一色地区は、小山町役場の西南西約7kmのところ
用沢地区の南西側約1kmのところです
神社まえに駐車スペースが有ります
一色神社です
説明版です
一色神社西の宮(社格8等級)
静岡県駿東郡小山町一色字宮沢1039番地に鎮座
祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
誉田別命 (ほむだわけのみこと)
瓊瓊杵命 (ににぎのみこと)
素戔嗚命 (すさのおのみこと)
水早女命 (みずはやのめのみこと)
大山衹命 (おおやまずみのみこと)
金山彦命 (かなやまひこのみこと)
罔象女命 (みずはのめのみこと)
(脇宮 稲荷神社、天満大神宮)
御由緒 当社は元浅間神社とし稱し創建は不詳であるが、三百数十年前の延宝年間の御宮帳に
搭載されてをり、村はじめよりはるか古い時代の氏神様としての創建とおもわれる。
元禄初期より明治大正にかけて、摩利支天社、水神社、山神社等の合祀がなされた。
昭和38年八金神社との合祀により一色神社(西の宮)と改稱された。
当社は鳥居を建立しないしきたりがあり、氏子にも門を建てない慣わしがある。
祭典 歳旦祭 1月 1日
祈年祭 2月18日
豊風祭 8月 2日
例 祭 10月19日
新嘗祭 11月27日
平成元年10月19日 一色区
神社境内です
正面参道石段です
手水です
大杉です
御神木指定証です
南側から
目通り幹周り5,4mの巨木です
では、次へ行きましょう
用沢地区の南西側約1kmのところです
神社まえに駐車スペースが有ります
一色神社です
説明版です
一色神社西の宮(社格8等級)
静岡県駿東郡小山町一色字宮沢1039番地に鎮座
祭神 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
天照皇大神 (あまてらすおおみかみ)
誉田別命 (ほむだわけのみこと)
瓊瓊杵命 (ににぎのみこと)
素戔嗚命 (すさのおのみこと)
水早女命 (みずはやのめのみこと)
大山衹命 (おおやまずみのみこと)
金山彦命 (かなやまひこのみこと)
罔象女命 (みずはのめのみこと)
(脇宮 稲荷神社、天満大神宮)
御由緒 当社は元浅間神社とし稱し創建は不詳であるが、三百数十年前の延宝年間の御宮帳に
搭載されてをり、村はじめよりはるか古い時代の氏神様としての創建とおもわれる。
元禄初期より明治大正にかけて、摩利支天社、水神社、山神社等の合祀がなされた。
昭和38年八金神社との合祀により一色神社(西の宮)と改稱された。
当社は鳥居を建立しないしきたりがあり、氏子にも門を建てない慣わしがある。
祭典 歳旦祭 1月 1日
祈年祭 2月18日
豊風祭 8月 2日
例 祭 10月19日
新嘗祭 11月27日
平成元年10月19日 一色区
神社境内です
正面参道石段です
手水です
大杉です
御神木指定証です
南側から
目通り幹周り5,4mの巨木です
では、次へ行きましょう