●なぜ今身体なのか
コンピュータが出現して半世紀がたつ。人の知的活動の支援に強力なパワーを発揮し続けてきただけでなく、思いもよらなかった仮想現実の世界を身近なものにしてくれた。
コンピュータが時代を先導する技術にまでなったのは、そのシンボル処理能力に負うところが大きい。
コンピュータ技術のこの特性は、当然のこととして、人のシンボル処理特性への関心を高めることになり、認知の科学が隆盛を極めることになった。これが、50年代から70年代のことである。
しかし、80年代になると、シンボル処理ロボット(人工知能)もその限界が見えてきた。また、人間の知的活動も、シンボル処理以外の部分で支えられていることがわかってきた。
こうした流れの中で、シンボル処理パラダイムへの対抗勢力の一つとして、身体の復権があるとみることができる。教育との関連では2つの動きがみられる。
●体験教育の意義
道路の分離線には一定間隔ごとに隙間がある。その隙間は車が動くことで、運転手にスピードを実感させる。
このように、動くことによって環境は意味をもってくる。というより、意味は動くことによって発見される。これが、アフォーダンス論の主張の骨子である。
体験教育も、子供に身体を動かすことによって見えてくる世界の意味とおもしろさを体得させようとする試みとみることができる。 机に座ってのシンボル処理の世界の高度化だけでは知の世界は充分なものにはならない。身体を動かすことで得られる自分なりの環境の意味づけと取り込みが知の世界を豊潤なものにするには必須である。
写真 桜氏提供
爪にはめるのかなー
コンピュータが出現して半世紀がたつ。人の知的活動の支援に強力なパワーを発揮し続けてきただけでなく、思いもよらなかった仮想現実の世界を身近なものにしてくれた。
コンピュータが時代を先導する技術にまでなったのは、そのシンボル処理能力に負うところが大きい。
コンピュータ技術のこの特性は、当然のこととして、人のシンボル処理特性への関心を高めることになり、認知の科学が隆盛を極めることになった。これが、50年代から70年代のことである。
しかし、80年代になると、シンボル処理ロボット(人工知能)もその限界が見えてきた。また、人間の知的活動も、シンボル処理以外の部分で支えられていることがわかってきた。
こうした流れの中で、シンボル処理パラダイムへの対抗勢力の一つとして、身体の復権があるとみることができる。教育との関連では2つの動きがみられる。
●体験教育の意義
道路の分離線には一定間隔ごとに隙間がある。その隙間は車が動くことで、運転手にスピードを実感させる。
このように、動くことによって環境は意味をもってくる。というより、意味は動くことによって発見される。これが、アフォーダンス論の主張の骨子である。
体験教育も、子供に身体を動かすことによって見えてくる世界の意味とおもしろさを体得させようとする試みとみることができる。 机に座ってのシンボル処理の世界の高度化だけでは知の世界は充分なものにはならない。身体を動かすことで得られる自分なりの環境の意味づけと取り込みが知の世界を豊潤なものにするには必須である。
写真 桜氏提供
爪にはめるのかなー