旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

広峯神社

2015-05-16 17:13:09 | 姫路
2015年5月14日、姫路城、圓教寺の後にお参りしました。広峰山山頂にある神社です。雨足が強くなりました。
「主祭神は素戔嗚尊で、天平5年(733)右大臣・吉備真備公により創建されました。播州の守護神として崇敬され、古くは、大鳥居が瀬戸内海に浮かんでいたと伝えられています。本殿は入母屋造り、檜皮葺き、桁行十一間もあり、拝殿(桁行十間)とともに、国内最大級の大きさを誇っています。」
姫路市広嶺山52
map
鳥居

説明書

参道

随神門(姫路市指定重要有形文化財)





狛犬



手水舎

宝篋印塔(重要文化財)

説明書





本殿説明書

本殿

案内図









蘇民将来をまつる社

蛭子社

広峰薬師堂

熊野権現社

冠者殿社

大鬼社

山王権現社

庚申社

天神社

稲荷社

軍殿八幡社

霊木





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書寫山圓教寺

2015-05-16 16:23:45 | 姫路
2015年5月14日、圓教寺にお参りしました。書写山ロープウェイ山麓駅の駐車場に車を止めて、ロープウェイ(料金往復900円)で4分程で山上駅につきます。志納所で入山料500円を払って、そこから徒歩で仁王門を参道を経て約1キロほどで摩尼殿へと行きます。「西の比叡山」とよばれるほどの寺院で、西国三十三所中最大規模のお寺です。天台宗の別格本山で、山号は書寫山です。
康保3年(966年)、性空の創建と伝えられています。性空に対する尊崇の念が強かった花山法皇は、寛和2年(986年)来山して圓教寺の勅号を与え、米100石を寄進し、性空はこの寄進をもとに大講堂を建立したといいます。昼から雨になりました。
姫路市書写2968
map
ロープウェイ



慈悲の鐘

句碑

参道には観音菩薩様などがお出迎えしています。























仁王門(兵庫県指定文化財)





さらに参道が続きます。

壽量院、客殿及び庫裏は重要文化財ですが、非公開です。





書写山のコケ



地蔵様

圓教寺長吏処





散策絵図

保存樹

湯屋橋

説明書

三十三所堂

説明書

摩尼殿(登録有形文化財)、天禄元年(970)創建です。













手水鉢の龍

説明書







案内図





























三つの堂への参道です。

湧水

妙見者堂

大仏様

食堂(重要文化財)
修行僧の寝食のための建物で、承安四年(1174)の創建です。2階建のものは珍しいです。



常行堂(重要文化財)













大講堂(重要文化財)、室町中期の建物です。

姫路城主・本多家の墓所











宝蔵跡



鐘楼(重要文化財)





法華堂



姫路城主・榊原家の墓所





根本薬師堂(兵庫県指定文化財)







金剛堂(重要文化財)、室町時代の建物



棟の鯱瓦は日本最古のデザインといわれています。









不動堂



護法堂拝殿(兵庫県指定文化財)





鬼瓦、どの角度から見ても、目がぎょろり。四方八方をにらんで守っています。



護法堂乙天社(重要文化財)



護法堂若天社(重要文化財)



説明書

開山堂(兵庫県指定文化財)









説明書











軒下で支えています。







伝和泉式部歌塚塔



弁慶鏡井戸







大黒堂

瑞光院



句碑



南無地蔵菩薩





弁慶石





笠塔婆(兵庫県指定文化財)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする