年末に向けて増える家計相談のひとつに、「住宅ローンの繰り上げ返済と住宅ローン控除、どちらを優先させるべきですか?」という質問があります。ご夫婦の場合は、女性が繰り上げ返済優先派、男性が住宅ローン控除優先派に分かれることが多いのですが、どちらが正解なのでしょうか?
例えば、借り入れ金額2000万円を35年返済、変動金利0.8%とするローンを組み、3年後に100万円のゆとりができたので、期間短縮型の繰り上げ返済を検討すると仮定してみましょう。
繰り上げ返済をしようと考える時に、「住宅ローンの金利は0.8%だから、今はかなり安くローンを借りている。それに対して、住宅ローン控除はローン残高の1%相当額が返還されるのだから、1%の住宅ローン控除を優先させて今は繰り上げ返済をしないほうが得なのではないか」との疑問を持つ方が多いようです。
率だけを見ると、1%戻ってくる住宅ローン控除を優先させたほうが得するように思えますが、実は、これがよくある勘違いなのです。
上記のケースで、3年後に期間短縮型繰り上げ返済をすると、約29万円の利息を減らせる上、2年早く完済できるメリットもあります。しかし、住宅ローン減税のほうは、3年後の残高1850万円の1%に相当する還付金18.5万円が、100万円繰り上げ返済しても17.5万円になるだけです。そして控除期間は最大10年ですから、100万円を繰り上げ返済することで戻ってこなくなる還付分は7万円分なのです。
従って、住宅ローン控除の1%より低い金利でローンを組んでいる場合でも、繰り上げ返済を優先させるほうが家計にとってはお得ということがわかります。数字への関心が高い人ほど陥りやすい勘違いなので、ご注意ください。
(文=前野彩/ファイナンシャルプランナー)
例えば、借り入れ金額2000万円を35年返済、変動金利0.8%とするローンを組み、3年後に100万円のゆとりができたので、期間短縮型の繰り上げ返済を検討すると仮定してみましょう。
繰り上げ返済をしようと考える時に、「住宅ローンの金利は0.8%だから、今はかなり安くローンを借りている。それに対して、住宅ローン控除はローン残高の1%相当額が返還されるのだから、1%の住宅ローン控除を優先させて今は繰り上げ返済をしないほうが得なのではないか」との疑問を持つ方が多いようです。
率だけを見ると、1%戻ってくる住宅ローン控除を優先させたほうが得するように思えますが、実は、これがよくある勘違いなのです。
上記のケースで、3年後に期間短縮型繰り上げ返済をすると、約29万円の利息を減らせる上、2年早く完済できるメリットもあります。しかし、住宅ローン減税のほうは、3年後の残高1850万円の1%に相当する還付金18.5万円が、100万円繰り上げ返済しても17.5万円になるだけです。そして控除期間は最大10年ですから、100万円を繰り上げ返済することで戻ってこなくなる還付分は7万円分なのです。
従って、住宅ローン控除の1%より低い金利でローンを組んでいる場合でも、繰り上げ返済を優先させるほうが家計にとってはお得ということがわかります。数字への関心が高い人ほど陥りやすい勘違いなので、ご注意ください。
(文=前野彩/ファイナンシャルプランナー)