晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

津和野は島根県 4/14

2007-04-21 | 旅行記

 2007.4.14(土)快晴 
   
 7:00 起床 
 9:00 ペンション津和野発~藩校養老館~乙女峠資料館~願成就温泉~湯田温泉駅16:00 山口YH着

 津和野には沢山の資料館、博物館、美術館がある。そのひとつ、藩校養老館に行く。城下町には必ず藩校があるが、津和野藩という小藩にしては大きな規模の藩校である。それだけに師弟の教育には熱心であったようだ。中には農具、武具、日常品など多くの民俗資料があるが、いまいち整理が悪く保存状態もよろしくない。貴重な資料だから大切に保存願いたい。同じ並びのカソリック教会に乙女峠の資料館がある。永井博士の本を読んでいるので習知のことばかりだが、長崎からおくられて来た経路が尾道、廿日市と来ているのは初めて知った。今後この地を訪れるときに、何らかの足跡が見つかるかも知れない。Img_4231 Img_4222 Img_4233





左:藩校養老館は資料館となっている。 中:おなじみの鯉は少々肥満気味
右:カソリック教会の乙女峠資料館

 通りは町並み保存がしっかりしており、酒屋さんも薬屋さんも洋服屋さんもレトロで上品な店構えだ。特に、私が30数年前仕事で訪れた俵種苗店さんは種屋さんとしてはこれほどおしゃれな店は初めて見た。
 9号線を阿東町に入ったところに道の駅があり、願成就温泉がある。名前に引かれて行ってみる。循環の温泉だが茶色の湯あかがびっしり着いて、濃いそうな温泉だ。
 湯田温泉で車を返し、自転車一人旅再開となる。山口ユースホステルに行くと、近所のふれあい館の温泉が5時半までということなので、あわてて入りに行く。今日2度目の入浴だが、100円の入浴料がうれしい。Img_4236 Img_4237 Img_4239  
   




種苗店と薬屋さん、右は山口ふれあい館

 走行距離18Km  累計8,559Km  経費13,035円

★願成就温泉 山口県阿東町R9道の駅内 500円 含弱放射線Na炭酸水素塩泉
 ph6.88  30℃ 循環、加温、消毒  (50)

★山口ふれあい館 山口市 100円 アルカリ性単純泉 28℃ 循環、加温、消毒
 市民の温泉で、石鹸等は持参すること、5:30で終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする