2010.1.22(金)曇
我が家の暖房は薪ストーブとエアコンである。かみさんが、地震など来たときに電気の不要なストーブが必要という理由で、対流式の石油ストーブを買った。地震、停電対策というより朝夕の居間の寒さが原因らしい。彼女が寒がりであることは重々解っているので、快く導入した次第だ。朝夕のエアコンよりも経費的にも安くはなりそうだ。給油の手間はちとかかるが、それ以外は薪ストーブとはえらい違いだ。夕食時に点火してみる。あっという間に部屋中に暖気が広まり、天板のヤカンはあっという間に沸騰している。うーむ、さすが化石燃料だ。二階の暖房については、ドアを開けて薪ストーブの熱を取り込むようにしている。ところが石油ストーブを一時間ほど炊いただけで、居間から熱気の上がる廊下の方がうんと暖かくなっているのだ。 最初から薪ストーブを使っていたので、この暖かさが最高だと思っていた。店に来るお客さんも、「薪ストーブは暖かいですねえ」と絶賛なんだが、実は暖かいのは薪ストーブではなくて、家の構造なのだと思う。カロリーはきっと石油ストーブの方が高いのだろう。だから単純に暖房効率だけを考えると、石油ストーブが良いのかも知れない。
新築をされる方、古民家を改造される方が薪ストーブを導入するケースが多くなっている。私もすすめていることが多いが、手放しでお勧めできることではないようだ。特に燃料の薪を買って使うとなれば、相当高価な燃料となるし、自前で作るとしても相当の手間がかかる。贅沢品と考え、スロウライフの一アイテムと考えるなら、これほど楽しいものもないだろう。効率性や経済性を考えるなら、石油ストーブがよいんでないかい。
今日のじょん:久々に庭のセンサーライトが点灯した。放浪犬くんがうろうろしているらしい。犬の場合はじょんは知らん顔して寝ているからだ。解らないことは、食事時にえらく興奮して三度ばかし吠えたことと、センサライトが点灯しても吠えないことだ。以前、車のライトの都合でセンサライトが点灯したときはきっちり吠えていたんだが、、、。
吠える前にはこういう感じで訴えに来るんだが、、、、。