旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

荒巻バラ公園(伊丹市)

2016-05-27 17:38:20 | 伊丹・宝塚
2016年5月27日、伊丹の荒巻バラ公園に行きました。昨日には雨が結構降りましたので、どうかなと思いながら行きました。少し、散っていたものもありました。駐車料金は500円です。
「高低差がある地形を利用した立体的なバラ園で、世界のバラ約250種1万本が一望できます。」
5月15日から6月30日と10月から11月は休園日は無、他の月は火曜日が休園です。開園時間は9時から17時です。公園散策は無料です。
兵庫県伊丹市荒牧6丁目5
map



ゲート

案内図

バラを一杯、楽しんでください。











































































































































































































売店





お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石清水八幡宮

2016-05-27 16:59:17 | 京都
2016年5月27日、お参りしました。お宮の駐車場(1回500円)に自動車を止めて、京阪電車八幡市駅横にある男山ケーブルの八幡市駅より乗車、約3分で男山山上駅に着きます。料金は片道200円です。
由緒書より『平安時代初め、清和天皇の貞観元年(859)、南都大安寺の僧・行教和尚は豊前国(現・大分県)宇佐八幡宮にこもり日夜熱祷を捧げ、八幡大神の「吾れ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との御託宣を蒙り、同年男山の峯に御神霊を御奉安申し上げたのが当宮の起源です。そして翌貞観2年(860)、朝廷の命により八幡宮(六宇の宝殿)が造営され、4月3日に御遷座されました。承平5年(935)から天慶4年(941)にかけて起こった平将門・藤原純友の乱の折には、朝廷よりご請願があり八幡大神の御神威をもって速やかに平定されて以来、国家鎮護の宮として皇室の御崇敬は益々厚いものとなり、天皇の行幸や上皇の御幸は、円融天皇の行幸以来、実に240年余度にも及びます。明治の初めに官弊大社に列せられ、「男山八幡宮」と改称されましたが、「石清水」の社号は創建以来の由緒深い社号であるため、大正7年に再び「石清水八幡宮」と改称されて現在に至ります。』
御祭神は、「伸功皇后」「応神天皇」「比大神」です。御神徳は、「創建以来、都の裏鬼門(西南の方角)を守護する王城鎮護の神、伊勢の神宮に次ぐ国家第二の宗廟として皇室の御崇敬特に厚く、また武運長久の神として清和源氏をはじめ全国の武士が崇敬を寄せてきました。」
京都府八幡市八幡高坊30
map
高良神社
「摂社で、八幡地区の氏神様です。」、駐車場の前に鎮座しています。





案内図

狛犬





説明書

本殿

タブの木、御神木

頓宮
南門







北門





放生池



一ノ鳥居



土産物屋

ケーブル駅です。















参道





竹林

三女神社



手水舎



南総門









由緒書

楼門・弊殿・廻廊(重要文化財)









神楽殿

楠木正成公必勝祈願参拝の際奉納の大楠

廻廊(重要文化財)

西総門(重要文化財)と築地塀



末社

校倉(京都府指定文化財)

摂社住吉社(重要文化財)





末社

北総門(重要文化財)



廻廊

若宮社(重要文化財)









若宮殿社(重要文化財)



水若宮社(重要文化財)

東総門(重要文化財)





東門(重要文化財)













祓所

表参道

書院玄関

石庭園と石灯篭(重要文化財)



書院

御羽車舎

表参道



一ツ石

鳩峯寮の庭



神馬舎

三ノ鳥居

築地塀

下馬標

竹林















相槌神社

山ノ井戸

安居橋

石碑

駐車場に戻りました。お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする