今日もまた釣りの話ですみません。
何しろ身も心も「釣りモード」なのでどうにもなりません。
今までに使ったジグを調べていたら・・・
魚の形のジグなんですが・・・ほぼ中央に噛み傷が付いてるのが二つありました。
経験が少ない私の最近のジギングで魚が掛ったのは尻尾のフックが一番多く、二番目にタコベイトで三番目にムナビレ位置(頭)のフックなんです。
ただ頭のフックの位置を真ん中に持ってくると・・・糸が長くなりますからジギングを繋いでるリーダーに絡まる可能性もありますが・・・
私の自作フックの位置は少し上過ぎる様なので・・・
とりあえず試しに使ってみようと・・・魚の中央にフックが来るように作ってみました。
一番上のジグに付けてるフックの位置は魚の中央辺りになっています。
真ん中や下は今までのフックの位置です。
日曜日に使って見て・・・結果が楽しみです。
午後美由紀がプールへ出かけた後、キャンピングカーを出しました。
キャンピングカーは車重が重いから時々動かしてやらないとタイヤ中のワイヤーに癖がついてバースト(パンク)を起こします。
そんなんで毎日動かすのが良いのですがそれは無理なので少なくても一か月に一度か二度動かすように心がけています。
一か月以上も動かさずに駐車して置くと、次に運転すると・・・神経を配っていたら分かりますが車が走るとワイヤーが凹んだ位置がコトッ・・・コトッとタイヤの回転に合わせて反応します。
これがバーストを起こす前兆で非常に危険な状態と言えます。
さてそのキャンピングカーでどこへ行ったかと言うと・・・先日見た岸壁へ「小さいアイゴ」が釣れてるか確認に行ってました。
一人が釣っていましたが・・・サビキでなくエサを付けて一匹づつ丁寧に釣っていました。
撒き餌もしながらですが五分に一匹位の割合で釣れていました。
それなら・・・道具やエサを持ってきたら良かったと思ったものですが・・・後の祭り。
翌日に天気が良くて丸干し出来るような日を見て来週にも一度釣りに行きます。
明日は腎臓から膀胱へと尿路のCTを受けに病院へ行きます。
31日は肺がんと大腸がんの検査
今日気付いたのは12月の22日から23日と胃カメラを予約していました。
そんな事で北海道へ「冬の野鳥撮影とスキー」に行くのは11月の23日から12月20日の約一か月となりそうです。
小樽から苫小牧に出て、雪が少ない太平洋岸からオホーツク海側を北上したいと考えています。
それまでに少しは野鳥撮影にも行ってないと・・・写し方を忘れていますので・・・
スキーは・・・去年も一度しか行って無いから・・・初心者コースから滑ります。