旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

善楽寺(四国霊場第30番札所)

2015-09-12 23:28:15 | 高知
2015年9月8日、土佐神社の東側にありましたので、お参りしました。真言宗の寺院で、山号は百々山です。
「寺伝によれば、大同5年(810年)弘法大師が土佐一宮(現在の土佐神社)の別当寺として創建したといわれている。」
高知県高知市一宮2501
map
寺標

十一面観世音菩薩

手水舎

納経所

地蔵堂

子安地蔵堂

梅見地蔵

本堂



修行大師





仏足跡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐神社

2015-09-12 23:05:44 | 高知
2015年9月8日、お参りしました。2泊3日四国旅行で三翠園を9時過ぎに出発し、帰路につきます。途中に観光しながら神戸に向かいます。
高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
map
説明書
「御祭神は味鋤高彦根神(一言主神)、雄略天皇(5世紀後半)時代の創建で土佐の総鎮守である。現在の社殿は元亀元年(1570)に長宗我部元親が再建したものであり、鼓楼、楼門は山内忠義(二代藩主)が建立、再建したものである。」

由緒と境内案内図

石標、一宮古墳群2号墳の天井石

楼門(重要文化財)
『「神光門」と称し、桁行三間、梁間二間の楼門で、屋根は入母屋造で銅板葺。全体がほぼ和様の手法で統一され、二階にも天井を張り、部屋として扱っているのはあまり例がない。』











表参道、南側の楼門から鳥居まで約200メートル直線で続いています。

鳥居

手水舎

秋葉神社、鳥居の横に鎮座しています。

鼓楼(重要文化財)、鳥居入って東側
「江戸時代前期の慶安2年(1649年)、土佐藩第2代藩主山内忠義による造営。桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、こけら葺。初層は「袴腰」と呼ばれる形式で、黒色の板を張り、中央に出入り口を設ける。」

































古札納所

拝殿(重要文化財)





社務所

絵馬殿







拝殿に翼殿が付いています。



本殿(重要文化財)

















摂社3社の鳥居

摂社3社、西御前社・大国主神社・事代主神社







神庫





礫石の説明書



神明宮

輪抜祓所





翼殿

神饌所

禊岩



巌島神社



放生池









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城下の天然温泉三翠園

2015-09-12 15:35:13 | 温泉、旅館、ホテル
2015年9月7日、泊まりました。2泊3碑四国旅行の2日目です。
プラン名は【平日限定】【2食付・1名10000円】プレミアム旅行券・ふるさと旅行券を使って高知へ行こう!
高知県高知市鷹匠町1-3-35
map
高知市内にあり高知初湧出した天然温泉を有し、旧土佐藩主山内家ゆかりの宿です。
外観、高知城天守閣より







室内

廊下

ロビー









庭園

売店



おもてなし

夕食、土佐皿鉢風会席です。生ビールを飲みながら舌鼓でした。
お品書き

先付、土佐の珍味

トマト白煮、豆腐ソース添え、食前酒・やまももワイン



土佐山海鍋と寿司

土佐皿鉢、鰹タタキ、エビ、イカ、鮪、鯛

蒸物

大海老の唐揚

吸物と柚子ゼリー

食事会場です。





庭園が素敵でした。夜の雰囲気です。









朝食です。バイキング形式です。

朝の散歩で庭園に出ました。























玄関横にある源泉

部屋は基本12畳でゆったりとしており、部屋の風呂とトイレは別にしています。大浴場は3つの浴槽が40℃、41℃、42℃と好みで入れるようにしています。露天風呂、サウナ風呂があります。もちろん、到着後、夕食後、朝と3回入りました。ナトリウム塩化物高温泉です。料理もおいしくいただきました。駐車場係、フロント、売店、仲居さん、清掃係、ホテルの全ての部署のスタッフは非常に丁寧な応対です。プレミアム旅行券を使わせていただきました。売店でのお土産も豊富で、いつもよりたくさん買い物をしました。細かいところに配慮のある素敵なホテルです。リーズナブルでありながら抜群のサービスです。駅からも近く、市電も使えば観光に便利です。高知に泊まるならぜひともお勧めしたいホテルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知市内散策、高知大神宮、ひろめ市場、てんこす、はりまや橋、市電他

2015-09-12 15:28:41 | 高知
2015年9月7日、高知市内を散策しました。高知城から東に向いて歩いてみます。
高知大神宮

鳥居

狛鶏?



高知城の東南に鎮座しています。
高知県高知市帯屋町2丁目7-2 
map
光彩殿
境内の東側にあります。



よさこい稲荷神社、境内西側に鎮座しています。



鶏が散歩中

高知大神宮
鳥居

拝殿

帯屋町

武内瑞山先生殉節の地

ひろめ市場
居酒屋が集まった市場です。仕事帰りや家族連れがちょっと一杯という雰囲気です。通路にテーブルがあり、そこでOLやサラリーマンが17時過ぎですが、グループで宴会していました。土産物店もあります。のりのつくだ煮を土産に観光券で買いました。
map





大橋通り市場









てんこす
土佐の土産物を集めた店です。中央公園の南東側です。
map

市電、カラフルですね。東西と高知駅から南北に走っています。近場の観光には便利です。近郊は200円で乗れます。











はりまや橋
説明書
「江戸時代に、高知の豪商である播磨屋と櫃屋は、互いに本店が堀で隔てられていた。この両者の往来の為に架けられた私設の橋」
はりまや交差点の西、北すぐの堀に架かっています。
map







市電でホテルへ戻ります。



旧山内家下屋敷長屋(重要文化財)
ホテル三翠園の南側にあります。
「この長屋は元治元年(1864)山内容堂が家臣七人の屋敷地を召し上げて下屋敷(散田邸)を設けた際に同時に建てられたと推定される。幕末の風情を感じさせる建物で本格的な武家屋敷としては全国的に数少ない。」
見学は無料です。







展示物と建物内



























































山内神社
「土佐藩初代藩主山内一豊、同夫人、および土佐藩歴代藩主を祀っています。」
ホテル三翠園の南西に鎮座しています。
高知県高知市鷹匠町2-4-65
map
説明書

境内案内図

南側石垣

手水鉢

別格官弊社の説明書



西鳥居

石碑

東鳥居

燈籠









参道

手水舎

亀石

東神門

西神門



祓所

山内容堂公像

境内





拝殿

脇殿

熊野・春日・住吉の三社が鎮座しています。



出雲大社土佐分祠
市電の通りで枡形に鎮座しています。
高知県高知市升形5-29
map
鳥居

だいこく様とうさぎ





拝殿



吉野朝廷(南北朝)時代古戦場跡



坂本竜馬生誕地碑
map

近藤長次郎邸跡
map



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする