2019年4月21日、お参りしました。
この寺は淡路における法華宗の本山的な寺院で、本堂は総円柱、三斗斗栱、中備蟇股の本格的な本堂建築である。18世紀初期の建築と推定され、近世の法華宗寺院の本堂建築としては、出色のものとされている。
兵庫県淡路市釜口1163
map

手水舎

寺務所

庫裏


庭園(兵庫県指定文化財)
「江戸初期の様式を有する池泉観賞四季庭園で面積374平方メートル、淡路最古の庭園である。滝部は、築山最上部に遠山石、次いで左右の数石からなる滝添石を組み、前面の蓬莱式池泉には、向かって右に鶴島、左に亀島が配されとくに鶴を象徴する羽石、鶴首石と亀頭石が注目される。各所にモミジ・ゴヨウマツ・ナンテンなど十分に吟味された植栽がなされている。このように、池割、石組、植栽樹よりみて名勝としての価値がある。」




本堂




鐘楼

梵鐘

大黒堂



番神堂
「元禄11年(1698)に建てられたもので、三間社流造り、身舎は一手先出組、妻は虹梁大瓶束式で大瓶束に細長い笈形を飾ってある。この種の建築では、淡路で屈指まものである。」


大クスノキ(兵庫県指定文化財)
「大キスノキは、樹高約26メートル、幹の回り最大8.5メートルにも及ぶ巨木である。特にその枝張りは雄大で、幹を中心として直径約30メートルにもなる。このような樹姿は、淡路島随一であることはもちろん、県下でも有数のものである。このクスノキの樹形は、もともと隣在していた2本のクスノキが、成長するにつれ、幹が下部で融着したものと考えられる。また、1336年、当寺へ産詣した足利尊氏の家来が、樟(クスノキ)を楠正成として樹幹に切りつけたため、現在の樹形になったとの伝説もある。」
この寺は淡路における法華宗の本山的な寺院で、本堂は総円柱、三斗斗栱、中備蟇股の本格的な本堂建築である。18世紀初期の建築と推定され、近世の法華宗寺院の本堂建築としては、出色のものとされている。
兵庫県淡路市釜口1163
map

手水舎

寺務所

庫裏


庭園(兵庫県指定文化財)
「江戸初期の様式を有する池泉観賞四季庭園で面積374平方メートル、淡路最古の庭園である。滝部は、築山最上部に遠山石、次いで左右の数石からなる滝添石を組み、前面の蓬莱式池泉には、向かって右に鶴島、左に亀島が配されとくに鶴を象徴する羽石、鶴首石と亀頭石が注目される。各所にモミジ・ゴヨウマツ・ナンテンなど十分に吟味された植栽がなされている。このように、池割、石組、植栽樹よりみて名勝としての価値がある。」




本堂




鐘楼

梵鐘

大黒堂



番神堂
「元禄11年(1698)に建てられたもので、三間社流造り、身舎は一手先出組、妻は虹梁大瓶束式で大瓶束に細長い笈形を飾ってある。この種の建築では、淡路で屈指まものである。」


大クスノキ(兵庫県指定文化財)
「大キスノキは、樹高約26メートル、幹の回り最大8.5メートルにも及ぶ巨木である。特にその枝張りは雄大で、幹を中心として直径約30メートルにもなる。このような樹姿は、淡路島随一であることはもちろん、県下でも有数のものである。このクスノキの樹形は、もともと隣在していた2本のクスノキが、成長するにつれ、幹が下部で融着したものと考えられる。また、1336年、当寺へ産詣した足利尊氏の家来が、樟(クスノキ)を楠正成として樹幹に切りつけたため、現在の樹形になったとの伝説もある。」
