昨日の天気予報では霜注意報が出ていました。霜は降りていませんでしたが今朝6時半のうちの外気温は2度でした。まだ植物たちの冬を迎える準備が終わっていません。午前中は暖かでした。庭のことが気になりながらも地区の行事で小学校の校庭へ。久しぶりに行きましたが大きな桜の木の紅葉が見事でした。
午後はいただいた水仙の球根を植えたり、センテッド ゼラニウム(ニオイゼラニウム)数種、多肉植物などを避難させたり、挿し木苗の小さなバラを日の当たる場所に移動したり大急ぎで作業をしました。ローズゼラニウムにも色々あるみたいだしペパーミントゼラやアプリコット、ココナッツゼラなど冬越しが大変なのに好きなので育てています。
画像は挿し木苗のバラ ヘリテイジです。親株は地植えにしていますがまだ秋の花は咲いていません。ポットに植えているものはかえって管理に気をつけるせいかきちんと咲いてくれます。午後の日の光を浴びているつぼみにヒラタアブが何度も中に入ろうとアタックしていましたが、今日は無理とあきらめて飛び去っていきました。
しばらく前に図書館にリクエストしていた明治時代のバラ事情のことを書いた資料が準備できたと連絡があり借りてきました。まだパラパラとめくっただけですので何とも言えませんがじっくり調べてみたいです。もしかして猫に小判状態かも知れませんが・・・。
午後はいただいた水仙の球根を植えたり、センテッド ゼラニウム(ニオイゼラニウム)数種、多肉植物などを避難させたり、挿し木苗の小さなバラを日の当たる場所に移動したり大急ぎで作業をしました。ローズゼラニウムにも色々あるみたいだしペパーミントゼラやアプリコット、ココナッツゼラなど冬越しが大変なのに好きなので育てています。
画像は挿し木苗のバラ ヘリテイジです。親株は地植えにしていますがまだ秋の花は咲いていません。ポットに植えているものはかえって管理に気をつけるせいかきちんと咲いてくれます。午後の日の光を浴びているつぼみにヒラタアブが何度も中に入ろうとアタックしていましたが、今日は無理とあきらめて飛び去っていきました。
しばらく前に図書館にリクエストしていた明治時代のバラ事情のことを書いた資料が準備できたと連絡があり借りてきました。まだパラパラとめくっただけですので何とも言えませんがじっくり調べてみたいです。もしかして猫に小判状態かも知れませんが・・・。