県内で一番暑くなったみたいです、27度を超えたとか。
窓やドアを開け放していると風が通って室内はちょうどいいくらいでした。
鉢植えですが、実生バラが咲いていました。
何年か前に蒔いたのがなかなか花を咲かせなかったのですが今朝は咲いていました。
大きめの一重の花です。
葉はガリカ系のようなガサガサした葉です、お土産にもらった実なのでどんなバラが親なのかわかりません。
これはずいぶん前に挿し木苗を買ったバラ。
名前がわからなくなったので「ヨーロッパ」という仮称で売られていました。
葉の感じはちょっとカニナに似ているかも。
こぼれ種でたくさん咲いたコリアンダー。
以前庭を見に来た方がにおいを嗅いで「コリャナンダー」というので私が「コリアンダー」と答えて大笑いしたことがありましたっけ^^
種を頂いてただ1本育っているクレマチスが新芽が出ると虫に食べられてさっぱり大きくなりません。
どの茎もみな食い荒らされてしまうのできょうは何とか犯人を見つけないと・・・
と、鉢をそばに寄せて葉裏や株もとを探しても見つかりません。
でも、これは絶対にいると思って根元あたりをほじくってみたら
こんな虫が土をかぶって潜んでいましたよ、ぎゃ~です。
気持ち悪かったー
けっこう大きかったんです。
割り箸を使っててよかった。
これなんでしょう、カンパニュラみたいですよね。
でも違うんです。
こぼれ種で芽が出たジギタリス(キツネノテブクロ)でした。
なぜかてっぺんの花がこんな風に変化して咲いています。