ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県妙高市、新井別院の銀杏です!!

2016-08-07 11:30:34 | 巨樹・大木
新井別院は、妙高市役所の北西500m程のところ

県道63号線(北国街道)の西側にあります

山門前に車を置かせていただきました



北国街道 新井別院です
   上越地方の東本願寺の末寺や門徒を統括するために、貞享2年(1685)に設置されました。
   境内には樹齢500年を越えるという一対の大イチョウをはじめ、森蘭斎の墓や松尾芭蕉の句碑などが
  残されています。
   毎年11月1日から4日かけて報恩講が盛大に開催されます。
   

参道です、二本の銀杏が山門の奥に立っています

東向きの本堂です



参道の左手の銀杏ですこちらが、妙高市指定天然記念物 目通り幹周り5,3mの巨木です



参道右手の銀杏です

南東側から参道左手の銀杏ですこちらが雄木です

北側から参道右側の銀杏ですこちらが雌木だそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県妙高市、乙吉の大ケヤキです!!

2016-08-07 04:31:25 | 巨樹・大木
乙吉地区は、妙高市役所の北西約3kmのところ

国道18号線と上信越自動車道に挟まれた所

県道63号線から国道18号線を越えて県道85号線へ

地区の田んぼの真ん中に大ケヤキが有ります

(上信越自動車道新井スマートインターから18号線を利用しました)


地区の迂回路を示す案内板に大ケヤキが有ります

大ケヤキです、農道の入り口に車を置かせてもらいました

道路から農道を入った所にお地蔵様(延命地蔵菩薩)がいらっしゃいました


北西側から大ケヤキです


北側から



南側から




南東側から根元の様子が良く解ります





根元からは水が湧いていたようですが、枯れてしまっています

車に戻って北側の農道から

東側の農道から

市指定の天然記念物に成っているようですが、案内板等は有りません

目通り幹周り5,5mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県阿賀野市の瓢湖と新潟市北区の福島潟です!!

2016-08-07 01:28:40 | 草花
瓢湖は水原の街の東側に広がる、ラムサール条約指定地です

近くには、水原代官所や越後府など、このブログで紹介しています

冬は白鳥や鴨の名所ですが、夏場は、湖面をハスが覆います

白鳥のモニュメントとピンクの蓮の花です




蓮は朝咲いて夕方には落ちてしまいます、落ちた後にはジョーロ先のような実が出来ます

五頭山に雲がかかります

福島潟へ移動します、国道460号線から県道46号線へ

右手に広がる田圃の向こう側に福島潟が現われます


福島潟です

干拓の説明版です

どんばすの石碑です


国指定福島潟鳥獣保護区図です



南岸に北限のオニバス自生地が有ります

オニバズの花です

水生植物のガガブタの花です


他にも花を見る事が出来ました

シオカラトンボが止まっています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県三条市、光善寺の樫の木です!!

2016-08-06 21:04:20 | 巨樹・大木
光善寺は、三条市役所の南約7kmのところ

県道8号線で南へ、JR信越線を越えて更に南へ進みます

大蔵新田で東側の県道212号線へ又南へ進むと

まもなく、左手の集落の中に光善寺があります

山門前に駐車スペースが有ります

山門です

本堂です

樫の木の大木です



本堂側から


本堂前から

駐車スペースの脇に、旧本堂の鬼瓦が展示保存されていました

実は、大杉があるはずだったのですが・・・

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県見附市、宮ノ原諏訪神社の大ケヤキです!!

2016-08-05 18:52:59 | 巨樹・大木
宮ノ原地区は、見附市役所の東約6kmのところ

刈谷田川が蛇行している南側のところです

県道210号線を東へ、県道442号線を南へ進むと

諏訪神社の北側に出ます、道路脇に車を置かせていただきました



諏訪神社入口です

赤い鳥居が有ります

社殿です




社殿前のケヤキです





から見上げました

説明版が有ります
   諏訪神社のけやき
    長い歴史を秘めたこの大木をみんなで大切にしましょう。
    (幹の周囲7,2m)     見附市緑化推進協議会




参道の直ぐ北側のケヤキです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、大口於保久知神社の大欅です!!

2016-08-05 15:11:23 | 巨樹・大木
大口地区は、長岡市役所の北約9kmのところ

国道8号線を北へ、北陸自動車道中之島見附インターチェンジの直ぐ南側です

上通保育園の南側に於保久知神社が有ります

国道の西側の蓮田の先にケヤキの大木が見えます

参道入り口に車を止めさせていただきました


北側が参道正面です

於保久知神社です

手水舎です

社殿です

参道左手奥には神楽殿の様です



参道右手手前に大欅す



社殿側には大きな傷が有ります


南西側から

社殿西側に大きな合社記念碑です


参道東奥のケヤキです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、阿弥陀瀬の大杉です!!

2016-08-04 01:08:11 | 巨樹・大木
阿弥陀瀬は、長岡市役所の北西約16kmのところ

国道403号線を北へ、かつての与板町で県道69号線を西へ

阿弥陀瀬トンネルを貫けると阿弥陀瀬地区です

トンネルから約1,5km、県道443号線のT字路を南へ

直ぐ右手の家並みの奥に恵心庵があります


入り口です、前に車を置かせていただきました

長岡市指定天然記念物 阿弥陀瀬の大杉の標柱が有ります

説明版です
    文化財天然記念物
      阿弥陀瀬の大杉
      目通り    7,15m
      樹高約   30,00m
      枝張り東西約25,00m
         南北約20,00m
    恵心庵
      本庵は、貞応頃、井上浄恵の開基といわれ恵心僧都の作と言い伝えられる上品上生阿弥陀の木像を本尊とし
     恵心庵と名つく。
      天明年間の火災に焼失す、村人供養のため灰塚を造り石像を安置、台石に天明8年申秋の刻字見ゆ。
                                       長岡市教育委員会

大杉が見えます

恵心庵入口にも大きな杉の切株が有ります

恵心庵です

大杉の根元まで行けるようですが、止めておきます

恵心庵前から見た大杉です

では、次へ行きましょう  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県出雲崎町、船橋三島神社の大杉です!!

2016-08-03 21:21:59 | 巨樹・大木
船橋地区は、出雲崎町役場の南約3kmのところ

国道116号線を南へ、小木信号を西へ、JR越後線を渡って

国道の西側を並行する県道574号線を南へ間もなく船橋地区です

西に向かう農道に参道入り口が有ります

参道です、社殿脇へは東側の住宅地を登って行きます

三島神社です、東側に駐車スペースが有ります

社殿です

神楽殿です

こちらも神社の建物です


社殿から生える様に大杉があります

出雲崎町指定文化財 天然記念物第七号 三島神社の大杉の標柱です





東側から見上げました目通り幹周り6mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、七日市諏訪神社の大杉です!!

2016-08-03 07:08:20 | 巨樹・大木
七日市地区は、長岡市役所の北西約6kmのところ

信濃川を大手大橋で西側に渡って古正寺信号から県道69号線を北へ

さらに県道263号線を西へ進み突き当りの信号を北へ、直ぐの道を西へ入ります

諏訪神社の参道石段が見えますが、周りに駐車スペースは有りません

山裾を西に進むと境内への入り口が有ります、境内に駐車することが出来ます

参道石段です

登り切ると、なぜか黄色い社殿が現われます

こちらのコンクリート構造物は神楽殿の様です


社殿の西側山の斜面に大杉があります


目通り幹周り5,9mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、古正寺諏訪神社の大ケヤキです!!

2016-08-02 18:58:19 | 巨樹・大木
古正寺町は長岡市役所の北西約3kmのところ

信濃川の西側なので、国道8号線の大手大橋で信濃川を渡ると

直ぐに、古正寺町の信号に成ります、信号の北西側に諏訪神社が有ります

神社の東側に公民館が有りますので、ここの駐車場を利用させていただきました

諏訪神社です


境内には石塔や石仏等があります



参道左側に大ケヤキが有ります

長岡市指定文化財 天然記念物 古正寺の大欅の標柱です




東側から




社殿前から


北東側から、目通り幹周り8,1mの巨木です

社殿です


参道右側のケヤキです


社殿東側のケヤキです


社殿西側のケヤキです

境内は四方にケヤキの大木が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、栖吉(三貫梨)乳いちょうです!!

2016-08-02 06:36:29 | 巨樹・大木
栖吉地区は長岡市役所の東約6kmのところ

地区の入り口、国道352号線沿いに大きなイチョウの木があります

北側の市道脇に車を止めさせていただきました




南側から大銀杏です

長岡市指定文化財 天然記念物 栖吉(三貫梨)乳いちょうの標柱です



目通り幹周り9mもある巨木です

根元に祠があります

北側から


北東側から


東側から

では、次へ行きましょう

ラ・ラ・ネット新潟生涯学習情報提供システムの情報です
     推定樹齢700~80
     所有者・管理者:栖吉神社
     指定年月日:平成2年2月1日
      昔から、このいちょうにお祈りすると乳の出が良くなると伝えられていることから、いつしか『乳いちょう』             と呼ばれるようになりまいた。樹形は根元から多くの副枝を出し、雪国の厳しい風雪等による自然がつくりだし             た生態型といわれています。目通り周囲は9メートル、高さ18メートル、推定樹齢700~800年です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、柿町白山神社の大杉です!!

2016-08-01 21:37:54 | 巨樹・大木
柿町は、長岡市役所の南東約5kmのところ

県道580号線の突き当り柿川を渡って参道になります

鳥居前に車を止めることができました

参道前の白山神社碑です



白山神社です


参道脇の大杉です目通り幹周り5mの巨木です


鳥居の後ろ側の大杉をみます

石灯籠です

八木山塔の石碑です

参道はずっと奥まで続いています

白山神社には、夫婦杉と呼ばれる巨木が有りますが、次の期会にしましょう



では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、竹之高地不動社の大杉です!!

2016-08-01 04:56:07 | 巨樹・大木
竹之高地地区は、長岡市役所の南東約8kmのところ

県道23号線から県道515号線へ進みます

目印は蓬平温泉です、蓬平温泉から更に南蛮山方面を目指して進むと

不動滝の上側に不動社があいます、広い駐車場が有ります

不動社入口です

不動滝はこの下です

大杉があります

御不動様の手水舎です、右の清水は保存できませんが、左の清水の水は保存できるそうです

社殿です




大杉です、目通り幹周り5,3mの巨木です

御神木の大杉です

竹之高地不動社の由来
   竹之内不動社の開基は弘法大師と言われている。
   弘仁年間、大師は本山建立の地を探して全国を行脚した。その時この地にも足跡を残している。
   長岡の東山々系の中で、柿から奥の山は「三谷たらず」と呼ばれ、古来、霊山とされていた。大師は難波峠(南蛮峠)
  を経て、多岐之河内(竹之高地)と呼ばれるこの谷を下り、途中この滝に行く手を阻まれた、眼下数十丈を落ちる荘厳
  な滝の姿に心を打たれた大師は、不動明王の石像を刻み、滝のほとりに安置した。
   それから約700年後、無人のこの地に初めてほん集落を作った原美濃守(落武者)は、集落の鎮守様としてこの不動明
  王を祀り祠を建てた。美濃守の守護神も不動明王であった。その後、社殿は数回建て替えられ、現在の社殿は中越地大
  震災の後、平成18年に建立されたものである。
   本尊大日大聖不動明王は、その限りない力をもって人々のあらゆる苦難を打ち払い、心身の病を癒し、真実を見究める眼
  力を授けると伝えられ、多くの崇敬者を集めている。
    平成20年8月         竹之高地不動社

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする