偶然、ウイルス対策ソフト、ノートンの画面に
なにやらxしるしのついたところがある
クリックしたら、何やらやっている
しばらくほっておいたら、あい変わらず
何やらやっている
風呂に入ってから
また画面を見たらなにやらやっている
本を読みながら、画面をちらちらみていたら、
なにやらやっている
そう、1時間はゆうに経過しているが、相変わらずなにやらやっている
それでは仕事にならない
キャンセルボタンを押してしまった
タスク未完了メッセージがでている
こりゃいったいなんなのだ!!
文九朗君、お助けください
なにやらxしるしのついたところがある
クリックしたら、何やらやっている
しばらくほっておいたら、あい変わらず
何やらやっている
風呂に入ってから
また画面を見たらなにやらやっている
本を読みながら、画面をちらちらみていたら、
なにやらやっている
そう、1時間はゆうに経過しているが、相変わらずなにやらやっている
それでは仕事にならない
キャンセルボタンを押してしまった
タスク未完了メッセージがでている
こりゃいったいなんなのだ!!
文九朗君、お助けください
もちろん、臨床心理学の研究の中では事例研究として質的研究はたんたんと行われていたのであるが、自然科学的研究こそ心理学の王道であるべしとする20世紀心理学の中では「科学的」心理学としての正当な位置づけは十分にはなされていなかったと言える。
桜氏提供
桜氏提供
確認行為を確実なものにする
」
○一連の仕事の流れをあえて中断して確認する場所--ホールド・ポイント--を設ける
とりわけ、仕事に熟練すると、ほとんど努力なく「むり、むだ、むら(3つのム)」なく流れるかのごとく仕事が進んでいく。たくさんの要素行為があたかも一つの行為であるかのごとくになる。これを「仕事のマクロ化」と呼んでおく。
マクロ化した作業の途中で、うまくいっているかを確認するのは、なかなか難しい
写真 花粉の飛ぶ光景
朝日新聞より
」
○一連の仕事の流れをあえて中断して確認する場所--ホールド・ポイント--を設ける
とりわけ、仕事に熟練すると、ほとんど努力なく「むり、むだ、むら(3つのム)」なく流れるかのごとく仕事が進んでいく。たくさんの要素行為があたかも一つの行為であるかのごとくになる。これを「仕事のマクロ化」と呼んでおく。
マクロ化した作業の途中で、うまくいっているかを確認するのは、なかなか難しい
写真 花粉の飛ぶ光景
朝日新聞より
マウスのクリックは、左だけだと
ややしばらく思っていたことがある
それでも2,3の機能は、右クリックで
と教えてもらって使っていた
最近、あれこれ右をクリックしてみると
使えそうな機能がたくさんあることに
気づかされた
リテラシの向上はうれしいもの
ややしばらく思っていたことがある
それでも2,3の機能は、右クリックで
と教えてもらって使っていた
最近、あれこれ右をクリックしてみると
使えそうな機能がたくさんあることに
気づかされた
リテラシの向上はうれしいもの
新卒者の3割が3年でやめる
ワーク&ライフバランスがワークのほうに
偏りすぎてしまった日本の職場に原因の一端かがある
しかし、5年はがんばってほしい
臥薪嘗胆
4年目、5年目ではじめて自分なりの学びができる
その学びをしないと、将来へのステップが下りになってしまう
臥薪嘗胆
5年がんばる
4年生への卒業のあいさつ
ワーク&ライフバランスがワークのほうに
偏りすぎてしまった日本の職場に原因の一端かがある
しかし、5年はがんばってほしい
臥薪嘗胆
4年目、5年目ではじめて自分なりの学びができる
その学びをしないと、将来へのステップが下りになってしまう
臥薪嘗胆
5年がんばる
4年生への卒業のあいさつ
危険一杯の身の回り
乱雑な研究室では、しょっちゅう物につまずいたり、机の角などにからだをぶつける。幸い、これまで怪我をするまでには至っていない。しかし、60歳にもなれば運動能力は低下してくる(はずな)ので、いずれ、転倒などの大きな事故ににつながるのではないかとは思っていながら、相変わらずの毎日をおくっている。
一つの大事故を生み出すまでには、たくさんの軽い事故やヒヤリハット体験があるとのハインリッヒの法則は知らないわけではないが、痛い目にあわないと(法則を体験的に実証しないと?)、なかなか実践とまではいかないのが、人間のようである。
乱雑な研究室では、しょっちゅう物につまずいたり、机の角などにからだをぶつける。幸い、これまで怪我をするまでには至っていない。しかし、60歳にもなれば運動能力は低下してくる(はずな)ので、いずれ、転倒などの大きな事故ににつながるのではないかとは思っていながら、相変わらずの毎日をおくっている。
一つの大事故を生み出すまでには、たくさんの軽い事故やヒヤリハット体験があるとのハインリッヒの法則は知らないわけではないが、痛い目にあわないと(法則を体験的に実証しないと?)、なかなか実践とまではいかないのが、人間のようである。
「思い込みエラーを体験してみよう」
1)問題「池の雑草は1日で倍に増えます。半年たった今、池の半分は、雑草に覆われています。あとどれくらいで池は雑草で埋め尽くされるでしょうか?」
2)正しかったら「はい」、間違っていたら「いいえ」を
・「太陽が見えないのは、曇っているときだけ」 -->「はい」か「いいえ」か
・「海外旅行で絶対に必要なものはパスポートである」 -->「はい」か「いいえ」か
・「タクシーを足で止める人はまずいない」 -->「はい」か「いいえ」か
答(誤った知識が思い込みエラーを引き起こす)
答「あと1日」
答「いいえ」(夜も見えない)
答「はい」 (ビザ)
答 「いいえ」(タクシーの運転手は足で止める)
1)問題「池の雑草は1日で倍に増えます。半年たった今、池の半分は、雑草に覆われています。あとどれくらいで池は雑草で埋め尽くされるでしょうか?」
2)正しかったら「はい」、間違っていたら「いいえ」を
・「太陽が見えないのは、曇っているときだけ」 -->「はい」か「いいえ」か
・「海外旅行で絶対に必要なものはパスポートである」 -->「はい」か「いいえ」か
・「タクシーを足で止める人はまずいない」 -->「はい」か「いいえ」か
答(誤った知識が思い込みエラーを引き起こす)
答「あと1日」
答「いいえ」(夜も見えない)
答「はい」 (ビザ)
答 「いいえ」(タクシーの運転手は足で止める)
高いか安いか、
低いか高いか
2極分化的な発想は世の中の認識をすっきりしたものにさせる
しかし、現実は、それ中間にあって
日に日に動く
その動きのほうにきちんと目を向けないと
真実の姿を見失う
**新しいゼミ生3名、
いち早く集合
ニャンモナイトに抱かれているのが
もと海賊
低いか高いか
2極分化的な発想は世の中の認識をすっきりしたものにさせる
しかし、現実は、それ中間にあって
日に日に動く
その動きのほうにきちんと目を向けないと
真実の姿を見失う
**新しいゼミ生3名、
いち早く集合
ニャンモナイトに抱かれているのが
もと海賊