2017年5月11日、貴船神社にお参りしました。鞍馬駅前の駐車場に自動車を止めて、鞍馬寺の仁王門11時20分頃から金堂、奥の院、そして西門をくぐり、貴船に来ました。途中でお弁当を食べての13時10分です。
京都市左京区鞍馬貴船町180
map
貴船は川沿いに川床料理の店が所せましと並んでいます。安いところで2500円くらいから7000円の看板が出ています。
貴船神社は本宮、結社、奥宮があります。
由緒書より『御祭神は高龗神。水の供給を司る神。創建年代は明らかでないが、第18代反正天皇の御代(406~410)に奥宮の水の湧き出すところに社殿を建てたという御鎮座伝説の古社である。対岸の鞍馬山の鞍馬寺は、平安初期の延暦15年(796)藤原伊勢人が貴船明神の夢のお告げで建立したと諸書に出ているので、その当時すでに貴船の神は大きな力を具えていたことがうかがえる。永承元年(1046)7月の水害で奥宮が被災、天喜3年(1055)4月この地に本社を移築した。京都に都が開かれて当社は国の重要な神社となり、事ある毎に勅使(天皇のお使い)が差し向けられた。特に当社には、日照りの時には黒馬を、長雨の時には白馬を献じて「雨乞い」「雨止み」の祈願がこめられた。「その数数百度に及ぶ」とある。平安時代の勅願社二十二社の一社で、延喜式名神大社。庶民の崇敬も篤く、全国に二千社の分社がある。古くは「貴布禰」と記したが、「黄船」「木船」「木生嶺」「気生根」などの表記も見られる。明治4年官弊中社となり、以降「貴船」の表記で統一された。』
貴船神社の鳥居
本宮案内図
貴船神社境内案内図
手水舎
休憩所
拝殿と本殿
石庭
桂(御神木)、樹齢約400年
道路に戻り、結社へ。
結社(貴船神社 中宮)
『御祭神は磐長姫命で、神武天皇(初代の天皇)の曽祖父にあたられる瓊々杵命が、木花咲耶姫命を娶らんとする時、父の大山祇命が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊々杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いにはじ、「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。古くより縁結びの神、「恋を祈る神」として信仰が篤く、平安時代の女流歌人和泉式部が切ない心情を歌に託して祈願したという話は有名です。男女間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学などあらゆる縁を結んでくださる神様です。』
桂(御神木)
和泉式部歌碑
天乃磐船
道路に戻ります。
相生の杉、同じ根から生えた二本の杉で樹齢千年
奥宮の鳥居
つつみケ岩
参道
連理の木、別々の木が重なっている。
本殿
権地
すべてお参りしたので帰ります。
結構、歩いたので貴船からバスに乗りで貴船口まで。160円でした。貴船口から鞍馬寺まで電車で移動します。210円です。
叡山電鉄の電車です。
お疲れ様でした。
京都市左京区鞍馬貴船町180
map
貴船は川沿いに川床料理の店が所せましと並んでいます。安いところで2500円くらいから7000円の看板が出ています。
貴船神社は本宮、結社、奥宮があります。
由緒書より『御祭神は高龗神。水の供給を司る神。創建年代は明らかでないが、第18代反正天皇の御代(406~410)に奥宮の水の湧き出すところに社殿を建てたという御鎮座伝説の古社である。対岸の鞍馬山の鞍馬寺は、平安初期の延暦15年(796)藤原伊勢人が貴船明神の夢のお告げで建立したと諸書に出ているので、その当時すでに貴船の神は大きな力を具えていたことがうかがえる。永承元年(1046)7月の水害で奥宮が被災、天喜3年(1055)4月この地に本社を移築した。京都に都が開かれて当社は国の重要な神社となり、事ある毎に勅使(天皇のお使い)が差し向けられた。特に当社には、日照りの時には黒馬を、長雨の時には白馬を献じて「雨乞い」「雨止み」の祈願がこめられた。「その数数百度に及ぶ」とある。平安時代の勅願社二十二社の一社で、延喜式名神大社。庶民の崇敬も篤く、全国に二千社の分社がある。古くは「貴布禰」と記したが、「黄船」「木船」「木生嶺」「気生根」などの表記も見られる。明治4年官弊中社となり、以降「貴船」の表記で統一された。』
貴船神社の鳥居
本宮案内図
貴船神社境内案内図
手水舎
休憩所
拝殿と本殿
石庭
桂(御神木)、樹齢約400年
道路に戻り、結社へ。
結社(貴船神社 中宮)
『御祭神は磐長姫命で、神武天皇(初代の天皇)の曽祖父にあたられる瓊々杵命が、木花咲耶姫命を娶らんとする時、父の大山祇命が姉の磐長姫命も共におすすめしたが、瓊々杵命は木花咲耶姫命だけを望まれたため、磐長姫命は大いにはじ、「吾ここに留まりて人々に良縁を授けよう」といわれ、御鎮座したと伝えられています。古くより縁結びの神、「恋を祈る神」として信仰が篤く、平安時代の女流歌人和泉式部が切ない心情を歌に託して祈願したという話は有名です。男女間の縁だけでなく、人と人、会社と会社、就職、進学などあらゆる縁を結んでくださる神様です。』
桂(御神木)
和泉式部歌碑
天乃磐船
道路に戻ります。
相生の杉、同じ根から生えた二本の杉で樹齢千年
奥宮の鳥居
つつみケ岩
参道
連理の木、別々の木が重なっている。
本殿
権地
すべてお参りしたので帰ります。
結構、歩いたので貴船からバスに乗りで貴船口まで。160円でした。貴船口から鞍馬寺まで電車で移動します。210円です。
叡山電鉄の電車です。
お疲れ様でした。