旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

橿原神宮

2016-05-04 15:49:50 | 奈良
2016年5月2日、お参りしました。
「初代、神武天皇が即位された橿原宮跡に、明治23年(1890)、神武天皇と皇后を御祭神として御鎮座。本殿は、明治天皇のご聖慮により、元の京都御所の賢所を下賜されたもの。檜皮葺の入母屋造で、国の重要文化財に指定されています。」
奈良県橿原市久米町934
map
案内図

鳥居

参道





鳥居









南神門



深田池

参集所



神楽殿

儀式殿



境内と外拝殿

廻廊



外拝殿



内拝殿





廻廊





弊殿





外拝殿の天井



大絵馬



北神門





お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡寺(日本最初のやくよけ霊場)

2016-05-04 15:26:49 | 奈良
2016年5月2日お参りしました。拝観料400円です。駐車場料金500円です。西国33ケ所の第7番札所です。
『天智天皇2年(663)、草壁皇子のお住みになっていた岡の宮を仏教道場に改め、当時の仏教の指導者であった義淵僧正に下賜され、創建1300余年の歴史を持っている。このため本尊や義淵僧正像など国宝、重要文化財7件ほか多数の宝物がある。義淵僧正は奈良東大寺の基を開いた良弁僧正や菩薩と仰がれた行基、その他奈良時代の仏教を興隆した多くの先駆者の師として知られている。義淵僧正は優れた法力の持主でもあった。そのころ、この寺の近くに農地を荒らす悪魔がいた。義淵僧正はその悪魔を法力によって小池に封じ込め、大石で蓋をした。この伝説が岡寺の正式名称「龍蓋寺(りゅうがいじ)」の原点になっており、本堂前に「龍蓋池」が今もある。こうした伝説は、「災いを取り除く」信仰に発展、密教の普及と共に奈良時代には「二月(現在の三月)初牛の日に必ず岡寺に参詣した」という「水鏡」の記録もあるほど、それまでの観音信仰に厄除け信仰が加わり、日本最初の厄除け道場が形成された。』
奈良県高市郡明日香村岡806
map
参道





仁王門(重要文化財)







手水舎

























寺務所



楼門(奈良県指定文化財)

鐘楼









開山堂



書院(重要文化財)

本堂









龍蓋池







稲荷社







瑠理井











奥の院石窟

しゃくなげの道





開山義淵僧正廟所宝塔(南北朝時代)





本堂

書院

三重塔











大師堂













あすか案内図

お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥の里 めんどうや

2016-05-04 14:39:55 | 奈良
2016年5月2日、壺坂寺の後、岡寺に向かいました。昼になりましたので、岡寺の手前のお店で昼食です。
飛鳥の里めんどうやで「健康ランチ」1000円を食べました。
奈良県高市郡明日香村岡40
map



煮魚と出汁巻き玉子、南瓜・蒟蒻などの煮物、手作りコロッケ、ごま豆腐の吸物、小松菜と薄揚げなどです。

食後にアイスクリーム(300円)
濃厚で美味しいですね。わらび餅は独特の風味でいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺坂寺(お里沢市の霊蹟)

2016-05-04 14:20:45 | 奈良
2016年5月2日にお参りしました。
『大宝3年(703)に元興寺の弁基上人がこの山で修行していたころ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した像を刻んでまつったのが始まりという。その後朝廷より壺坂山南法華寺の正式寺号を賜った。西国33ケ所観音霊場の第6番札所で真言宗の寺院です。礼堂に続く本堂八角円堂におわすご本尊は、十一面千手観音菩薩。明治のころ、失明回復祈願にまつわる沢市お里の夫婦愛を描いた浄瑠璃「壺坂霊験記」が巷に大きな共感を呼び、寺への信仰が広がりました。』
拝観料600円
奈良県高市郡高取町壺坂3番地
map
駐車場にて









縁起

大講堂
「本尊 弘法大師像(鎌倉時代)が祀られています。」





境内案内図

聖観音





仁王門















多宝塔





灌頂堂









夫婦観音

大観音





千手観音、普賢菩薩、文殊菩薩





慈眼堂







三重塔(重要文化財)
「明応6年(1497)再建」









礼堂(重要文化財)
「この堂は本尊を礼拝するために建てられた。当寺の創建当初から、建てられていたと伝わっている。度々焼失し、室町時代に再建され、江戸時代には、模様替えなど大改築がなされ、規模も縮小された。」













仏伝図レリーフ



























眼鏡供養観音









八角円堂













天竺門

























守護神








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする