である、この飯綱山麓の山々にも多く自生している。
花は大形で、花色はピンク系だがさまざまな変異を生ずる。また、それぞれの花に柄はあるが、
何本かがまとまった総花柄(梗)は、短かほとんど目立たない。
この、「地蔵久保のオオヤマザクラ」は、他に類を見ないほど紫色がかった濃いピンク色をし
ている、日清戦争(一説では日露戦争)の、戦勝記念に植樹したものといわれ、ここから1km
ほど離れた市道地籍に自生していた若木を地元の人々が大八車で苦労して運び植えたと伝える。
平成18年4月 飯綱町養育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/46/da02953aaeaaf1bc67204b1963c839b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6f/9bf1484df30e9fc1fbb13ccaa7c268a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/d850fca4f1c31115ede27189fc507f04.jpg)
元の参道は封鎖されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f7/2d6460b7f647cdd7c60b6583cd498d3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d1/71cd2bc8d0d0c4ce326cfdad62d07e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/da/4cedf41d74310b1c2d1d789173659bd5.jpg)
道路側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)