晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

月山のミイラ 1/5

2010-01-05 | 日記・エッセイ・コラム

2010.1.5(火)曇、雨、雪

 昨晩は大風が吹くという予報で、家の周りをしっかり片付けて準備する。確かに風は吹いたが、それほどでもなく拍子抜けというところだ。やはり上林の風は春が一番である。
 昨日紹介した「古代の朱」の中に面白い記事があった。湯殿山のミイラと水銀について調査をされたもので、湯殿山は水銀含有量の多いところで、ミイラの中にも多くの水銀が含まれているというものである。いわゆる即身成仏の仕方について研究されているが、個人差があってうまくミイラになれない僧もあったようだと言われている。そういう僧は梁から吊して薫製にした、即身仏の中に胸に十字の縄の跡があるのがそれだと言われている。というような内容だ。
 ここで小説月山に出てくる即身仏について、不思議に思っていたことがあったのでこの機会に書いておこうと思う。月山はもう三度も読んだので慣れ親しんだストーリーなんだが、不思議に感じていたことは、主人公「わたし」が注連寺に滞在しているときは寺院内にミイラは火事で焼失したとかで無くて、現実の今の注連寺にはしっかり存在することだ。もちろん小説の中身と現実を混合して考えるのは論外なことかも知れないが、「わたし」が滞在した間の村や寺の様子はあながち作り事ではないような気がするのだ。Img_0479 Img_0480

相模地蔵、大日坊の銘がある。
月山方面を望む。


 月山の中に行き倒れのやっこのミイラというのが数カ所出てくる。「ンだ。吹きの中の行き倒れだば、ツボケの大根みてえに生でいるもんださけの。肛門から前のものさかけて、グイと刃物でえぐって、こげだ鉄鉤を突っ込んでのう。中のわた(腸)抜いて、燻すというもんだけ。」「おぼけ(びっくりし)て腰はぬかしたんども、まンず、仏は寺のなによりの商売道具ださけの」というような調子だ。
 さてここで注連寺の鉄門海上人の即身仏について様々な伝説があるのだが、有名なのは眼病が流行した際に自らの左目をえぐり出して祈願をしたことと、自らの睾丸を女郎にくれてやったことだろう。実際に即身仏には左目と睾丸がないそうだ。
左目はともかく、睾丸がないというのは月山に出てくるやっこのミイラと同じじゃないか。
 鉄門海上人の 即身仏については、戦後大阪や東京に見せ物として出されていたとか(森敦が注連寺に滞在したのは昭和26年である)、上人は実は風邪で死亡し、薫製してミイラにしたとかという説もあるようだ。これはいかにもつじつま合わせのような気がするのだが、、、、、。古代の朱の著者松田壽男氏は気を使ってか「不幸にも悲願を達成できなかった行人もたいへん多いわけである。なかには、そのばあいに梁からつるして薫製にされたものもいた。」と記しているのだが、それは果たして行人であったのだろうか。

【作業日誌 1/5】
バイオトイレ2缶目作製
ドッグラン用看板作製

今日のじょん:じょんが吠えるのは、見知らぬ人が玄関に来たとか、誰かが道を歩いているとか、獣が周囲を徘徊しているとか大変有効なものもあるが、梅の木に鳥が留まっているとか、風に袋が揺れているとかあまり役立たないものもある。それよりなんで吠えているのか解らないのが結構あり、これが一番つらい。Img_3739 寝ていたものが突然起き出して吠えたりするので、なにか訳があるんだろう。

これも起き出して何か見ているのだが、なんだか解らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読了「古代の朱」 1/4

2010-01-05 | 雨読

2010.1.4(月) 曇

 先日紹介した「古代の朱」松田壽男著学生者版を読了する。例によって二度読みしないと理解できないので、今回はサーと読み流したという感じだ。この書を読む動機は、朱いわゆる水銀が古代においてどういう必要性があったのか、水銀の産地はどういったところなのかという点である。若狭や舞鶴地方に古代の朱産地があったようだが、果たして上林にはどうだったのかということも知りたい。大体古代の金属産地というのは何を産出していたのか、鉄、銅、水銀が主要と思われるが、その関連はどうなのか。上林では一体何を産出していたのだろうか。等々謎が深まるばかりで、少しでも手がかりが得られればという思いもある。Img_3487
 結果、解ったこともあれば、益々謎が深まるものもあった。古代において朱が装飾として使用されたことも理解できるし、アマルガム法という冶金の材料として多用されたことも解った。解らないのは丹生氏という氏族のことである。水銀を採掘する民であることは解るのだが、その発祥、実体がよく解らない。実は松田氏の前著「丹生の研究」を読まなければその辺の詳しいことが解らないような気がするのだが、この本が実は稀少本でとんでもない値が付いているのだ。図書館など探して読むしかないのだが、こうなると暇がない、とジレンマに陥るわけだ。
 鉄、銅、水銀の関係もすっきりしない。古代の金属関係の書物について、鉄は鉄、水銀は水銀、銅は銅という感じで研究、出版されており、関連というか比較というかそういうつながりが解明されていないのである。例えば上林の地名について見れば、ニョウズ、イカ入の様に水銀関係と思われる地名もあれば、菅坂、浅原、ヒシリ、サビシロ、鍛冶屋谷のように鉄関係と思われるのもあり、赤谷、赤坂などとどうにでもとれるものもある。以前に紹介した葛禮本神社に祀られる金山彦命は銅の神と言われている。採掘されていた鉱物はどれなのか、総てが時代を異にして採掘されていたのか、謎は深まるばかりである。このことは古代の金属関係の論文(多くは歴史の専門家ではない、いわゆる郷土史家などが多いのであるが、、)を見ても、銅と鉄と水銀が混同されているのである。ただ私自身が金属鉱に対して知識が薄いもので解らないだけのことかも知れない。私が訪ねた多くの銅山では、当初は金を採掘していたという事実も多くあった。丹生氏が水銀だけを掘っていたわけではないかも知れない。鉱山技術があれば銅も鉄も掘ることは可能だろう。
 上林にある浦入、大丹生、大入姓も気になるところだ。舞鶴にその地があるから舞鶴から移住してきたと単純に考えていいものだろうか。地名としてあるのは武吉の浦入だけである。
 いずれにしても再度読み直し、出てくる各地の朱砂産地の詳細を調べるとともに、「丹生の研究」をなんとか読んでみたいものである。

今日のじょん:Img_3707 雪が解けるとうんPの処理だ。じょんのうんPが4ヶ所、徘徊犬のうんPが4ヶ所処理をする。自分とこのうんPはともかく、他家の犬の世話までやらされるのはやるせない。バイオトイレも一斗缶が満杯になってきた。低温では発酵しないという衝撃的なアドバイスを受ける。臭いはしていないが、あの大量のうんPはそのままなんだ。コンポストがあるのでそこに放り込んでもいいのだが、置き場所が問題だ。あまりお客さんの目に付くところはよろしくないし、奥の方だと猪の恐怖もある。なにせ大好物の糠を使ってるからなあ。Img_3736

うんP山盛り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする