日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

家電リサイクルと救急車!?

2006年02月05日 01時20分04秒 | ノンジャンル
2月4日(土)
 カラーテレビなど家電製品を回収する業者が回ってきました。2台の使えないカラーテレビをだした。90年代以前のものは、有料、1台2500円で回収していった。家電リサイクル法で、家電4製品、テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫は買い替え時に引き取ってもらうのがよいが、買い替えがなければ収集運搬費とリサイクル料金を払わねばなりません。テレビならリサイクルの2800円、運搬に2000円程度かかります。今回は、1台2500円で引き取ってもえました。引き取り費用が払えなければ、いつまでも家でごろごろさせなければなりません。不法投棄も増えています。製造者責任を果たさせることが重要です。でも、業者は2500円でどう処理するのでしょうか?・・
 保育連の会議に参加、公立保育所民営化の動きや学童保育の現状など意見交換しました。短時間だが重要な会議・・。
 夜は、エンジョイバレーの練習へ。試合を始めると、一人がジャンプしようとして突然倒れた。「アキレスか腱が切れたような音がした」という。あわてて救急車を呼んだ。消防署が近くのためすぐにきてくれた。靴をそっと脱がせ、水タオルで冷やしてあったが、救急隊が患部を固定し担架で病院に運んでもらった。20分程度の出来事だったが、今日は特に寒い、寒い時期は、特に注意が必要かも。

箕面市老人保健施設でききとり

2006年02月03日 01時43分16秒 | ノンジャンル
2月2日(木) 
 午前、庁内、日刊紙配達。午前、控室で作業。
 午後、箕面市老人保健施設で聞き取り調査。ライフプラザで、知り合いのお年寄り数人とあいさつ。老健施設でも介護保険の改定で、事業者としても大きな変化が起こっていて、4月からの改定でさらに大きく変わることがわかった。その後、保育所民営化問題で聞き取り。日曜版の仕分け一部配達準備。その後、控室で事務作業、ニュース手入れ。

学習会に新聞配達、授業参観と大忙し

2006年02月03日 00時26分36秒 | ノンジャンル
2月3日(金)
 庁内、日刊紙配達、昨日、遅くまで仕事をしたので、ちょっと寝坊。10時から市立病院の「経営改革問題」で学習会、国の医療改革のもとで、医療のあり方、自治体病院のあり方そのものがいま問われています。しかし、お金のある・なしで受けられる医療が違う、格差がでる、広がるとなると、命までお金で「買われる」社会になってしまいます。ライブドアの堀江氏は「人の命はお金で買える」といったらしいですが、こんな社会や世の中が、いい社会、人間らしい社会であるはずはありません。いま、小泉改革のもとで、医療、介護、社会保障がそうされようとしています。しかし、この小泉政治が、行き詰まっています。国民がこれに気づき、かえられると感じることができれば、政治をかえるチャンスが近づきつつあります。
 午後は、急いで萱野小の公開授業へ。短時間、息子の授業参観。ところが、今日はクラスがバラバラで、通常1組だが、3組で授業を受けていた。探したけれど見つからなかった。授業が終わって、「3組で授業やったデ」と1組にもどってきた。

 その後、大規模開発特別委員会の説明を受ける。水と緑の健康都市の開発推進状況が焦点だ。そして庁内の日曜版配達。ニュース手入れ作業。
 夕方から、国民保護計画についての学習会で大阪グリーン会館へ。弁護士や府職員、府会議員から大阪府の状況を説明をうける。2・3月議会では市町村で問題になる。国民を「保護する」という口実で、不安を煽り、国民相互に監視しあう社会をつくる、憲法改悪、日本を戦争できる国に変える、アメリカが海外で引き起こす干渉戦争に自衛隊を巻き込み、有事法制とともに日本の自治体や民間の運輸、通信、医療など協力させてゆくそんな意図をもった「保護計画」です。保護の対象に入らなければ、危険にさらされる、命をも奪われれかねないということ。最大の国民保護は戦争しない国、協力しないくにでいること。やっぱり戦争放棄の憲法9条は重要だと感じた。
 久々に、帰りは梅田で書店によって、教育と平和の関する3冊の本を買って帰った。


今日から2月

2006年02月02日 00時52分59秒 | ノンジャンル
2月1日(日)
 今日から2月、午前中は市民バレーの集いへ。雨がたたって、前半は人数が少なかったが、10時30過ぎ集まる。結局、3チームで試合。
 午後は、激しい雨の中、萱野小の授業参観に行こうとしたが、公開授業は3日の間違いだった。今日の参観は、午前中だった。その後、集金活動、ホームページの整理など作業。
 ビデオアニメ映画「はだしのゲン」を見る。84年の作品だが、改めて原爆の非道さ、戦争の非道さを強く感じた。やはり、家族が柱に挟まれ生きたまま焼き殺されるシーンは何度見ても、心が痛む。レンタル「落ち」で販売ビデオになっていたのを500円で買ってきました。今でも平和教材として使えると思います。
 夜は、2中クラブの練習のコーチに。寒い中、みんなが動いて暖まるように計画しました。

短い1日、今日もいろんなことがあった

2006年02月01日 00時54分22秒 | ノンジャンル
1月31日(火)
 庁内新聞配達、11時から市議団会議、2月の日程の調整やニュース作りなど確認。
 午後から集金活動。集金先で、地域の状況など聞く機会があった。継続の相談活動1件。その後、彗星クラブの練習に参加。夕方、集金がてらに訪問。神戸に引越しの予定を聞く。
 夜は、西小少年バレーのコーチに。夕食後、子どもの勉強チエック。そしてトレーニング。