旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

えびす洞温泉・ホテル白い燈台

2015-09-10 20:09:53 | 温泉、旅館、ホテル
2015年9月6日、四国2泊3日旅行の初日の宿泊です。
プラン名は、えびす洞会席・180度パノラマ!絶景を楽しむ♪
プラン内容は、{★・‥…海岸の高台に位置し、客室・展望露天風呂からは、太平洋の大海原を一望…‥・★ 海への眺望を遮る物が一切無く、180度パノラマの素晴らしい景色が広がります。海・夕日・星空・朝日…時間と共に変わりゆく自然の贅沢を満喫して下さい}
徳島県海部郡美波町日和佐浦455
map
少し小雨が降っていましたが、部屋からの景色は抜群です。風呂からも同様です。岩場にホテルが立っていますので視界をさえぎるものはありません。風呂はサウナ、露天風呂もあります。ナトリウム・マグネシウムの塩化物泉です。ふるさと旅行券を使わせていただきました。ありがとうございました。
外観





お遍路さんのポスターです。かわいいですね。

室内です。今回はツインの部屋でした。





廊下

部屋からの景色

えびす洞です。

真下が海、絶壁です。





大浜海岸、ウメガメの産卵場所です。

おもてなし

売店

夕食です。もちろん、生ビールを飲みながら、たくさん観光したので、2杯飲みました。

刺身、マグロ・鯛・イカ

先付け、ハモとレンコン

枝豆の豆腐

牛肉と野菜の焼き物

鯛の荒炊き

天ぷら

茶碗蒸し

吸物、香の物

デザート、紫芋と梨

朝食です。

玄関のウミガメ



駐車場より











ラウンジの飾り物




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬王寺(四国霊場第23番札所)

2015-09-10 14:33:17 | 徳島
2015年9月6日、丈六寺の後、約40キロ南の薬王寺にお参りしました。四国2泊3日旅行の初日の最後の寺院です。
高野山真言宗の寺院で、山号は醫王山です。
「当薬王寺は、神亀3年(726年)行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に巡錫し一寺を建立した。弘仁6年(815年)に弘法大師が42歳のとき、平城天皇の勅命によって本尊厄除薬師如来を刻んで開基された。当寺は厄除根本御祈願所として、全国にその名を知られている。また、高野山真言宗の別格本山とされ、嵯峨上皇・淳和天皇は厄除の祈誓を願われ、土御門上皇は嘉禄2年皇居として行在せられた。そして、後嵯峨天皇は、寛元元年当山の伽藍を再建をして、仁助親王が落慶の法筵に入られたと伝えられている。」 
徳島県海部郡美波町奥河内寺前285番地1
map

案内図

寺標

厄除橋







仁王門

仁王





参道



女厄坂、33段あります。





絵馬堂



石臼と大香炉





鐘楼堂



方丈





男厄坂、42段あります。

本堂













魚藍観音

随求塔

随求の鐘

大楠(美波町指定天然記念物)





地蔵堂



十王堂



大師堂



供養塔

鎮守堂

雲牌堂

還暦厄坂、61段です。

瑜祇塔

景色です。















本坊





お寺もそうですが、道路を走っていても白装束や輪袈裟をした方をたくさん見かけます。道路をテクテクと歩いています。挨拶しいろいろと話かけると、それぞれの思いでお参りしているのだと感じます。若い方もよく見かけます。外国人の方もいますね。
 お寺や神社などの史跡や文化財は、説明書などを見ていくと様々な歴史の証人であると感じます。世界で様々な戦争、紛争で命が奪われるのに心を痛めます。(合掌)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする