旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

弥勒寺

2019-04-02 22:49:10 | 姫路
2019年4月2日、お参りしました。
説明書より『長徳3年(997)性空上人は書写山を延照に任せ、長保2年(1000)当時国衛領であった当地、飾磨郡菅生郷に隠棲したと伝える。性空上人に帰依する花山法皇は長保4年(1002)に重ねての結縁を求めて御幸、七日間産籠して結縁を果たした。法皇は播磨大掾延昌に守護堂、護摩堂の建造を命じ、これを弥勒寺起源としている。弥勒寺(天台宗、山号通宝山)には数多くの文化財が保存される。現「本堂」は室町幕府重臣で播磨・備前・美作三国守護となる赤松義則が康暦2年(1380)に再建したもので国重要文化財。細工を施す内陣の折上小組格天井など南北朝時代の建築様式の標本といわれる。「開山堂」は享保年間(1716~36)の建立で姫路市指定文化財。繊細な細工が施されている「護法堂」は宝永8年(1711)建立で姫路市指定文化財。塔身正面の梵字に扉を線刻する珍しい「宝塔」と元弘2年(1332)刻字の「石幢」は姫路市指定文化財。』
兵庫県姫路市夢前町寺1051
map

御幸橋

案内図

山門

参道



本堂





















鐘楼



庫裏

山王社





護法堂(姫路市指定文化財)





開山堂(姫路市指定文化財)
「方形造り、梁行4.5メートル、梁間4.5メートル、弥勒寺開基性空上人を安置する。建立は慶長16年(1611)前後とみられる。」



性空上人供養塔



















日本一の布袋さん

ゆめさきの森公園



お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿嶋神社

2019-04-02 21:37:47 | 高砂市
2019年4月2日、お参りしました。
パンフレットより「鹿嶋神社は、遠く聖武天皇の勅願によって国分寺と国分寺の東院として大日寺が建立された時、その鎮護の神として奉祀されました。天正6年(1578年)羽柴秀吉が、神吉城攻略の際、この地も戦火を蒙り灰燼に帰したが、当神社の高き御神威により幸いにも御神殿は焼け残りました。荒廃した付近一帯も、地徳新村の開発とともに、寛文年間(1661~73年)に新しく神社建立の議が上がり、これを奇特として当時の姫路藩主松平直矩公より境内地及び各種資材の寄進を受け、現在の社域、景勝を持って聞こえる鷹の巣崖の栄を卜して社を建て、かつての祭神武甕槌命、経津主の命を勧請いたしました。当神社は奉祀された当時から特に霊験あらたかであるとして、元禄元年(1688年)には、藩主本多忠国公から境内地として五十間四面の地を献ぜられ、祭礼には、特に特使を派遣され奉斎されておりました。時代の移り変わりとともに参拝者の崇敬の念更に篤く、今に至りては当神社は、一人一願心を定めてお詣りする時、その願いは必ずかなえられる霊験のあらたかなるをもって、"一願成就の神"として有名で、遠くから善男善女の参拝者が絶えません。」
高砂市阿弥陀町地徳279番地
map
見取り図



チタン製大鳥居(高さ26メートル、幅35メートル)



参道の土産物店































神門













拝殿

社務所

































よもぎ餅120円でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十輪寺

2019-04-02 21:11:50 | 高砂市
2019年4月2日、お参りしました。
「十輪寺は寶瓶山と号し、本尊は阿弥陀如来を祀る。宗祖法然上人遺跡第三番霊場。開基は、嵯峨天皇の弘仁6年(815)弘法大師が中国に渡航に際し会場安全と地蔵菩薩に祈願、この沖播磨灘にて霊感を受けられ無事所願成就、帰朝後地蔵十輪経の趣旨にのっとり鎮護国家や内海航行安全の祈願所として他の七ケ寺(薬仙寺、延命寺、極楽寺、西福寺、松楽寺、観音寺、耒迎寺、現在は四ケ寺)と共に創設された。」
高砂市高砂町横町1074
map
山門
「享保10年(1725)大阪大念仏寺の門を模して建立。」









本堂(兵庫県指定重要文化財)
「空海の開創と伝えられ、その後一時廃退していた。現在の本堂は寺蔵の『歴代録』によると、中興24世律空悦道上人が、元禄6年(1693)に入山して再建したと記されている。建物は桁行9間、梁間8間、向拝3間の二重寄棟造本瓦葺で、3方に広縁をめぐらし、内部を外陣、内陣、後陣、位牌堂に区分し、内陣の左右に脇陣を置く。外観は簡素であるが、内外陣境の欄間の彫刻及び内陣廻りの絵様彩色などは優美華麗で、内部の構造、装飾意匠は文化爛熟した17世紀初頭の風格をもっている。」









鐘楼











地蔵堂

御影堂







庫裏・大玄関・小玄関(高砂市指定文化財)





宝篋印塔(舟子供養塔)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田寺・稲屋天神社

2019-04-02 20:22:02 | 加古川
2019年4月2日、お参りしました。
福田寺(ふくでんじ)は曹洞宗の寺院で、「606年聖徳太子によって開かれたと伝えられる。南北朝時代から室町時代にかけては赤松氏の帰依を得、赤松則村(1277年~1350年)や赤松政則(1455年~1496年)が堂宇を建立・改修したとされる。戦国時代兵火にあって焼失したが、文禄年間(1592年~1596年)曹洞宗に改められた。」
兵庫県加古川市加古川町稲屋607
map
山門







本堂





















稲荷社











石造十一重塔(兵庫県指定文化財)
「この塔は花崗岩製で、高さ3.81mを測る。塔身には前面に阿弥、左に弥勒、右に釈迦の座像を浮彫りにし、背面にはウーン(阿閃)の趣旨を刻んでいる。塔身前面には正輪2年(1313)の銘文が刻まれており、鎌倉時代末期に造立されたことがわかる。現在は十一重塔となっているが、本来は十三重塔であったと考えられる。この塔は市内で最古の石造の塔であるばかりでなく、播磨における数少ない銘文をもつ石造の遺品の一つである。」

稲屋天神社
説明書より「祀神菅原道真公は学問の神様・至誠の神様と親しまれて、全国の天神さんで祀らり、今日まで崇拝されています。道真公は、京の都より大宰府へ左遷される時、愛した梅に万感の思いをこめて詠まれた和歌『東風(こち)吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて 春をわすれそ』等、梅にまつわる話が多く残っています。牛は天神さまの神使とされ、臥牛の頭に触れると賢くなると言われたり、自分の身体の悪いところと臥牛の同じところを撫ぜることによって病気も治る言い伝えもあり、古来より厚く信仰を集めています。」
map
鳥居










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日岡山公園

2019-04-02 20:01:59 | 加古川
2019年4月2日、桜を見るために日岡山公園の散策をしました。
桜の開花がまだ少なかったようです。昨日から急に冷え込みましたので、その影響でしょうかね。
兵庫県加古川市加古川町大野1682
map
案内図

































































露天がたくさん並んでいました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする