ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

2020桜、栃木県日光市、沓掛「沓掛のやまざくら」(市指定)です!!

2020-04-15 06:22:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

沓掛地区は、日光市役所の東約9kmのところ

(実際には宇都宮市古賀志町から国道293号線~
国道119号線~県道77宇都宮船生高徳線で来ました)


南側(宇都宮市)から日光市に入って間もなく、県道沿いの左手に桜が見えて来ます

手前の右側の道路脇に車を止めさせて頂きました

南東側から

道路東側から、太い幹が立派です

説明版があります
  天然記念物
    やまざくら
樹高  13,5m
目通り  4,3m
枝張り 23,8m(東西)
    19,0m(南北)
 樹齢約260年と推定され、伝説によれば、
むかしこの木の根元に安置した地蔵尊が、木の
成長につれて幹の中に埋蔵され、今はまったく
見えなくなった。
  昭和54年3月
   日光市教育委員会
   寄贈 今市ロータリークラブ
(説明版設置から40年が過ぎていますので
樹齢は約300年になっているようです)

北東側から見ました、満開です

やまざくらの前が、関東自動車㈱[関東バス]のバス停「沓掛桜の木」です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、大桑「法蔵寺のシダレザクラ」です!!

2020-04-14 06:43:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

大桑地区は、日光市役所の北北東約5kmのところ

国道121号線大桑バイパスを北へ、川室歩道橋信号を斜め左へ入ると

東武鉄道鬼怒川線おおくわ駅前を過ぎて小学校の先で

国道121号線の旧道に出ます、ここは左へ

間も無く旧国道が左へ曲がる所を直進すると

正面に法蔵寺の参道です

参道の左側を登って駐車場に入ります


参道入口です

浄土宗 真命山 真光院 法蔵寺です

石段を登ると長い石畳の先に山門が見えます

参道の如意輪観音が狛犬の様に並びます

山門です

境内の六地蔵様です

鐘楼です

正面に本堂です

本堂前参道右手のシダレザクラです、逆光になってしまいますが満開です

本堂前から見ました

本堂の南側、庫裏の前にもシダレザクラが在ります

手前のシダレザクラです

奥のシダレザクラです

本堂裏側の墓地へ行って見ましょう

墓地入口のヤマザクラです

南側から

墓地の奥にもヤマザクラです

5分咲きですね



墓地の南側には多くのシダレザクラが植えられています



こちらは8分咲き、ほぼ満開の状態といえるでしょう

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、所野「所野小学校前の桜」です!!

2020-04-13 06:21:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

所野地区は東武鉄道にっこう駅の東約2kmのところ

大谷川左岸側の県道247号線の北側に入った山際に

所野小学校が有ります

小学校への入口道路南側に桜の大木が在ります

道路脇に車を止めさせて頂きました

所野小学校入口です、左側に校庭が見えていますね

北西側から

近付いて見上げました

北側の枝には満開の花がありますが、東側の枝には花が有りませんね~

説明版等は有りませんが、ソメイヨシノの様です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市「日光駅周辺の桜」です!!

2020-04-12 06:38:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

東武にっこう駅前から、十王堂のサクラの間に三本の大きな桜を見ることが出来ました

まずは、市民会館前の住宅の桜です


正面南側から見上げました

道路奥側から、綺麗なシダレザクラです

次は、市民会館から少し南東側に進みます

ヤマザクラでしょうか

南西側から見ました

次は、十王堂入口手前の桜です

前の道の先に十王堂への志渡淵橋が有ります

住宅の敷地の中に幹が有ります

古木ですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020桜、栃木県日光市、日光「十王堂のエドヒガン」です!!

2020-04-11 06:27:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

日光町は、東武鉄道にっこう駅の南西約500mのところ

志渡淵川の右岸(南側)に大きな墓地が有ります

墓地の中の十王堂の前にエドヒガンの大木が在ります

墓地の南側志渡淵川右岸に駐車スペースが有ります

墓地入口の志渡淵川を渡る志渡淵橋の前から満開の桜が見えます

墓地の中を近付いて見上げました

十王堂です

十王堂脇から桜を見ました

西側の墓地から

北西側墓地の中から

十王堂前の桜との間には、閻魔大王を始めとした十王やおん婆様や呍地蔵様・書記官が並びます

説明版です
 亡者を判ばく(地獄極楽)閻魔法王庁の図
  上屋建造説明書
 私が幼時の頃、墓参りのため十王堂にお参
りする度、薄暗い堂の奥から閻魔大王が厳し
い眼光でにらみつけ真っ赤な口を開き大声で
四囲を圧し十王がそれぞれの立場から、死者
の生前中の功罪を論告して、その者の極楽地
獄行きが定められるのだと聞かされた物語り
が、今においても印象的に心の奥深くきざみ
こまれて居り、最近墓参の都度雨晒しのまま
ある十王様のお姿を拝し、勿体ないと感じ、
この度僭越ではあるが上屋を寄進した次第で
ある。
 昭和55年8月 東京都江戸川区平井
            川岸要次郎
 この石仏は、寛文5年(315年前)に作
られたものであります。
 元来十王堂の御本尊として堂内に安置され
て居りましたが、昭和30年9月の大暴風雨
の折、お堂が大破し大修繕の際、薄暗いお堂
に安置されて居りましたこの15体の石像を
現在地に遷座したものであります。
           龍蔵寺

文化財説明版です
 日光市指定文化財
石造 閻魔坐像・十三坐像・地蔵・脱衣婆坐像
  種別:有形文化財(建造物)
  員数:15基
平成15年3月指定
       日光市教育委員会

閻魔様たちの後側(桜の東側)には如意輪観世音の石塔と石造が十王堂に向いています

水難供養塔です

説明版です
 日光市指定文化財
史跡 寛文2年 稲荷川水難供養塔
(昭和41年6月27日指定第11号)
 寛文2年(1662)6月稲荷川の
大洪水により、当時、山内東側の稲荷
川添いに集落していた稲荷町が一瞬に
して水に呑まれ、百四十余人が溺死し
たと記録されている。
 笠塔婆の二基は、翌寛文3年、水難
者を供養して建立されたもので、塔の
左側面には、水死者と思われる人名が
彫られている。
 なお、右端の一基は、旧録につなが
る人々が昭和6年に建立したものであ
る。
      日光市教育委員会

すぐ左側の石塔は、東照宮御神馬 坂東之墓です


帰り際に志渡淵川左岸から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、稲荷町「虚空蔵尊のしだれざくら」(市指定)です!!

2020-04-10 06:17:00 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

稲荷町は、東武鉄道にっこう駅の北西側すぐのところ

国道119号線の一本北側の通りの一番西側に

虚空蔵尊が有ります

国道を北に入った所の有料駐車場を利用しました

駅側から緩い上り坂の先に桜が見えて来ました

虚空蔵尊入口です

正面に社殿ですが改修中のようです

説明版です
  虚空蔵尊
 寛永17年(1640)、神橋右岸の
磐裂神(虚空蔵尊)を分祀し、東町六ヶ
町の住民が鎮守として祀る。
 例年、正月9日~10日に大祭を執行。
 御宮造・本朱塗極彩色の社殿は、栃木
県文化財指定。
 境内に太子堂もある。



入り口の左側石垣の上にシダレザクラです

石段を上がったところから見上げました

境内端の石塔群は日光型庚申塔です

説明版です
日光市指定文化財
  日光型庚申塔

説明版にある聖徳太子堂です

隣は大杉神社です、神輿が祀られています

狛犬です

手水舎です

社殿の中には、極彩色の本殿を見ることが出来ます

社殿前右手には不動明王像などが有ります

社殿前から桜を見ました


南西側から見上げました

西側から、満開ですね


境内社殿周りには、大きな杉の切株が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、稲荷町「しだれざくら」です!!

2020-04-09 06:24:42 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、
稲荷町は、東武鉄道にっこう駅の北西側すぐのところ

国道を北に入った所の有料駐車場を利用しました

駐車場の前の道の延長線上にシダレザクラが見えています

近付いて来ました、満開ですね

住宅の敷地の中に大きな幹が有ります

北側から

東側から立派なシダレザクラです

南東側から見ました

残念ながら、説明版等は有りませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、御幸町「龍蔵寺のエドヒガン」です!!

2020-04-08 07:13:15 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、
御幸町は、東武鉄道にっこう駅の西側すぐのところ

国道119号線に面して龍蔵寺が有ります

山門前参道北側に参拝者用の駐車場があります

国道脇の避難所案内図です

国道119号線南側から龍蔵寺入口参道です

天台宗 龍蔵寺です

本堂は改修中です

西側の観音堂です、下野坂東第三十二番です

鐘楼です

二十三夜堂でしょうか

不動堂です

墓地側の六地蔵様です

エドヒガンです

南東側から

北東側から

北側根元から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、栃木県日光市、野口「竜蔵寺薬師堂のシダレ桜」です!!

2020-04-07 07:03:40 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

野口地区は、日光市役所の西北西約5kmのところ

今市から国道119号線を日光山内方面へ

国道119号線と東武日光線の間を日光杉並木街道が通っています

野口信号を右斜めに入ると駐車場が有ります

杉並木の間を戻るように進むと左手に薬師堂が有ります

竜蔵寺薬師堂入口です

如意輪観音などの石仏が並んでいます

薬師堂です

薬師堂の左手後に桜が在ります

根元から見上げました、満開ですね

西北西側から


南東側から、すぐ右手を東武日光線の線路が通ります

根元の祠の中には立派な御神体が並んでいます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020桜、栃木県宇都宮市、古賀志「北條家薬師堂の枝垂桜」です!!

2020-04-06 06:37:57 | 
2020年4月5日に、栃木県北西部に桜を見に行って来ました

東京都内などでは新型コロナウイルス警戒で外出自粛のなかですので

人ごみを避けて行動です

では、

古賀志町は、宇都宮市役所の西北西約12kmのところ

県道70号宇都宮今市線を西へ

多気山を右に見て更に県道を進みます

県道から右手奥に顕著な桜が見えます

手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

農道を入って来ました、二本の枝垂桜で構成されています

右側の枝垂桜です

左側の枝垂桜です

説明版があります
  北條家薬師堂の桜
 薬師堂に植えられた二本のシダレザクラは、
城山西小学校の孝子桜と兄弟の桜といわれ、
高さ約10m、目通り周囲3,6m、地元で
は樹齢4百年と言われています。
 春には、古賀志山を背景に満開に桜が咲き
誇ることから、多くの写真家やスケッチする
人で賑わいます。また、お堂前の地蔵尊の桜
の枝が風に揺れる時の桜の花はとても美しく
感じられます。



薬師堂です


東側から見ました

南東側から見ました、二本の桜が一体となって大きな樹冠になっていて見事です

では、次へ行きましょう

(城山西小学校は、日曜日のためか封鎖されていました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、須玉町比志「冨士浅間神社の大スギ」です!!

2020-04-05 07:10:00 | 巨樹・大木
比志地区は、北杜市役所の約9kmから15kmの広い地区です

字日影集落は、地区の一番奥に当たります

県道23号線を北へ


塩川ダムと増富温泉郷との三叉路を増富温泉側へ

トンネルを抜けて坂道を登り切って下りになると日影集落です

集落入口に「日影のトチノキ」の案内板が有ります、ここを左に入ります

冨士浅間神社前の施設駐車場を利用させて頂きました

道路正面に大杉が在ります

日影のトチノキの案内板が立っています

すぐ先には元学校だったのでしょうか建物脇の南側から見ました


冨士浅間神社です

鳥居脇から見上げました

社殿です

説明版です
   冨士浅間神社
  祭神 木花咲耶姫
 創立は、天正元年9月15日往時正月
14日、筒粥の神事が行われていたが、
今は行われていない。日影地区の産土神
として親しまれ境内の大杉と呇の木、秋
には呇の実拾いが楽しみです。


珍しい二本の幹が双立しています

社殿脇から見ました、目通り幹囲6,4mの巨木です

では、次は車を置いたまま歩いて「日影のトチノキ」へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、須玉比志「比志のエゾノキ」(県指定)です!!

2020-04-04 06:45:47 | 巨樹・大木
比志地区は、北杜市役所の北東約9kmから14kmのところ

県道23号線韮崎増冨線沿いの広い地域です



鳥井坂トンネルです

トンネルを抜けてすぐ左斜めに入る路が有ります


坂道を下りきると橋が見えて来ます

橋を渡るとすぐ案内板が有ります

右下に比志神社が見えます



案内板が有ります左ですね


左の道へ

観音堂が有ります

珍しい形の石灯籠が建っています

正面に目的のエゾノキが見えました

根元には祠が有ります


東側から見上げました

北東側から

説明版です
 山梨県指定文化財
   比志のエゾノキ
     平成2年12月20日指定
 ニレ科に属し温帯の山地に自生し、増富や
八ヶ岳山麓等の本県北部にこの樹が多い。
 樹高は15mほどで幹部の空洞上部の東西
2ヵ所に乳房状の突起が垂下しているのが注
目に値する。
 エノキとは実が黒く熟すのと、葉に鋸葉が
多いことから容易に区別がつく。
  平成6年3月  山梨県教育委員会
          須玉町教育委員会

石塔や祠が並びます

西側から見ました、目通り幹囲3,9mの大木です

戻りましょう


下の道路少し先からエゾノキを見る事が出来ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、須玉比志「比志神社の大杉」(県指定)です!!

2020-04-03 06:44:06 | 巨樹・大木
比志地区は、北杜市役所の北東約9kmから14kmのところ

県道23号線韮崎増冨線沿いの広い地域です



鳥井坂トンネルです

トンネルを貫けるとすぐ左斜めに入る道があります
(「比志のエゾノキ」の案内板が有りますが、斜めに曲がっていて見えませんでした)

坂道を下りると橋が見えて来ます

橋を渡るとすぐ右に参道入口です、案内板が出ています「比志のエゾノキ」はもう少し先の様です

立派な鳥居が建っています車は川沿いの道を社殿の脇まで入りました

郷社 比志神社です

文化財説明版です
  県指定文化財
 比志神社本殿付棟札
   昭和40年8月19日指定
   須玉町比志872
   比志神社所有
 この神社は、日本三代実録(延喜元年
・901年)所載の古社で蔵王権現また
は比志権現とも称せられた。
 甲斐国志によると大永2年うしろの山
御崎平から塩川州上に遷座し、同8年日
向大和守是吉が修造したとあり大永8年
(1528年)造営銘のほか修理時のも
のあわせて7枚の棟札がある。
 飛騨の内匠伴野庄高野住人頭領吉沢因
幡守信村、小衛清左衛門尉等が材料を木
曽の山宮に採り畢生の技術を尽くして建
立したものであり、幣軸構え一間社流造
りで軸廻り、妻飾りなど室町時代の意匠
を示している。
  昭和61年12月1日
       山梨県教育委員会
       須玉町教育委員会

神門です


水盤です

御由緒の石碑です
  比志神社 旧郷社
御祭神  広国押武金日命(安閑天皇)
     誉田別命   (応神天皇)
     大巳貴神   (大国王命の別名)
祭日   春祭(祈年祭) 3月25日
     例大祭     7月15日
       附 八坂大神神事
     秋祭(新嘗祭)11月23日
  御由緒
 当社は伝によると、文武天皇大宝元(701)年
9月15日本村西北隅の御崎平に鎮座、大永2(1
522)年御崎平より現在の地に遷祀されたといわ
れ、六国史の一つである三代実録に、貞観元(86
3)年比志神に従五位下を援くとあり、国史現在社
所載の古社である。
 甲斐国志などによると旧称蔵王権現といわれ、御
岳金桜神社などと同じ奈良平野の金峯山、甲州金峯
山に関係をもつ神社で、大永8年、日向大和守一族
の修造にかかりその社殿は飛騨の匠の作といわれ、
昭和40年山梨県文化財として指定されている。
 本年諸社殿大改修竣工にあたり、これ記念して神
社略誌を建立した。
  昭和55年11月23日
       比志神社宮司 藤原茂男

左手に神楽殿です

拝殿です

本殿です

説明版です
山梨県指定文化財
   志比神社本殿 一棟附棟札7枚
       昭和40年8月19日指定
 日本三代實録(901)年にも記録が残る古い神社
で蔵王権現、または志比権現とも称せられた。
 大永8年(1528年)の棟札(県指定)には日向
大和守是吉が信州伴野庄(長野県佐久地方)の古澤因
幡守を頭領に修造させたとある。また、大永7年には
、武田信玄の父、信虎が伴野氏を援けに出兵すること
などもあった。
 北佐久郡の駒形神社には、木鼻の上部に葉状の絵様
を付けたものがあり、同様なものが当社と近くの神部
神社(県指定)にみられる。
 当地方と佐久地方が密接な関係を物語るものである。
    平成6年3月  山梨県教育委員会
            須玉町教育委員会



拝殿の左に目的の大杉です

神楽殿脇から見上げました


説明版です
  県指定天然記念物
    比志神社の大スギ
      所有者   比志神社
      指定年月日 昭和36年12月7日
 スギの巨樹として県下有数のものである。
 樹齢5~600年といわれている。
根元の周囲   11,70m
目通り幹囲    8,18m
枝張り  東   8,00m
     西   7,00m
     南   8,30m
     北   6,80m
樹高      33,00m
      昭和56年2月16日
         山梨県教育委員会
         須玉町教育委員会


本殿脇から見ました

本殿を左手から見ました

こちらは参道のアカマツの大木です、河原の土手道から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、須玉町江草「勝手子安神社のモミ」です!!

2020-04-02 06:37:21 | 巨樹・大木
江草地区は、北杜市役所の北東約5km~9kmのところ

県道23号韮崎増富線沿いの広い地域です

県道23号線沿いの江草発電所をすぎると

岩下集落への分岐となります



県道から岩下・大渡地区への入り口です

道なりに進み塩川を渡り支流の小森川を渡ると左へ

小森川左岸側沿いに原集落を過ぎて右へ入り坂道を登ると岩下集落です

集落の手前から戻るように砂利道(参道の様です)を進むと

参道石段になります

(地区の墓地、勝手子安神社の裏側の駐車スペースへ入りました)


参道入口の青い屋根の住宅の裏から石段を上がってくると用水路を渡ります

参道を塞ぐように目的のモミです、根が石段を持ち上げてしまっています

参道からずれて鳥居と神門が見えます

参道は右に迂回しています

江草八景第一 勝手納涼の歌碑が立っています

手水舎です

神門です

神門前から見ました、目通り幹囲5,5mの巨木です

神門脇のスギの大木です

正面に拝殿です

拝殿の前から本殿を見る事が出来ます

左に神楽殿です

本殿です

本殿右手には祠や道祖神が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県北杜市、須玉町江草「根古屋神社の大ケヤキ(田木、畑木)」(国指定)です!!

2020-04-01 06:52:03 | 巨樹・大木
江草地区は、北杜市役所の北東約5km~9kmのところ

県道23号韮崎増富線沿いの広い地区です

塩川の右岸沿いに進むと、道路右側に案内板が出ています

ここが県道からの入り口です、「獅子吼城跡と大ケヤキ」の案内板が出ています

橋を左岸に越えて下流側へ根古屋集落の中に根古屋神社が北西向きに鎮座します

神社手前右側に駐車場が有りますので利用させて頂きました

正面道路脇に鳥居とケヤキの巨木(畑木)が見えて来ます


その手前神社境内端にももう一本のケヤキの巨木(田木)です

天然記念物標柱です「根古屋神社之大欅」となっています

まず説明版を確認しましょう
 国指定天然記念物
   根古屋神社の大ケヤキ
所在地   北杜市須玉町江草5336
所有者   根古屋神社
指定年月日 昭和33年5月15日
 この根古屋神社の大ケヤキ(田木・畑木)は、
共に樹齢800年ほどといわれるケヤキの巨木
です。地元では、古くからこのケヤキの芽吹き
でその年の作柄を占ってきました。この2本は
ケヤキの巨樹として、またその並立するものと
して国の天然記念物に指定されています。
 神社に向って左は田木です。幹囲は10,1
0m、樹高23,0m、枝張り東西14,5m、
南北15,0mを測ります。
 神社に向って右は畑木です。幹囲は11,9
0m、樹高21,0m、枝張り東西22,0m、
南北22,5mを測ります。
 田木・畑木の名は江戸時代後期に編纂された
「甲斐国志」の中にも見られ、当時からよく知
られた巨木です。古来より両木の芽吹きにより
その年の豊凶を占い、田木の芽吹きや葉の繁り
が良い年は稲作が、畑木が良い年は畑作物が豊
作になると、いわれてきました。このケヤキは
農業に専念してきたこの地域の人々にとって、
大切な占いと信仰の対象だったのです。
      北杜市教育委員会

鳥居です

水盤の水が凍っています

鳥居右手には「天児屋根命」御祭神の様です

拝殿です

本殿です


鳥居左手境内に神楽殿です、田木が柱の間に見えています

道路北側から畑木を見上げました

社殿前東側から

社殿右南東側から

北西側道路から、幹の洞はコンクリート素材で覆われている様です

ここまで畑木です


社殿前から田木です

前の道路北西側から

前の道路北側から

神社北側道路から田木です

田木の脇には大きな岩が有って田木の成長に影響している様にみえました



社殿右側からの「獅子吼城」への登り口です

説明版があります、今回も巨木中心ですので次の機会にしましょう

では、次へ行きましょう
(ここから2020年3月17日訪問でした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする