庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

蓮の花めぐり

2010年08月14日 | お出かけ
朝から一日雨模様、おかげで気温は25度まで・・・涼しかったです。ずっと降らなかった雨がお盆になって降るなんてあちこちで影響ありそうですね。

お盆だからというわけではありませんが、先週早朝からの仕事の最後の日に仕事が一緒のメンバー数人で蓮の花めぐりの小船に乗ってきました。


仕事に向かう途中、沼からの霧が蓮沼を幻想的に見せています。まだ蓮の花は眠っているように見えますね。





小船も繋がれて静かな朝


昼頃、暑くなりましたが皆で船に乗りました・・・一応屋根が付いてます^^
船が進む目印に蓮の中にのぼりが立っていて船頭さんは上手に船を進めます。
目線より高いところに巨大な蓮の葉や花が迫ってくるのですが早すぎてうまく写せません。
ほんとはもっと迫力があるのですが。


この蓮は植えたのではなく自生の蓮だそうです。
数え切れないほどの花と葉が一面に沼を覆っています。
20分くらいでしょうか・・・皆でこの息を呑むような美しい光景を味わってきました。

船の中で船頭さんに質問してみました。

Q1. 蓮の花が開くときに音がするといいますが聞いたことがありますか?
A 「何十年もこの蓮を見てきたが私は耳が悪いらしく聞いたことが無い。」

Q2. 蓮の花の香りはどんな香りですか?
A 「鼻も悪くて香らない。」

その船頭さんは風上で舵を操りながらタバコ吸っていたんです・・がっかり。

でも蓮の花は静かにそっと開いていくのかもしれませんね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し野菜

2010年08月13日 | 手作り
明日からお盆休みの予定でしたが急遽きょうから休みになりました。
一日晴れの良い天気、気温は31度まで。
義父母と夫は親戚の告別式に出かけて一日留守で、帰省した子供もなかなか起きないのであれこれ思いつきで行動しました。
久しぶりに野菜畑やビニールハウスを覗いたり、鉢植えに水遣りしたり・・・

こんなもの作って見ました。


ビニールハウスにたくさんなっているミニトマトとキュウリ・・・干し野菜に挑戦。
ドライにするには申し分ない天気ですから。


今年のミニトマトは果肉が厚くて味も濃くてすごくおいしいので食べきれない分がもったいないなあと思っていました。大きいトマトも採れているしね。
半分に切って塩をちょっと振って日向に並べました。
キュウリもスライスしたのとすりこぎでたたいて割ったのと干してみました。
ナスとゴーヤもやって見たかったけど台が足りないので次の機会に。


約4時間後、しんなりしてちょっとしわしわ。
もう少し乾かしたいですね・・明日は天気がよくないみたいです。
食べて見たら甘味と塩が微妙にマッチしておいしかったです。


キュウリはふにゃふにゃ具合がちょうどいいくらい。
ちょっと食べて見たらコリコリした食感がいい感じ、味もキュウリってこんなに甘くなるなんて、とびっくりしました。
たたいたほうは早々に浅漬けにしてみましたが余計な水分が抜けていてとてもおいしかったです。スライスしたほうは酢の物や炒め物に使って見ようと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のミニトマト

2010年08月12日 | ガーデニング
久しぶりに30度切りました、最高は28度。今にも降り出しそうな空模様が朝からずっと、午後に一時ザ~ッと来ましたがそれほどたくさんは降りませんでした。降ったときが台風の通過時間帯だったかもしれません。



以前赤くなる前に紹介した沖縄で種を貰ったミニトマト。
鉢植えのためかもしれませんが実がすごく小さくてかわいいです。
実が熟したようなのでつまんで食べて見ました・・甘みはそれほど強くないけど酸味があってさわやかな風味でおいしいです・・案外好きかも。


鉢が小さくなってしまうくらい生長して次々に実が色づいてきます。
全部食べないで来年用の種を採らなくては。


こちらはスーパーで苗を買った「ペペ」というミニトマト。沖縄のよりは実が大きいです。
だいぶつまんで食べてしまってから写真を撮りましたがこれは甘みが強いです。
家の畑では食べきれないくらいトマトやミニトマトがとれるので、これは私の庭で作業しながらのおやつ用なんです^^

ミニトマトやブラックベリー、ブルーベリーをちょこっとつまんでのどを潤す・・最高ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンの紅い花

2010年08月11日 | ガーデニング
一日曇り、蒸し暑い感じはしますが今までのようなギラギラした暑さはありません。台風の影響がこれから出てくるのでしょうか。


先日のコットンとは違う苗が今朝紅い花を咲かせていてびっくり、これもいただいた苗ですが地植えにするときに名札を取り違えてしまったのか思いがけない色で咲いてくれてうれしいです。


狭いのでビニールハウスの外からのぞいてみました。かわいい!
ぼかしの入り具合もなんとも言えません、こんなバラありません?


後姿もいい感じ。ガク?苞?もきれいですね。


こちらはきのう咲いたと思われる花、もう開かないようです。これもすごくきれいですね。


夕方帰宅して大急ぎで見に行ったらしぼんでいました。
朝にしぼんでいた花は落ちていました。


何となく茎や葉柄、ガクが赤味がかっているのでどんな花が咲くか気になっていたんです。
コットンの花って前日まで咲くそぶりを見せないで翌日いきなり咲いているみたいな気がします・・・私の観察不足でしょうね^^

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキが元気

2010年08月10日 | ガーデニング
きょうの最高は32度、でも慣れてきたのかそれほど辛い感じはしなくなってきました。
鈍くなってきたんでしょうか^^;


動物のタヌキじゃなくて、元気なのはこれ、タヌキマメです。



以前種を頂いて毎年春に蒔いているんですが何とか開花までこぎつけた、という感じでした。
去年は種ができたときにすぐに鉢に蒔いておいたらこれが大成功、りっぱに育ってくれました。
ちょっとユーモラスな感じはまさにタヌキですかね^^

この花面白いです、夕方になるとケバケバのガク?のなかに花びらが収納されて見えなくなってしまうんです。
早朝も花は見えません。太陽の光の量か何かに反応するのでしょうかね。

花が少ないこの時期、楽しませてもらっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コットンの花

2010年08月09日 | ガーデニング
曇りがちな一日できょうはここしばらくの間で一番過ごしやすかったかもしれないです。
気温は30度となっていましたがぎらぎら太陽が見えないぶんだけ涼しいような気持ちでした。夜はずいぶん涼しくて暑さの続く山は越えたかな、なんて思ってしまいます。



8月に入ってからコットンの花が咲き始めました。とよこさんから苗を頂いたものですがこれは黄色い花ですがきれいに開きません。何が足りないのかこれ以上開かないんです。
花びらに虫のフンが付いていますがここ数日ハマキムシ(ワタノメイガ)の被害が大きくて葉がどんどん食べられています。
成虫がどんなのかわかったのでこれから対策をとらないと。


次の日にはこんな風に淡いピーチ色に変わって3日目には落ちてしまいます。


これはまた違う種類です。


2日目の花。


これは他の方からいただいた種を蒔いたコットンで1本だけ育っています。


これが2日目、きれいな色ですね。

ビニールハウスの中に地植えしたのですが場所が狭くて大変です。今は150センチくらいになっているのでぎゅうぎゅうづめです。
今年こんなに暑いのなら外に植えたほうが良かったかもしれません。
土が乾くのが早くて水遣りをがんばったらどんどん伸びました・・摘芯すればよかったかな。

どの木にどんな色のコットンボールができるのか楽しみに待ちます。
うまく実ができるかどうかが問題ですね。
虫が広がりすぎませんように。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円通院、三慧殿のバラの絵

2010年08月08日 | お出かけ
かなり暑くなりました、さっきそとの温度計を見たら37度・・照り返しで上がっているようですが。

昨日からきょうにかけてクラス会で出かけてきました。
案内が届いたとき、場所が松島だったので前からぜひ行ってみたいと思っていたところをやっと訪ねることができました。


円通院という臨済宗の寺院で伊達政宗の嫡孫の菩提寺になっているところです。

詳しくはHPこちら
をご覧ください。

バラ寺とも呼ばれており境内の一角にはツゲの木で仕切られたバラ園がありこの暑さの中でもきれいに咲いているものがありました。






こんな説明板も備えてあって見る人を納得させてくれます。

漏れ聞いたガイドさんの説明によればお寺にトゲのあるバラを植えるとはけしからんと怒る人も数の中にはいるそうです(説明を読まない人)。


こんなところをゆっくり歩きながら三慧殿に登っていきます。


建物全体の写真は撮り忘れましたがいよいよなかに収められている宮殿型厨子を見てみましょう。


厨子の中に居るのが19歳で亡くなった光宗の像と7人の家来。
右側の扉の上のほうに紅い花が見えるでしょうか?
これが鎖国時代にヨーロッパに渡った支倉常長が持ち帰ったとされるローマを象徴する洋バラの絵だそうです。

左には水仙、像の上のほうにはガーベラの花、アカンサスの葉、トランプのダイヤ、スペード、クローバー、ハート、十字架の変形した図案など多数西欧文化(またはキリスト教を示す)が描かれ350年間もの間三慧殿の扉は閉ざされていたため公開されるようになったのは最近だそうです。
色褪せることなく厨子の中で咲き続けた紅いバラの花はどんな洋バラがモデルなのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何の木でしょう?

2010年08月06日 | ガーデニング
毎日暑くて人も動物も植物も大変ですね。
きょうは33度まで上がったそうですが室内でも昼頃はそれくらいありましたよ。
今現在は窓を開けて網戸から涼しい風が入ってくるので過ごしやすくなりました。

今朝で早起き生活終了、通常通りの生活サイクルに戻ります。
2週間も続くと終盤は体調維持がつらくなってきますね。
とにかく一緒に仕事をする人たちに迷惑かけることなく終わってホッとしています。


ここしばらく毎朝通った道沿いに立っている木が気になりました。



何だか枝先がピンクっぽく見えるんです。







今までずっとここにあった木なのでしょうが何度も通っていて気がつきませんでした。

これ見たらわかる方がいらっしゃるでしょうね。
どうか教えてください、よろしくお願いします。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュズダマ、イチビ、ミレット

2010年08月04日 | ガーデニング
毎日暑いですね・・と書くのもいいかげんにしたいのですが、なかなか涼しくなりませんね。
きょうも31度、夕方帰宅して鉢植えを並べているあたりの温度を見てみたら軒下で37度でした。アスファルトの照り返しで日中はもっと上がっていたのでしょうね。
鉢植えたちをどこかに非難させたいのですがなかなか場所が見つかりません。



庭のジュズダマ、かわいい実がつきはじめました。



イチビ



とよこさんが苗を送ってくださったミレット
観葉植物と言ってもよいくらい葉がきれいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラ

2010年08月03日 | ガーデニング
昼頃から3時間くらいが一番暑い時間帯でしょうか・・・夕方4時を回ると風が出て気温も下がり涼しくなってきます。
朝の4時はひんやりしてそれこそ気持ちがいいです。


庭のフウセンカズラが勢いよく茂ってきました






かわいい風船がいっぱいついています^^



まだまだ伸びそう・・・


**おまけ**


夕方帰宅したらでっかいスイカが切ってありました。
ことし3個か4個目・・・あまりにも大きいので色々入っている冷蔵庫には入りません^^;
晴れの日が続いたので義父の作ったスイカは今年は甘くてすごくおいしいです。

そのほかにも枝豆やらトウモロコシやらゆでてあってもう夕飯の支度をする気になれません。
ナスもきゅうりもトマトも・・・出来過ぎ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ニンジンボク

2010年08月02日 | ガーデニング
朝は霧が出ていましたが日中は31度まで上がって暑くなりました。
午後には仕事机の上の温度計が33度・・・ボーっとしてついにエアコン入れてしまいました。


早朝仕事に出かける途中に庭に寄って見ました・・ほんの数分。
西洋ニンジンボクが咲いています。
日中の暑い時間帯ではブルーの花もあまりきれいに見えませんが霧にかすんだ朝はしっとりして吸い込まれるような美しい色でした。

何度も根元にテッポウムシが入ったけど何とか生き延びて毎年咲いてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛とフロックス

2010年08月01日 | ガーデニング
暑くなりました・・湿度が高いのかちょっと動くと汗がドバッと噴き出します。気温は32度が最高だそうですがもっと暑かった気がします。


庭の北側に面した一部が上に高くなった斜面があって、その上が藪になっているので笹が蔓延ったり、葛が伸びてきたり雑草の種が降ってきたり・・・色々です。
きょうも地面に葛の花が隙間無く落ちていたので見上げたらこんなかたまりがすぐそばまで下りてきていました。

葛の花で酵母をおこしてみようかと摘みかけましたがもう花は終わりかけていて虫もついていたのでやめました。来年は早めに花を摘んで仕込んで見ましょう。

伸びすぎて草花の邪魔になるツルだけ鎌で切りました。


春に小さな苗を見つけて購入したフロックス「ダーウィン・ジョイス」が涼しげに咲いています。
花が咲く前も斑入りの葉がとてもきれいで、花が咲かなくてもそこにあるだけでいいなあ、と思っていましたが咲いて見たら花もかわいらしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする