旅行 写真で紹介 

旅のあれこれ、見たこと、感じたこと 写真で現地を紹介します。

白鬚神社

2018-12-29 15:57:35 | 滋賀
2018年12月25日、お参りしました。
由緒書より「社記によれば、垂仁天皇の25年倭姫命により社殿を創建したと伝え、白鬚社の総社でもある。その後、慶長年間に豊臣秀頼により境内の整備が行われた。」
『謡曲「白鬚」は、白鬚明神の縁起を語って祝言を述べる曲である。勅使が近江国の白鬚の社に参詣すると明神の神霊が漁翁の姿で現れ、白鬚明神の縁起を詳しく語り、比叡山が仏法修行の清浄地として、外道魔物を入れない地となった縁起を語る。やがて明神は真の姿を現して楽を奏し、天女も竜神も現れて御代を祝うというのがその粗筋である。』
滋賀県高島市鵜川215
map
鳥居

湖中鳥居

拝殿



狛犬



手水舎



本殿(重要文化財)
「本殿は、慶長8年(1603)片桐且元を奉行として、播州の大工により建立されたことが、棟札・嵌板墨書によってわかる。桁行三間、梁間三間、入母屋造、向拝一間、檜皮葺。建物は、地垂木や桔木の長さを節約して、当初から軒先に支柱を入れているため、外観はやや軽快さに欠ける。屋根は、明治12年に向拝の軒先を切り縮め、現拝殿を付加したため権現造風となり、雨仕舞を考慮して、それまでの柿葺を檜皮葺に改めている。本殿は、大型で向拝の手狭・蟇股などの絵様に、桃山期の特徴をよく表した優れた建物である。また、寛永元年(1624)建築の旧拝殿(現絵馬電)を除く社殿も慶長復興期のもので、近世の社殿配置を残す神社としても貴重である。」

末社若宮神社本殿(高島市指定文化財)
「桃山時代建立、一間社流造、こけら葺。」

上の宮

豊受大神宮(高島市指定文化財)

天照皇大神宮(高島市指定文化財)

八幡三社(三所)中央は八幡神社・向かって右は加茂神社・左は高良神社

波除稲荷社

岩戸社

中野照子 歌碑



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天皇神社 | トップ | 平野区・町ぐるみが博物館そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

滋賀」カテゴリの最新記事