庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

姫ハマナスとプリムラ

2007年04月15日 | ガーデニング
今日は朝からずっと雲が厚く暗くて寒い一日でした。夕べはすごく風が強くて暴風警報が出ました。おまけに気温がグッと下がって、日中も上がりませんでした。
それでもやっとこちらでも桜が咲き始めたようで車で走っているとあちこち淡いピンク色に染まって暗い景色に少しだけ色を添えて気分を明るくしてくれました。
気温が低いことで一つだけいいことがあります。種を蒔いて育てた小さな苗たちをきのうポット上げしたので、あまり気温が上がってしまうとぐったりして根付くのが遅れてしまいますが、今日は寒いおかげでピンピンしています。


これは陽殖園から去年の秋に苗が届いたバラです。「白八重ヒメハマナス」という名札が付いていました。今までは木が黒っぽくなって枯れたようになっていたので心配していましたがやっと木もみずみずしく硬い芽から葉が展開してきたので安心したところです。ただちょっと気になるところがあります。白花にしては木がとても赤くて、葉も濃いグリーンです。ふつう白花だと茎の色が薄いグリーンで、葉も明るい黄緑色をしているものが多いですよね。これは逆の様子をしているのでほんとに白花が咲くのか楽しみにしています。もし違う色が咲いたとしてもヒメハマナスというのを見るのも初めてなので興味しんしんです。また、棘もうちにあるふつうのハマナスと様子が違うみたいですがヒメハマナスというのはこういうものなのでしょうか。


このプリムラは私が嫁いだときには家に咲いていました。義母がいつ買ったのか忘れたそうです。学名 プリムラ・ベリス(英名 カウスリップ)の赤花種ですね。もうすぐ黄色の種類も咲いてきます。6年位前にイギリスのRHSから種をもらって蒔いたら黄色がほとんどで赤が一株咲きました。それで家のがカウスリップの赤花とわかったのでした。とても丈夫で株分けや種を採って蒔くこともできます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの蕾

2007年04月14日 | ガーデニング
全体的には晴れてかなり暖かくなりましたが、急に雲って雨が降り出したり風が出たり落ち着かない天気でした。一日経っただけで庭の草花の芽が急に大きくなっていました、雨と太陽の力ってほんとにすごいですね。
今朝はバラの蕾を写してみました。日に日に蕾の数が増えたり、大きくなったりするので楽しみです。


これはグルス・アン・テプリッツ(和名 日光)です。なんともいえないあの深い赤の美しい花と素敵な香りに再会できるのももう少しです。天気次第ですが何日かかるでしょうね、楽しみです。花びらが少しだけ見えますが、ガク片や花柄までもが赤くてきれいです。



こちらは写す位置がよくありませんでしたね。枝の上の方に小さな蕾が見えるでしょうか。これはカナリー・バードという黄色のバラです。去年草ぶえの丘で見て素敵だったので売店で買ってきました。鉢植えで寒い庭に放置していたので無事生きているか心配でしたがこうして新芽と蕾があっという間に出てきたので一安心です。あ~、楽しみです。早咲きでモッコウバラと同じ頃咲くらしいですが、モッコウはまだ蕾は見えません。
蕾がどのくらい大きくなったら咲くのか、初めてなのでドキドキです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レディースマントル 3種

2007年04月13日 | ガーデニング
どんよりとした曇り空で時折小雨がぱらつきました。毎日庭の表情が違ってきているのでのぞきに行くのが楽しみです。
きょうは暗くて写りがよくありませんがアルケミラを3種写して見ました。英名がレディースマントルといわれています。晴れて日の光が当たると葉の露が光ってとてもきれいなのですが、今朝はこんな感じでした。これからどんどん葉が開いてきてこんもりと茂ります。


これは種から育てたアルケミラ・エリスロポーダです。葉がすごく小さくて株もコンパクトでかわいいです。左下に見える忘れな草の小さな苗と比べてみてください。葉がグレーがかったグリーンで茎に赤みがあります。全体にうぶ毛が生えているように見えます。よくわかりませんがバルカン半島あたりが原産らしいです。



アルケミラ・モリスです。ハーブガーデンなどを見に行くとこのタイプが多いみたいですね。葉の裏表、茎にも細かい毛が密生していて露をはじくのでたまった露に魔法的な(錬金術)力があると信じられてAlchemillaの名前が付いたとか。イエローグリーンの花が咲くとあたりに甘い香りが漂います。


これはレディースマントルとして20年近く前に通販で買ったものです。正確な学名はわかりませんが葉の表面がモリスほどケバケバしていなくて明るい黄緑色をしています。もしかしてアルケミラ・クサントロラかなと思っています。葉の縁に毛が生えている感じです。株分けでずいぶん増やしましたがたまには種が落ちて増えていたりもします。とても丈夫で放任で春にはもりもり茂ってくれるうれしいハーブです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイモとニリンソウ

2007年04月12日 | ガーデニング
一日暖かくて良く晴れていました。午後から風があったものの春の日差しでしたね。どこにいてもウグイスの鳴き声が聞こえるのでうれしくなります。
以前バイモが何年経っても咲かないとブログに書きましたが、私が嘆いているのを気の毒に思ったのか母から2週間ほど前に鉢植えが届きました。蕾が付いた株でしたがまだ花が咲いていなかったのですがやっと開いてきました。
庭で育ったのでないのは残念ですがこうして花が見られてうれしいです。
今朝のバイモです、もう少し花が開くのではないでしょうか。
グリーンがかった色合いが地味ですが形も内側の網目模様もかわいいですね。


細い葉の先がクルッとカールしたところがユーモラスでなかなかいい味を出していますね



これは4,5年前に突然出現したニリンソウ?です。よくわかりませんが花の付け根にもう一個蕾が付いているのでニリンソウかなと思いましたが間違っていたら教えてください。鳥か虫が種を運んだのでしょうか、オダマキやジギタリスなどの間から葉が出てきたときは変わったゲンノショウコだなあと思いました。その後画像のような花が咲いてびっくり。こんなうれしいおまけがあるとますます庭仕事が楽しくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサ・ブルー

2007年04月11日 | ガーデニング

今日は一日良く晴れて暖かい日でした。水仙たちが一気に蕾を開き始めました。バラの芽たちも次々に芽を開いて枝に整列する様はなんとも微笑ましい気持ちです。今年はいつ頃花を見せてくれるのでしょうか、ウキウキしますね。

画像はチオノドクサのブルー花です。ピンク・ジャイアントが終わりそうな頃にこうして咲いてきました。ちょっと遅咲きなのでギガンティアという種類かなと思いますがずいぶん前に買ったので忘れてしまいました。
手前に一輪だけ白い花が咲いていますがこれはブルーとは別のものです。チオノドクサの白花なのかどうかもわかりません。ピンクもブルーも茎に数個ずつ花が付きますが白花は一個しか咲きません。でも花の形はそっくりです。どうやって増えるのかあちこちに白花が点々と咲いています。
まだまだ花が少ない庭ですがこうして小さな球根の花に春の気分をもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキナグサの花

2007年04月10日 | ガーデニング
きょうもどんよりした空模様で午後遅くには雨が降り出しました。それほど強い降りではなかったのでたぶん柔らかい新芽も大丈夫でしょう。明日は晴れて穏やかな天気との予報なので一安心です。


画像はオキナグサの花です。確か3月22日に新芽を紹介したと思いますが今この花が咲いています。鉢植えで茎が短め、そしてうつむいて咲くのでこんな感じの写真になってしまいました。台の上に鉢をのせて覗き込んで写したのですが、花びらが鉢の縁に付いているのでこれで精一杯、花びらが欠けてしまいました。
子供の頃好きだった花がやっとそばで見られてうれしいです。
こうして写真を写そうとしなければ花の中を覗き込んで見る事はしなかったかもしれません。たくさんの雄しべの間から出ているブラシのようなものがあのふわふわの綿毛になる部分でしょうか。これからどんなふうに変化していくのか観察するのが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネ

2007年04月09日 | ガーデニング

今日は雲がかかったままどんよりした天気でした。時折薄日も射しましたが昼にはすごい雷鳴が・・・!雨は降らずに遠のいていきましたが、そのあと風が出たようです。何だか不安定な空模様ですねえ。
庭の草花たちも土の温度や日照などを感じ取って芽を出そうか蕾をふくらまそうか、花を開こうかと動き出すのでしょうからこんな天気のときは悩んでいるでしょうね。ずっと以前4月末頃に大雪が降ったことがありましたが今年はそんなことにはなりませんように・・・。

画像は今朝のアネモネの様子です。日の光を浴びることによって花びらが開くのか、曇っていたり夕方にはすっかり閉じてしまいます。
これはアネモネ・コロナリアでしょうか、よくわかりません。母から株を掘ってもらい数年前に植えました。色違いで何株かあったのですがあちこち場所を分けて植えたら消えてしまってこの1株が残っています。種も蒔いて育ててみましたが花をつけるほど大きくならないうちに枯れてしまいました。曇っているときはすごく深いブルーの花びらですが、日が当たると淡く透けて見えてきれいです。
ほんとは球根を掘り上げて乾燥させて毎年植えつけるのでしょうが私は植えたままにしています。この場所だけは水はけが良いためか気に入っているようです。腐らずに毎年花を見せてくれます。

今朝もまたショックなことがありました。もうすぐ咲きそうになっていた原種系園芸種のチューリップ レディージェーン(私はこれが大好き)がまたしてもネズミに球根を一晩のうちにほとんど食べられてしまいました。水仙の球根は毒があるのでネズミは食べないと聞いたことがあるので水仙のそばに植えていたのに、見事にチューリップの球根だけなくなって蕾が付いた茎と葉が何本も穴に落ち込んでいました。
原種系は球根がすごく小さいためかあまり食べられたことは無かったのですが今年はどうしたのでしょう。食べ物が無いのでしょうか、庭にネズミのトンネルがものすごくたくさんあります。もしかして爆発的に増えているのかも・・・。恐ろしい・・・。今年はチューリップ、ダメそうです。せっかく冬を越して花を咲かせるばかりだったのにがっかりです。バラゾウムシやカミキリに悩まされる前にネズミにこんなにいたずらされてしまうとは、何か対策はないものでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ間を見て

2007年04月08日 | ガーデニング
今日は朝、昼過ぎと雷雨があり午後はすっかり暗くなって雨が続きました。予定していた庭仕事はほんの少ししかできませんでしたが、庭の植物たちはすっかり春を感じているようです。一晩でニョキッと芽を出すものがあるので毎日楽しみですね。きのうタイムさんが喜んでくださったのでまた今朝写した画像をアップしてみます。お見苦しい所もあるのでそこらへんはお見逃しを・・・。


カキネバラの新芽


ピオニー(芍薬)の間に芽を出して育っているジャーマンカモミール・・抜くべきか、このままにしようか迷っています


スイートヴァイオレットがじわじわと広がっていきます。風で葉が傷みましたが下から元気な葉が出てきます。あたり一面良い香り








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事の合間に

2007年04月07日 | ガーデニング
やっと庭仕事に精を出すことができました。暑いくらいの一日で日に焼けた気がします。しゃがみ込んでずっと草取りをしていたら膝と腰が痛くなりました。ずっと運動不足だったので疲れました~。ほどほどにしないとあとが大変ですね。
満開の梅とスイートヴァイオレットの香りを吸い込みながらの草取りは気持ちが良かったです。
草取りの合間にあちこちに少しづつ咲いている球根の花を写してみました。







1枚目は水色の花びらにブルーのラインがかわいいプシュキニアです。2枚目はシラー・シビリカ、3枚目は満開の水仙 テータテートです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネ・シルベストリス

2007年04月06日 | ガーデニング
今日は暖かい穏やかな日でした。うちの軒下にツバメが戻ってきて賑やかに巣の観察をしています。リフォームの相談でしょうか。庭に行って見るとウグイスや山鳩、雲雀などの声が聞こえてきます。他にも色々な鳥の声が聞こえますが私は詳しくないのでわかりません。今日は鳥たちもお天気がいいのでうれしくてたまらないのでしょうね。
すこしこんな日が続いて欲しいです。

画像は鉢植えのアネモネ・シルベストリスです。花がうつむいて咲く様子からでしょうか、スノウドロップ・アネモネと呼ばれることもありますね。これも原種の一つらしいです。清楚な白い花が優しい感じで好きな花の一つです。
ランナーで増えるようで鉢植えで植え替えもしていないせいかきっと根が回っているのかもしれません、花が小ぶりでちょっといつもと花びらの感じも違うようです。和名がバイカイチゲ(梅花一華)といわれるようにほんとは花びらが梅の花のように丸みがあってきちんと開くのですが今年はポピーのように少しフリフリになっています。画像ではわかりにくいですね。これもまたかわいいなぁと見ています。ちなみに白い花びらに見えるのはガクだそうで、花びらは退化しているみたいです。
もう一株地植えにしていますがそちらはまだ花が咲くどころではありません。これからやっと芽を出そうかなと先っちょが見えはじめたところです。
これは条件が合うと秋にも咲いてくれるうれしい花ですね。種を採って蒔くこともできます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小品盆栽のノイバラ

2007年04月05日 | ガーデニング
今日の天気はすごかったですねぇ。朝は晴れてまぶしい感じでしたがたちまち雲って雨、雪、あられ、強風とあらゆるものがめまぐるしく降って忙しい天候でした。明日は朝に冷え込むものの日中は穏やかに晴れるという予報なので少しはホッとできるといいのですが。

画像は今朝、朝一番で届いたノイバラの小さな盆栽仕立てです。直径が7センチの手捻りのかわいい鉢に入ってバラも根元から7センチくらいの高さしかありません。こういうのを小品盆栽というらしいです。前にカタログを見て気に入ってしまいすぐに注文しました。予定では3月下旬に届くはずでしたが、なにか手違いがあったらしく4月末か5月になります、とハガキがきました。あと一ヶ月待たなくちゃとしょんぼりしていたら、なんと今朝届いてびっくりするやらうれしいやら。七変化の天気もなんのその、でした。

カタログによるとこのノイバラは四季咲きで実生で育てて3年生以上との事。
どんな色形の花が出るのか咲いてみないとわからないようです。
カタログでは白、ピンク、濃いピンクなどの写真が載っています。うちに来たのは果たしていつ頃咲いてくれるでしょうか・・・。剪定すれば何度も咲いてくれて、剪定しなければ実を楽しむことができるなんておもしろいですね。

東京で作られた苗らしいですが元から東京では四季咲きのノイバラがあったのでしょうか。私はぜんぜんわかりませんが以前のカタログにも確かピンク色のノイバラの苗が出ていた記憶があります。買ってみればよかったなあと今頃気になっています。それが四季咲きだったかどうだったかは覚えていませんが。
届いた実生のノイバラはうちのあたりに生えているノイバラとは葉が少し違うようです。葉にツヤがあって小葉の形も少し丸みがかっています。うちにあるツクシイバラの葉の感じとよく似ています、葉脈の入り方もそっくり。ただ盆栽の方はググッとちっちゃく縮めたようなミニサイズです。ツクシイバラとは何の関係も無いのでしょうが一目見てうちのノイバラとは違うなぁという印象を受けたのでした。
今年はうまく咲いてくれるでしょうか・・・ワクワクします。すごく楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実生のカキネバラ

2007年04月04日 | ガーデニング
今朝は冷えました、-2度位まで下がったようです。外の水が凍っていました。日中も晴れていたものの風が冷たかったですね。
東京では満開の桜に雪が降ったとか・・上空の寒気の影響のようです。不安定な天気でこれからの農作業や園芸に予定が立てにくいですね。

画像は芽が出たカキネバラのきょうの様子です。少しバラらしくなってきたように見えますね。このポットに4本出ましたが、残りの2ポットは発芽していません。蒔き忘れたかなぁとちょっと心配になりました。
茎が赤くて葉もうっすら赤みを帯びています、同じ日に発芽したノイバラとますますそっくりになってきました。双葉の形がカキネバラが少し丸みがあって、ノイバラはちょっと細長い感じです。本葉や茎の様子だけみると見分けが付かないくらいよく似ています。
これからどんな風に育っていくのか、毎日穴の開くほど見ています。
気温が安定しないのでなかなか大きくなりません、ポットに上げるのももう少し舞ったほうがいいかもしれませんね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな苗たち

2007年04月03日 | ガーデニング
肌寒い日でおまけに午後には一時、雨まで降って何だか気分が晴れませんね。ぽかぽか暖かい春の日がなかなかやってきません。

今朝はショックなことがありました。庭に植えているチューリップで原種系園芸種のヨハンシュトラウスというのがあるのですが、きのうかわいく咲き始めたので今朝見てみたら、すっぽりと花が地面に埋まっていました。持ち上げてみたら根元で噛み切られて球根がなくなっていました。ネズミでしょうか、トンネルが横断していました、がっかりです。せっかく咲いてくれたのに・・・。

気温が下がってあしたは霜が降りるかも・・・。種蒔きして小さな芽が出たトレイもなかなか外に出すことができません。
画像はちょうど1ヶ月前に種を蒔いたトレイです。色々な種類を少しずつ蒔いて身近で観察できるように暖房のない室内に置いてみました。発芽が揃いませんが毎日変化を確認できるのでとても楽しいです。何よりいいのは外でいくら強い風が吹いても種のトレイが飛ばされずに済むことです。いつもだと外で飛ばされたりして何度もがっかりしたものでした。
奥に見えるのが種をいただいて蒔いた原種のゲラニウムです。とっても発芽率が良くて、蒔いた分100%が芽が出ました。本物を見るのは初めてなので花を見るのが楽しみです。あまり大きくならないうちにポットに上げたいのですが・・・。
今度の休みに時間があればいいなぁ・・・。
外の風や日光に当たらないので徒長してヒョロヒョロになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原種チューリップ

2007年04月02日 | ガーデニング
昨日ほど風は強くはありませんが見える景色がぼんやりしています。黄砂の影響なのでしょうか。早くスッキリした気分でで花たちを眺めたいものです。

画像は原種のチューリップでトルケスタニカです。去年までたくさん咲いてくれていたのに今年は1本だけ。何年も植えっぱなしで肥料もあげなかったので原種とはいえ消滅してしまったのでしょうか?それとも球根が腐ってしまったか、ネズミか何かに食べられたか・・・。大好きなチューリップなのにがっかりです。
とても細長い葉が特徴的なので葉芽が出るとすぐにわかるのですが今年はさっぱり芽がでなくてどうしたのかと思っていたら球根が無かったんですね。
原種だから大丈夫、と安心しすぎていました。植えっぱなしで何年も放置しておくとだめになってしまうものがけっこうありますね。このトルケスタニカはうちの土の状態が悪くてだめになったのかもしれませんが・・・。秋にまた球根を植えることにしましょう。
画像のは2つしか花が付いていませんが状態がいいと枝分かれして花が何個も咲きます。とがった花びらが日中開いて夕方には閉じます。中心部が黄色くなっています。色合いは地味めですが全体の姿がとてもかわいいチューリップです。
ちょっとチューリップらしくないかもしれませんね。
中央アジアが原産地らしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チオノドクサ

2007年04月01日 | ガーデニング
すごい風でした、夕方になって少しおさまってきました。晴れてはいたのですが強い風が吹きまくりました。車を運転していると景色が霞んですっきり見えませんでした。天気予報では黄砂の話も出ていたのでもしかしたらそれだったのか、単に砂埃だったのか、花粉だったのかわかりませんが目がゴロゴロします。
春先の風は毎年のことですが何にもできませんね。

画像は葉芽が見えたなぁと思っていたらすぐに咲き出したチオノドクサ・ピンクジャイアントです。球根がなかなか大きく育たないのか花が昔より小さくなった気がしますが忘れずに芽を出して咲いてくれるのでうれしいです。ブルーのチオノドクサよりピンクの方が早咲きのようで毎年ピンクが終わる頃にブルーが芽を出して咲きます。

いよいよ4月になりました。今月の天候はどんな風でしょうか、がっかりしたり喜んだりしながらまたあっという間の1ヶ月でしょうね。少しは落ち着いて庭の植物たちにゆっくり手をかけてあげられる時間が持てるといいのですが・・・。
何もしてあげなくても芽を出したり、小さな花を見せてくれる草花はほんとにうれしい存在ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする