晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

上林の盃状穴(28) 番外編 6/28

2013-06-28 | 歴史・民俗

2013.6.28(金)晴れ 京都帝釈天(12)

 2013.6.26(水)の読売新聞の文化欄に「前九年の役清原氏参戦で新説」というタイムリーな記事が載った。清原氏は朝廷の命に従って安倍氏と戦ったのではなくて、貞任を排除して宗任を助けようという、嫡流問題への介入だというものである。宗任が清原氏の血を引く者というのがその理由で、様々な根拠をあげておられるが、現実に貞任は殺され、宗任は助けられている。
 新説の件は別として、貞任の遺体が七つに切断され丹波の山に埋葬されたことと、宗任が綾部市の黒谷辺りに逃げてきたなどという伝説が残る原因、意図というのは何なのだろう。丹波と安倍氏のつながりはあるのだろうか、今後の研究課題である。
 船井神社は京都帝釈天と同じく船枝にある神社で、住吉三神を祭神としており、途中で春日神を勧請し春日大明神とも呼ばれた。鳥居脇の石灯籠に「春日社」とあるのはその名残である。
P1040642P1040643


 


 郷名をとって船井神社としたといわれるが、船の停泊場所、船居の意味という説もある。船井郡、船岡、船枝など船地名が多いが、その由来は何なのだろう。丹波と都を繋ぐ船運の盛んな地域であったことは確かである。
P1040506

 


船枝から北上すると船岡の交差点に出る。右は日吉町、左は園部町市街方面となる。


  八木には住吉神を祀る神社が多くあり、海人族の居住した地域であることが解る。船運の船に由来する地名というのは理解できるが、船井が船の停泊地、船居というのは単純過ぎる。もし単に船の多く集まる停泊地であったら、桂川、淀川沿岸にいくつか船井、船居地名があっても良さそうだが、残念ながら見つからない。渡場、泊場を表す鳥羽地名はいくつも見られるのにだ。
 この周辺を何度も通り、また地図を眺めていると、桂川本流もこの辺りで水量も増して川幅が広くなっており、左右から支流も流れ込んでいる。
 単なる想像だが、この地で上流域の小さな船から中流域の大きな船に荷を積み替えた、あるいは集荷をしたのではないかと思う。そういう重要なトランジションが船居だったのではないだろうか。そう考えると船居、船井地名が流域のあちこちに存在しないことが筋が通ってくるのだが。つづく

【今日のじょん】法面の鹿の侵入が日に日に強烈となってくる。梅の収穫も終わったので対策をしようと思うのだが、ネットでは草刈りが難しいし、悩むところである。
P1040697P1040698

じょんも考えてくれい


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上林の盃状穴(27) 番外編 6/27

2013-06-28 | 歴史・民俗

2013.6.27(木)曇り 京都帝釈天(11)、(10)は2013.6.17

 番外編なのに遂に連続11回となってしまった。こうなるとタイトルを「盃状穴」という風にしてしまわないと番外の方がボリュームが多くなってしまいそうだ。とりあえず京都帝釈天(xx)という風にナンバーを打っていこうと思う。というのはまだまだ続きそうなのだ。飯森山西光寺、嶋物部神社、園部町の小山別所などと探究が拡がっていきそうなのだ。
 6月18日(火)例によって南丹病院の歯科に通う。午後には舞鶴に所用があるのでのんびりしていられない。例の盃状穴のある石灯籠の流水実験もしてみたいし、福寿寺で歴史の話も聞いてみたいのだがそんな余裕は無い。帰り道の府道25号線沿いにある二つの神社を訪れることにする。
 まずは八木町刑部(おさべ)の久留守(くるす)神社、祭神は
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)いわゆる海幸山幸伝説の山幸彦のことである。久留守というのは行基伝説があって、「久しく留り守るべし」といったのでついた社名といわれているが、これは付会だろう。久留巣、久留主、栗栖はよくある地名で、川の屈曲点のところという意味が妥当である。地形図を見ると桂川あるいはその支流の官山川が付近で屈曲していたことが予想される。神社の西側に岸ノ上、岸ノ下があるのも川の流れがあったことが想像される。P1040638

 


北側から見た神社の森。向こうに見えるのがシミズ船井の里でその右に住吉神社の森が見える。

 この神社には前九年の役の貞任の頭が埋葬されたという伝説がある。次に紹介する船井神社には腕が埋葬されたとあり、貞任峠など各所に切断して埋葬されたという伝説はなぜこの地にと思わせるのだが、納得のいく説が未だ見つからない。
 こぢんまりとした境内なのでくまなく盃状穴を探せるが、残念ながら見つからなかった。
P1040629
P1040635



鳥居周辺、本殿周辺、盃状穴は見当たらない。


 古い手水鉢の四隅に定かで無い窪みが見られるが、盃状穴とは断定できない。また本殿下の石垣の石に四角い人工の穴が見つかるが、これは何か工作物の痕だろう。本殿左の二つの石灯籠の一つに規則的な穴が認められるが、これも盃状穴とは無縁のものである。

P1040631P1040636P1040632



 というわけで続いて船井神社に向かう。つづく

【作業日誌 6/27】
梅干し漬け込み6KgP1040696



ちょっと青いけどまあいっか。

【今日のじょん】梅の木の下の法面に連日鹿が通っている。今のところ何の被害も無いが、じょんのびファームがそばなので、柵が必要だ。P1040685

クンクンなんか来とるで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする