きょうは朝からギラギラの日差しが暑かったですね。
ニュースで聞きましたが県内で私たちの町が一番暑くなったようです、28,8度ですって。
一重の小さな白い花、4年前にくわさんから種を頂いて蒔いたものが開花しました。
私が名札を取り違えていなければロサ フゴニスの種のはずですが、苗が育った時からフゴニスの様子とは違うなあと思っていました。
フゴニスは一度だけ草ぶえで見たことがありますがまるで違うバラですね。
ちょうど庭で咲いているミヤコイバラと思われるバラの様子によく似ています。
おしべの花糸が長くて小さいけど優雅さを感じます。
ポットから地面に根が下りてしまって今は動かせませんがいつかどこかに地植えしてたくさん咲く様子を見たいと思います。
とても好きな実生バラです。
こちらはまた別の実生バラです。
とても葉が小さくてかわいらしいですが生育は旺盛です。
以前smoketreeさんがハマナスの台木になっていたバラを送ってくださって、それはツクシイバラにそっくりでした。
ツクシは台木に使われることもあると読んだことがあったのでやはりツクシなのかもしれませんがはっきりはわかりません。
そしてそのバラの実を蒔いて育ったのがこれなんです。
薄いピンクのバラでときにはこうして花びらが反り返ったりしています。
咲きすすむと花びらが大きくなって
もしかして台木のバラとミヤコイバラが交雑しているのかもわかりませんね。
smoketreeさんの山庭付近にはミヤコイバラらしき野バラが自生していてすごく大株になって咲いていましたし。
実生株を拾って送っていただいたこともあります。
今、庭でそのバラも咲いています。
こうして次々に実生バラが増えているわけですが、植える場所もなくなってきてこの先どうしたらいいのでしょうか^^;
でもバラの種蒔きは楽しくてやめられませんね。