旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

千年亭(はわい温泉)

2015-05-25 20:40:39 | 温泉、旅館、ホテル
2015年5月22日、泊まりました。
はわい温泉は、慶応2年(1866)、上浅津の幸助が東郷湖で投網打ちをしていたとき、偶然に温泉が湧き出るポイントを発見しました。湯の使い道をあれこれ考えた挙げ句、思いついたのは湖上に温泉を作ること。湯の湧く周囲に松杭を打ち込んで、テント舟2隻を並べて屋台をつくり、竹筒で舟にのせた四斗樽に湯をくみ上げて「幸助湯」としました。その当時、浅津村には漁師が多く、舟温泉に通うための舟には苦労がなかったのです。しかし、なんといっても湖の上のこと。天候に左右される不便さから、明治13年頃には姿を消しました。その後変遷を経て、現在では組合が源泉を集中管理してパイプを通して各施設に配湯しています。泉質は含石膏弱食塩泉です。風呂は東郷池を眺めながらの大浴場と露天風呂があります。
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい温泉4-62
map
玄関

外観



客室です。

二部屋









おもてなし



客室から眺望

エレベーター前



廊下

夕食
前菜(五種盛り合わせ)、食前酒(梅酒)、牛しゃぶ小鍋

ズワイガニの酢物、大山鶏陶板焼き

お造り

鯛の兜焼き(支配人からの差し入れです)



茶碗蒸し

天麩羅

カニグラタン、ロブスター黄金焼き

あらかぶ煮付け、すまし

デザート

夕焼け





ロビー

売店







朝食です。和食中心です。

鷺さん

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

摩尼寺(鳥取市)

2015-05-25 11:47:31 | 鳥取
2015年5月22日、お参りしました。
パンフレットより『喜見山摩尼寺は山陰地方の古刹で、帝釈天出現霊場である。その昔、湖山長者の娘が帝釈天に化身し「今日より後は此の峰に鎮座して永く仏法を護り、普く衆生を能化せん」と告げられた。山中の立岩に霊跡を伝えている。開山は、承和年間(834年)、慈覚大師円仁が入唐求法の帰路に立寄り、八葉蓮華を顕すこの峰に感得し、仏法東漸の道場を興されたのが創まりという。慈覚大師は摩尼寺の参詣に女人の登山を許された。故に女人の信仰も篤く、往古は四十九坊を構えたという。』
鳥取市覚寺624
map
駐車場から参道までに山菜料理の店が軒を並べています。

境内案内図

参道の階段

地蔵さん

狛犬



階段

地蔵さんがお出迎え



仁王門(鳥取県指定保護文化財)
説明書「摩尼寺は慈覚大師の開山と伝え、三朝町三仏寺、大山町大山寺とともに、山陰における天台宗の拠点の一つである。二段の基壇の上に建つ仁王門は、下層が中央に扉を持たない三間、上層は柱間四間の三間一戸形式の楼門である。屋根は入母屋造で、垂木を扇形に配り、二段に重ねる二軒扇垂木となっている。県下に数少ない18世紀の楼門で、歴史的、意匠的に優れた貴重な建築である。」

説明書













仁王様





再び参道の階段です。

身代地蔵様

山門

境内より

鐘楼



「戦時中は金属の拠出でしばらくは鐘の音が聞けなかった。鳥取市民を始め多くの方からの寄進で、昭和27年に平和を願い鋳造されました。」
世界中から戦争・紛争が無くなることを願い、二度と誤りを起こさないように、平和に祈りを込めて、合掌。

本堂





寺務所

摩尼水、慈悲観音像より聖水が出ています。

布袋さま



なで仏さまのビンズルさま



御成門











えんま堂

願望成就地蔵

三祖堂(慈覚大師、伝教大師、弘法大師)

善光寺・如来堂









愚痴聞き観音様





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦富海岸(山陰海岸ジオパーク)

2015-05-25 10:28:03 | 鳥取
2015年5月22日、浦富海岸(うらどめかいがん)に行きました。
浦富海岸は、山陰海岸ジオパークといって、京都から兵庫県、鳥取県にまたがる東西約120kmの範囲にある西側に位置する海岸です。この海岸は、鳥取県岩美町にある約15キロメートルにわたるリアス式海岸で、国の名勝、天然記念物に指定されています。海水等の侵食による花崗岩の断崖、奇岩、洞門が続き、海面上に大小の島や岩が散在しています。
随所にパーキングがあり、そこから少し山道を登ったり、降りたりでの散策でした。天気が非常によくて、空の青さと海の透き通る美しさ、そして、自然の偉大さの永年かかっての造形を楽しみました。
JR東浜駅から500m程西の西脇海岸から西に向かって千貫松島まで行きます。
map
西脇海岸の案内図













羽尾トンネル西側パーキングです。

少し山道のような感じです。





日和山と田後港



まだ、1Kmありそうなので、あきらめました。

望遠で龍神洞をパチリ。



野イチゴ



熊井浜





城原海岸駐車場
map







鴨ケ磯展望駐車場
map






水尻洞門、冬の季節風による荒波で北西方向に穴が開けられました。

少し遊歩道を降りて行きます。

鴨ケ磯



酒宴洞門











ロシア軍将校遺体漂着記念碑
明治38年、日露戦争の日本海海戦終了後に、田後沖に漂着していた3体のロシア軍将兵の遺体を、地元の村民が敵にもかかわらず、椿谷に丁重に葬り供養しました。この地元の人々の行動を顕彰しようと、昭和37年に岩美町出身の初代国連大使の澤田廉山字によって碑が建立されました。



網代港







少し山道

千貫松島
花崗岩が割れ目に沿って浸食され、海食洞門をもつ離れ島を形成しました。頂上に松が生えています。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする