旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

亀山本徳寺

2020-12-10 23:08:48 | 姫路
2020年12月9日、お参りしました。
説明書より「亀山本徳寺は、もとは英賀の地にあった浄土真宗布教の本拠、英賀本徳寺(御堂)が1580年(天正8年)秀吉の英賀城攻略の時、秀吉の命により現在地の亀山に移されたのに始まる。のち、本願寺が東西に分かれたのに従い西本願寺派の播磨の根本道場となった。
 現在の建物は英賀から移転した当初頃の建物と推定される鼓楼を始めとし大部分が、17世紀末から18世紀前半(江戸中期)のもので18世紀後半の住宅風建物の茶所や大門など全体として30棟近くの建物である。建物全体が播磨における浄土真宗の中心道場としての伽藍形態を良く伝えていると共に個々の建物が年代を異にしていて江戸時代の建築様式を知ることが出来る点で貴重である。」
兵庫県姫路市亀山324番地
map
大門(兵庫県指定文化財)
「1709年(宝永6年8月)建築、一間一戸四脚門、切妻造、本瓦葺。」













手水舎

本堂(兵庫県指定文化財)
「県下最大の仏堂で18世紀の代表的建築、もと西本願寺の北集会所だったが、1873年(明治6年)移築した。妻入の本堂も珍しい。」





庫裏(兵庫県指定文化財)
「土間と49畳の板間と4つの小部屋があり、県下最大規模の庫裏、1719年(享保4年)の年号が瓦銘(獅子口)にあり、英賀当時の瓦も一部使われている。」

経堂(兵庫県指定文化財)
「18世紀中頃建築、方三間もこし付經堂、方形造、本瓦葺。」







鐘楼

浄華堂

大玄関(姫路市指定文化財)
「1691年(元禄4年8月)建築、正面三間・側面五間・唐破風本瓦葺。」

大鼓楼(姫路市指定文化財)
「十八世紀中頃建築、層正面三間・側面四間、上層方二間、上下層ともに入母屋造、本瓦葺。」



中宗堂(蓮如堂)











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 射楯兵主神社(いたてひょう... | トップ | 魚吹八幡神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

姫路」カテゴリの最新記事