旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

豊岡、日吉神社

2019-04-25 20:48:45 | 但馬
2019年4月24日、お参りしました。
「創建年代は不詳であるが、旧本殿は室町~江戸初期の建築であったと推定される。江戸時代(1603~1867)山王権現と称し初め正法寺跡に鎮座しました。寛文8年(1668)京極氏豊岡藩主として来封して以来代々藩主の崇敬厚く参拝代参あるいは奉納寄進された。明治2年(1869)社名を日吉神社と改め同6年(1873)2月郷社に列し大正7年(1918)幣殿拝殿を改築し同13年(1924)5月県社に昇格しました。」
兵庫県豊岡市山王町10-23
map







社務所

手水舎

狛犬



拝殿





本殿



秋葉神社








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城崎温泉街散策

2019-04-25 20:48:26 | 但馬
2019年4月23日、城崎温泉に宿泊し、温泉街を散策しました。24日まで温泉祭で屋台がたくさん出ていました。
城崎温泉ぶらりマップ













三柱神社













四所神社



































王橋(登録有形文化財)
「城崎温泉街を流れる大谿川に架かり、自動車交通に対応して斜橋形式とする鉄筋コンクリート造の道路橋。橋長一二メートル、幅員一二メートルの中央に橋脚の立つ桁橋で、高さ三メートル超の灯籠付親柱や高欄に社寺建築の意匠を引用し、景観上のアクセントとなる。」



愛宕橋(登録有形文化財)

鯉さん



柳湯橋(登録有形文化財)









桃島橋(登録有形文化財)









辨天橋(登録有形文化財)





地蔵八

地蔵湯




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸温泉物語 城崎温泉 きのさき

2019-04-25 20:48:04 | 温泉、旅館、ホテル
2019年4月23日、利用しました。2回目です。
立地は温泉の外れですが、湯めぐりのために無料の送迎バスがあります。外湯パスも付いていますので楽しめます。到着した後、城崎温泉街を送迎バスで一番奥の鴻の湯で下車し、歩いて戻りました。ホテルから夕食後に宿泊でアンケートをすれば売店で土産物が10%割引です。夕食後に歩いて地蔵湯とさとの湯をはしごしました。もちろん、ホテルの風呂には3回入りました。
兵庫県豊岡市城崎町桃島1232
map
外観





売店

ロビー

漫画コーナー

室内、十畳の和室です。

おもてなし

夕食、バイキング形式です。天婦羅、にぎり、刺身、茶碗蒸し、ステーキ、揚物、煮物、スパゲティ、地酒三種、

ベルギービール







食事会場

室内からの眺め

朝食です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福知山城・明覚寺

2019-04-25 20:47:36 | 京都
2019年4月23日行きました。
福祉山駅前の駐車場に自動車を止めての散策です。1時間無料です。福知山城に徒歩で行き、北側に進みました。
JR福知山駅

市内案内図



佐藤太清記念美術館









福知山城
説明書より「福知山城は、天正年間、明智光秀の縄張りと伝えられ慶長年間にいたり近世城郭として完成されました。明治の廃城後わずかに残された本丸に多くの皆様の協力により大天守閣続櫓小天守閣が再建されました。城郭研究の権威 東京工業大学名誉教授 藤岡通夫工学博士の復元設計による二重櫓に入母屋の大屋根をかけその上に小望楼をのせた姿は初期天守閣の様式をよく表しています。鉄筋コンクリート造三層四階建。」
京都府福知山市内記2−13
map

登城道















説明書

天守閣















































銅門番所
「この建物は福知山城の銅門の脇にあった番所で城内の建築物として当時の面影をしのばせるものです。大正時代のはじめに天守台に移築され更に昭和59年天守再建に伴いこの場所に移築されたものです。」







福知山城天守閣復元鯱瓦
「高さ150cm、基部たて80cm、よこ45cm、この鯱瓦は福知山市と旧大江町との合併を記念して、「日本鬼師の会」が福知山城の天守閣の鯱瓦を原寸大復元したものです。同会は平成3年に伝統的鬼瓦の保存と技術の継承を目的として設立されました。会員は国内各地110余名からなる鬼瓦製作集団です。平成18年9月2日から30日間にわたり、福知山市大江町にある「大江山鬼瓦工房」に、のべ91名の鬼師が参集し、土と格闘し互いに技術の交流をはかりながら完成した作品です。」

豊磐井
『本丸に残る「豊磐井」と呼ばれています。これは福知山藩主朽木氏初代稙昌の父である稙綱の神号「豊磐稙綱彦命」に因んだものです。井戸の深さは50メートル(城郭本丸内の井戸としては日本一の深さ)海抜は約43メートルですので、井戸底は由良川の河床よりも深く、海面下7メートルに達しています。この井戸が掘られたのは朽木時代になってからと思われますが、当時の井戸堀り技術の高さを記しています。』



朝暉神社
「福知山城主基朽木氏は近江源氏近江国守護佐々木信綱の孫義綱を始祖とし代々同国朽木谷に住す。朽木氏第13代元綱の第3子稙綱徳川三代将軍に側近して若年寄に列し幕閣及び幕藩の制度の確立に功績抜群たり累進して常陸土浦三万石の城主となる。稙昌入城の後、父稙綱を藩祖と仰ぎ、その尊霊を城中に祀り治政の全きを祈念する。」









明覚寺
「江戸時代のはじめごろ、福知山の城下町が整備されたとき、市内の各地にあった寺院が城下町の北側に集められました。明覚寺は下六人部長田村にあったもので、城下町の外縁に配置された寺院の一つです。明覚寺は規模も大きく、門、本堂をはじめ庫裏や鐘楼など諸堂もそろい、まとまった景観を示しています。山門は福知山城の城門を移築したもので、比較的細い部材で構成される軽快な門であり、高麗門の形式はほとんど当初のままで、福知山市の指定文化財になっています。明治維新の直後、福知山城の建物はほとんど破却されましたが、城門のいくつかが、市内に移築され、かつての城下をしのぶ遺構となっています。明治29年(1896)の大洪水では、裏の堤防が決壊、本堂以下、大損害を受け、同31年に本堂は再建されました。」















新町商店街


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉神社(篠山市川原)・住之江の庭

2019-04-25 20:47:13 | 丹波
2019年4月23日、お参りしました。
説明書より「平安時代の永保元年(1081)、丹波国司大江匡房が堺の住吉神社からご分霊を勧請したものと伝えられ、現在、大阪の住吉神社は、国家鎮護・航海守護・和歌の神として広く崇敬されています。川筋に出来た村の繁栄を水の神に祈り、匡房が歌人でもありお祀りしたといわれます。都から一品式部卿邦高親王が参詣したのをはじめ、仁木城主、籾井城主や歴代篠山城主も深く尊崇しました。第4代城主松平康信は、総欅造りの鐘楼を寄進しています。水無月祭の祭礼と打込囃子は篠山市指定無形民俗文化財になっています。祭礼では氏子集落による山車の巡行が行われている。山車の創建は江戸時代の後期で、かつては6基の山車があったが、現在は5基の山車が巡行している。打込囃子は宮入後に境内で奉納されるもので、締太鼓、小鼓、三味線、胡弓、笛などの楽器が演奏される。」
兵庫県篠山市川原270
map

鳥居

手水舎



狛犬



拝殿

鐘楼(篠山市指定文化財)
「住吉神社は天正5年(1577)に明智光秀の丹波攻めの際に焼失したが、江戸時代に入り、篠山藩四代藩主の松平康信の寄進により再建された。境内には神仏習合の名残から鐘楼が所在している。鐘楼にかかる梵鐘には寛文2年(1662)の銘があるが、棟札から現在の鐘楼は享和元年(1801)の建立であることが分かっている。鐘楼の南側に手水舎があり、建築様式や吊り金具の痕跡から、元の鐘楼が改造されたものであると考えられている。」

梵鐘

本殿









住之江の庭
「昭和41年(1966)住吉神社社務所の北側に、昭和期を代表する作庭家、重森三玲によって作庭された。大阪の住吉神社の分霊である海の神を祀ることから、海の景色をテーマとし、枯山水の様式を用いながらモダンにまとめられている。全体に敷き詰められた白川砂の砂紋は小波、白い曲線は大波をあらわす。また、徳島県産の青石(緑泥片岩)を20石配置し、仙人が住むという蓬莱島に宝船が向かう様子を表現している。庭の西側の前庭は住之江の庭作庭に際して改修されたもので、本庭の導入的役割をになっている。」





招魂社

天神社

八幡神社

厳島神社

貴船神社

稲荷神社

大神神社

松尾神社

仮殿

地蔵堂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山市福住の町並み

2019-04-25 20:46:49 | 丹波
2019年4月23日、散策しました。
パンフレットより『福住の町並みは、篠山盆地の東端、篠山川の支流となる籾井川が形成した河岸段丘上に位置し、篠山盆地を東西に横切る西京街道(京街道)が盆地を東に抜け、籾井川と平行して走るようになる辺りから、街道に沿って町並みが広がります。
 古代には丹波国八郷のひとつ真継郷に属しており、現在の小野新周辺に山陰道の駅馬として小野駅が置かれました。さらに、平安・鎌倉時代には丹波国に貴族や大寺社の荘園が多く設けられ、福住は籾井庄の一部であったと考えられ、室町時代には福住一帯が仁木氏の支配下にありました。
 戦国時代になると、波多野氏が勢力を伸ばし、高城山に築いた八上城を中心とする勢力圏を形成しました。福住は波多野氏の被官であった籾井氏の拠点でした。籾井氏は中世以来この地域に拠点を置く在地領主であったと考えられ、永正年間には福住の北を流れる籾井川を挟んだ対岸の山上に籾井城を築くとともに、安口の籾井川対岸には安口城、安口西砦といった支城を設けていました。
 天正6年(1578)の明智光秀による丹波攻略により、波多野氏を中心とした丹波衆は勢力を失います。慶長13年(1608)に松平康重が八上城に移封され、慶長14年(1609)の篠山盆地の中央に、15カ国20の諸大名によって天下普請で篠山城が築かれました。
 丹波国が諸大名の所領として細分化される過程で、福住村・川原村は篠山藩領、安口村・西野々村は亀山藩領へ編入されたため、幕藩体制下では別々の藩領として存在することとなりました。
 篠山藩は、篠山城下を中心とする街道整備の中で、西京街道沿いの「福住村」、「追入村」、摂津・播磨を結ぶ街道沿いの「古市村」をそれぞれ宿駅に指定し、いずれの村も近世を通して宿場町として繁栄します。福住は京、大坂との交通の要衝であり、本陣・脇本陣を勤めました。またその他にも、篠山藩の御蔵所が置かれ、米蔵・籾蔵やそれらを管理する役人詰所が建てられました。一方、川原村、安口村、西野々村は農村集落として位置づけられますが、安口村には関所が設けられ、福住村が宿場町となったことから農業と兼業で旅籠や茶店などを営む家もありました。
 明治維新にともない宿駅の制度は廃止されますが、明治時代中期頃までは旅客交通量、貨物輸送量の増加により宿場町として繁栄を続けます。しかし、こうした繁栄も、鉄道・道路網の整備が進むことによりかげりを見せるようになります。とりわけ、明治32年(1899)に京都・園部間を結ぶ京都鉄道(現JR山陰本線)、神埼・福知山間を結ぶ阪鶴鉄道(現JR福知山線)が開通したことにより、福住は大きな打撃を受け、旅客を対象とする旅籠や商店は徐々に廃業していきました。明治以降、福住は近代化の影響をあまり受けず、そのことが伝統的な町並みを現在まで残す要因となりました。現在、街道沿いの大字福住から大字西野々にかけて、江戸後期から明治期に建てられた妻入民家を中心とした町並みが続いており、江戸期以来宿場町を中心として発展した面影を色濃くとどめています。』
兵庫県篠山市福住
map
案内図

伊能忠敬笹山領測量の道の石碑
「文化11年(1814)2月11日曇、伊能忠敬測量隊10名は、早朝より131人の労役村民を従えて、城下二階町を出発、京都街道を測量。飛曾山坂を越え、小野奥谷村、安田村、福住村駅場測所前に住印杭打。」

















福住の一里塚
「江戸幕府二代将軍徳川秀忠が、江戸日本橋を基点とし、東海・東山・北陸三道の一里ごとに道路の両側に塚を設けて、榎や松を里程と休憩場としました。そこで各藩でも、江戸・京への距離を示す一里塚をつくるようになったのです。篠山藩では篠山城築城に際し、西京街道に沿って大手門から一里ごとに土を盛り松を植えて道標(みちしるべ)としました。ここは、八上、波々伯部神社に次いで、城から三里目の塚で、ここから東へ少し行くと亀山藩領でした。かつては両側に松の大木がありましたが、現在の松は、歴史を後世に伝えるために補植されたものです。」



山車庫
















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする