2015年5月14日、姫路城、圓教寺の後にお参りしました。広峰山山頂にある神社です。雨足が強くなりました。
「主祭神は素戔嗚尊で、天平5年(733)右大臣・吉備真備公により創建されました。播州の守護神として崇敬され、古くは、大鳥居が瀬戸内海に浮かんでいたと伝えられています。本殿は入母屋造り、檜皮葺き、桁行十一間もあり、拝殿(桁行十間)とともに、国内最大級の大きさを誇っています。」
姫路市広嶺山52
map
鳥居

説明書

参道

随神門(姫路市指定重要有形文化財)



狛犬


手水舎

宝篋印塔(重要文化財)

説明書



本殿説明書

本殿

案内図





蘇民将来をまつる社

蛭子社

広峰薬師堂

熊野権現社

冠者殿社

大鬼社

山王権現社

庚申社

天神社

稲荷社

軍殿八幡社

霊木



「主祭神は素戔嗚尊で、天平5年(733)右大臣・吉備真備公により創建されました。播州の守護神として崇敬され、古くは、大鳥居が瀬戸内海に浮かんでいたと伝えられています。本殿は入母屋造り、檜皮葺き、桁行十一間もあり、拝殿(桁行十間)とともに、国内最大級の大きさを誇っています。」
姫路市広嶺山52
map
鳥居

説明書

参道

随神門(姫路市指定重要有形文化財)



狛犬


手水舎

宝篋印塔(重要文化財)

説明書



本殿説明書

本殿

案内図





蘇民将来をまつる社

蛭子社

広峰薬師堂

熊野権現社

冠者殿社

大鬼社

山王権現社

庚申社

天神社

稲荷社

軍殿八幡社

霊木


