outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

新居テスト滞在とコロナウイルス対策

2020年07月16日 22時56分57秒 | 居宅新築

久しぶりに朝から天気が良い阿南市でした。

朝一番と言ってもすっかり老人化している私達の朝は日によって違いはありますが平均に早くて今朝は五時過ぎに二人共起き出していました。

美由紀は録画した韓流ドラマを見ながらお茶を飲んでいましたが、私は錦鯉の様子を一通り見てから新しい家の全ての窓を全開に。

六時になって錦鯉にエサをやって茶の間で座って・・・毎日私の仕事は二つのボールにバナナを小切りにして入れ、ケロッグのシリアルを少し足してヨーグルトを掛け、私は先にこれを食べ始めます。

そうこうしてると・・・美由紀がトーストと野菜と目玉焼きを皿に載せて来るので、それをマヨネーズと塩コショウでサンドイッチ風にして食べます。

青汁と牛乳の混ぜたのが朝の最初の飲み物で、その後薄いインスタントコーヒーを飲んで朝食が終わります。

朝から二人共結構沢山食べるので・・・見たらビックリすると思います。

しかし嬉しい事に二人共朝から腹が減って美味しく多量に食べています。

さてその後窓を全開にしている新しい家のリビングに入って・・・新しい70インチのテレビをインターネットに繋いで無料映画をGYAO!で見ながらどのくらい中に居られるかを「人体実験」

我が家は倉庫ハウスも今回の積水ハウスの家も風が良く通ります。

それで結構長く居られるのではと思って・・・ジャッキーチェンの刑事映画を寝転がって見てました。

テレビが大きいので迫力あるし・・・結構楽しく見てたんですが・・・風が止まると急に息苦しくなって飛び出しました。

これだけ窓を全開にしていても風が止まれば5分と持ちませんから・・・

私がこの家で寝られる様になるのはまだ暫く掛かりそうです。

結局映画は殆ど見る事が出来ませんでしたが、実験は出来ました。

注文してたゴミ入れが届いたので・・・置いたんですが・・・せっかく植栽で綺麗に見えだした家ですが・・・ゴミ箱を置くと木も可哀想です。

しかしこの様な箱に入れなければ猫が来たりカラスが来たりしますから・・・仕方ありません。

少しづつ生活感が出て来ています。

美由紀は友達と午前中山に行って、午後にはプールも行ってました。

私は家の登記の準備をしたり、娘が買いたいと言う高松の土地の事を調べたり。

そして値下げ交渉してみたけど・・・こちらの言い値の坪30万円が安かったのか・・・全然話に乗ってくれませんでした。

向こうの言い値が40万近いから・・・開きはあるけど・・・仲介料も必要だし・・・

私では殆ど値引きは難しそうなので・・・本人に交渉を戻そうかと考えています。

話は変わってマスクを義務化しないから・・・それと横並びなんて余り役に立たない食事方法を効果があるが如く言うから・・・食事の時は対面でも仕切り板が前と左右にすればマスクと同じように効果があるのに・・・

その結果・・・私の予想より早く国内千人突破しそうです。

そんな何も感染予防が出来てないのに・・・感染拡大観光旅行を政府が後押ししようとしています。

私は経済活動を止める必要は無いと思うし、旅行も行けば良いと思うのですが、マスクの義務化も飲食時の仕切り板の義務化もせずに政府が後押しまでして感染拡大をするのには反対です。

感染者数を減らし医療崩壊を防ぐにはマスクと仕切り板の義務化は絶対に必要です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居登記と頭を下げてきた稲穂

2020年07月15日 19時39分37秒 | 退職生活

表札が付いてなかった時は誰もインターフォンを押したりしなかったし、荷物を届けようとしなかったのに・・・

「表札の威力」は凄いもので、表札を掲げて以来荷物も郵便も新しい家の方へ行こうとします。

そもそも倉庫ハウスが変わってるんですが・・・今まで普通に届いてた荷物や郵便ですから・・・化学物質過敏症の私が住めるようになるまでは倉庫ハウスに届けて欲しいです。

それで・・・この様な表示をしました。

積水ハウスの名誉の為に書きますがVOCの発散量は基準以下で化学物質過敏症でない人はなんの問題も無く居住できます。

しかしこの表示も威力があって、誰も新しい家に荷物や郵便を持って行かなくなりました。(日中雨が降ってない時は全ての窓を開けている)

さて今日は久しぶりに雨が降って無かったので朝早くから鍛冶が峰へ。

登山口の井関の溜池に着いたら・・・小雨が降り始めましたが美由紀と二人で登ってきました。

帰り道は田圃の間を通るんですが・・・ついこの前に植えた稲が・・・

もう穂をつけて頭を垂れ始めています(早い所ではもっと垂れている)

鍛冶が峰から帰って来て法務局に電話して「相談予約」

最近の法務局は親切で登記などを素人が出来る様に相談に乗ってくれます。

プロの司法書士に頼めば簡単ですが、教えて貰えば家や土地の登記や名義変更など意外に簡単に出来ます。

今回の新しい家は「息子名義」なんですが、親である私が無償でするのは資格が無くても委任状さえあれば問題ありません。

そんなんで予約時間に電話をくれたので、箇条書きにしていた質問をして必要な物を聞きました。

そして最終には法務局へ必要な物の一部を貰いに行くと・・・

ちゃんと準備してくれてありました。

この様に書き方の手本もあるし・・・図面や住民票も要りますが数日あれば自分で出来そうです。

また他に市役所に出す書類や県に出す書類もあるので・・・

しばらくは家の最後の書類提出に掛かりそうです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の家とテレビ台

2020年07月14日 21時52分00秒 | 退職生活

我が家の息子は40をとうに過ぎてますが結婚していませんので今も同居しています。

それで今回建てた積水ハウスの家は特例の新築資金非課税を利用して限度一杯を贈与したので息子も出してますが100パーセント息子名義の家になっています。

息子がもしも結婚したら絶対に私たちは一緒に住みたくないので出て行きますが、息子が結婚しなければ私達も一緒に住む予定です。

だからお金を出していても当然なんですが・・・

先日娘が孫を連れて帰って来て、新しい家を見てました。

だから言うだろうとは思ってたんですが、私も前から「早く家を建てろ」と何度も言ってたんですが・・・

一昨日「家が欲しいので見て欲しい」と電話があって・・・今日高松まで見に行ってきました。

久しぶりにキャンピングカーを出して・・・でも美由紀は行かないと言うので私一人で約二時間、途中一度の休憩で走りました。

高松市は山が無く平野が広いので徳島から比べたら驚く位に土地の坪単価が安いです。

例えば今私が住んでる市街地の端っこの土地でも・・・我が家のすぐ横で分譲してる坪単価は14万から17万円します。

同じくらいに思える高松の土地の坪単価なら5~7万円とおもいます。

だから・・・三分の一位なんですが・・・

娘が欲しがってる場所は松縄町で住宅地なのに非常に高いのです。

そんな場所で100坪の狭い土地を買わずに、もう少し安い場所で広い土地を買った方が良いと思うのですが・・・

こちらが準備しても場所が気に入らないと言うから・・・どうしようもありません。

とりあえず私が価格を交渉してみると言う事で今日は帰ってきました。

帰り道先日注文してた家具屋さんでテレビ台だけをキャンピングカーに積んで戻ってきました。

このテレビ台が幅180センチでそれ程大きく無いのですが・・・重い・・・

二人でやっと持てる位に重いのにビックリ、鉛か鉄でも入ってるのではと思うほど、なんでそんなに重いのか分からない・・・

テレに台が来たのでテレビも箱から出してセットしたけど・・・

その買ってた70インチのテレビがこれも又非常に重い。

写真に写したら小さく見えますが・・・重いテレビ台に思いテレビを置くと・・・床が沈みそうです。

早速インターネットに接続してキングヌーを見てみましたが・・・画面が大きいから迫力あります。

ダイニングテーブルとイスも届いてましたが・・・私が化学物質過敏症なので・・・フォースター商品でも心配なので・・・倉庫で開封して風を通して貰っています。

23日に届けてくれるそうですが・・・思ったより大きいので・・・

置き場所に困りそうです。

まだまだ住めそうにないのに、少しづつ中に入れるものが来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本がするべきコロナウイルス対策

2020年07月13日 20時11分34秒 | 新型コロナウイルス

新型コロナウイルス感染に対して、しなければならない対策や方針が全く出来ない今の日本の指導者達。

その無能な人達によってこれから多くの人達が感染して苦しみ、中には死んでしまう人もいます。

それだけでなく、感染者が増える事によって受けるストレスは医療関係者から始まって国民の殆どに影響します。

能力がない人が国や県を引っ張るのは、犯罪に等しいという事を感じるこの頃です。

私が早くから言ってる事が少しづつ世界中で気づき始め訂正されて来ていますが、哀しい事に日本では実行されていません。

そんな中で今一度、この新型コロナウイルスに付いて分かってる事を書き出し、今すぐに対策を始めなければならない事を書いてみます。

新型コロナウイルスは接触感染、くしゃみや会話で出る飛沫感染、呼吸などで出る空気中を漂う極小さな飛沫によって感染します。

今までで分かってる事は、ウイルスに感染した人が発症する24時間~48時間前が一番感染力が高くなります。

これを言い換えると、感染してないと思ってる人が一番危険だという事になります。

そこで感染を抑える方法として私は早くから「マスクの着用の義務付け」が必要と言ってるんですが・・・

WHOが最初に「感染防止にマスクは全く役立たない」と世界に発表した事が原因で世界中に感染者を拡げてしまいました。

マスクをしていたらくしゃみでは僅かに飛沫が漏れ出てしまいますが、普通の会話や呼吸ではほぼ100パーセントウイルスが外に出る事はありません。

くしゃみは滅多にしませんから、マスクをしていたら殆どウイルスを外に撒き散らす事が無くなります。

ウイルスが撒かれてなければ感染者は増えませんから徐々に終息に向かいます。

それからWHOも専門家も最近まで普通の市販されてるマスクでは防御は出来ないと言っていました。

ところがアメリカ空母で三月、四月の航海中に大勢の感染者が出ました。

乗組員4200人のうち25パーセントの千人以上が陽性でした。

感染してなかった3000人余りの乗組員ですがその85パーセントがマスクを着用してたんです。

感染した人ではマスクの着用率は56パーセントとマスクを着用しても半数は感染してますが、これは食事を共にしてたから仕方ない結果と思います。

ただこれによってマスク着用は日常生活では防御にも非常に有効であると分かりました。

またマスク着用を義務化した国では感染者は右肩下がりで第二波も来ていません。

一時あれほど騒がれて多くの死者と感染者を出したイタリアはマスク着用を義務化ししなければ罰金がいるようにしました。

そうした結果・・・現在は日本より感染者が少なくなっています。

これはイタリアだけでなくマスクを義務化してる国は全てがこの様になっています。

感染拡大が著しいアメリカでもコロナの中心地だったニューヨークはマスク着用を義務化しています。その結果アメリカ全体とは全く違う推移になっています。

だから日本でもそうすべきだと言ってる訳です。(私はこの様な結果が出る以前から言ってますけど)

しかし人間は食べたり飲んだりしなければ生きていけません。

夜の街にお酒を飲みに行くのはやめても生きて行けますが、日常生活の中でも出かけたら食事時に家に帰って来れる人は多くありません。

そうなるとどこかで食べなければなりません。

食べる為にはマスクを外しますから・・・そうするとウイルスを持ってる人は呼吸の度にウイルスが呼気に混じって出て行ってます。

それは極めて小さな空気中をしばらく漂うようなものですから・・・風下に居る人はそれを吸ってしまい感染します。

だから横並びで食べましょうでは役に立ちません。

向かい合ってでも間に透明の板を立てる事は絶対に必要で、出来る事なら三方を透明の板で囲むべきです。(接触しない程度なら席を余り減らす必要は無い。マスクを外してる時は出来るだけ会話を減らすのは重要)

そしてこれをしてない所は営業をさせないようにしないと感染は止まりません。

第一波の時の日本は気温も低く、花粉症やインフルエンザのシーズンでしたから馬鹿なWHOが新型コロナウイルにマスクは全く効果が無いと発表してもマスクをしてる人が多かったです。

国が何も手を打たなかったのに日本に感染者が少なかったのは多くの人達がマスクをしてただけです。(検査をしなかったので隠れ感染者は多数で隠れコロナ死者は千人を超えてると言われています)

ところが今はどうでしょう?

マスクの義務化を言う人が一人も居ませんから・・・この暑さも手伝って多くの人がマスクを外しています。

そういう私も義務化されてないから、買い物に出る時以外はマスクを外しています。(昨日位からまたし始めたけど)

前の中学校の生徒も先生も最近は殆どがマスク無しです。

これで感染が増えない訳がありません。

そして実際に増え始めました。

このままだと間もなく毎日千人超える感染者が出始めやがて数千人となるでしょう。

また日常生活でマスクの着用を義務化せずに、野球や相撲の観戦者などにマスク着用を義務付けても効果は僅かしかありません。

色々なイベントも開催され始めましたから・・・もう感染者が増えるのを止めるのは難しい状況になりました。

ただ夏は気温が高く、体温も高いですから免疫力も高く重症化する人は少ないし、冬なら発症する人も発症しないで済む場合も多々あると思います。

しかしこの夏の間に広まってしまうとこの後秋が来て冬が来ると・・・

それまでさえももたないと思う医療崩壊が起きてしまいます。

そもそも一般病院でコロナウイルスの患者と一般の患者を一緒に受け入れる事が間違っています。

医療従事者にも大変な心の負担となるでしょう。

だから私は前から言ってますが「感染症の専門臨時病院」が必要と思うのです。

徳島県は感染者が居ない時にホテルを大金を出して貸切ましたが・・・殆ど使われていないと思いますから・・・裏金でも貰うためにしたのではと疑ってしまいます。

そんな大金を捨てるより、私が言ってるように廃校になってる学校を感染症専門の臨時病院にするべきです。

建物があり部屋があるから2億円もあれば医療機器以外の簡易設備は整うと思うし、いつでも長く使えます。

世界中の人がこの様に動き出すと今回のコロナウイルスだけでなく次々新しい感染症が起きる可能性もあります。

医療従事者も専門の方がずっと楽なはずです。(各病院から一定期間を決めて交代で出て、通勤途上や家族に負担にならないように寝泊まりもそこでして貰う)

感染を疑う人もそこに自分で行けば良い訳で、他人の事を気遣う事も少なくて済みます。(検査はドライブスルー方式でする)

各県か四国に一か所でもとりあえずその様な感染症専門の臨時病院を今準備すべきだと思います。(マスクを義務化したら不要ですが)

まあ書きたい事は一杯ありますが、思いつくまま書いてみました。

今日は新しい積水ハウスの家の「引き渡し日」でした。

と言ってもまだ出来てない所もあるんですが・・・今日から火災保険も有効となって・・・全ての責任は積水ハウスから我が家にと変わりました。

そんな訳で今週に家の登記を自分でしようと思います。

今日は午前中に雨が降って無かったら美由紀のプールが休みなので山に行こうと言ってたんですが・・・弱いながら雨が降ったり止んだりで山はいけませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新居のガス抜き

2020年07月12日 20時58分47秒 | 居宅新築

早朝にはまだ雨が残ってましたが、間もなく止んだので美由紀と一緒に鍛冶が峰に登ってきました。

この所毎日降ってますから合間を狙って鍛冶が峰に行くのがやっとです。

この雨が止んでる時にするもう一つが新しく建てた家のガス抜きです。

最近の家はシックハウス症候群を発症しないように換気が考えられているし、室内に使う材料もフォースターなんですが・・・

フォースターでも数か月は基準以上の化学物質の発散があります。

普通の人なら殆ど気づくことも無いのですが・・・化学物質過敏症になってしまってる私には耐えられない濃度なんです。

どの様になるかと言うと・・・窓を全部閉め切って、24時間強制換気システムを一階二階の両方で運転してる場合だと・・・

中に入って10分位すると喉に痰が絡み始めます。

呼吸も僅かながらし難くなってきます。

そしてこれ以上居たら今後の日々が大変な事になると分かりますから・・・慌てて外に出ます。

この状態になるのはキッチンの物入れ及び洗面台の引き出しなどを全て開けてた場合で、全て閉めてると30分位は大丈夫ですから・・・

洗面台やキッチン周りの据え付け水屋はかなり多くの有毒ガスを発散しているのです。

それで雨が降ってない時は全ての窓を開けて風を通し、発散した有毒ガスを逃がしています。

全ての窓を全開にした状態なら一時間以上居ても大丈夫ですから、体は正直です。

住む上で困る事は雨が降る時は窓を閉めなければなりません。

また冷暖房をする場合窓を閉めないと効きませんから・・・

結局のところ有毒ガスが出てしまうまで住む事は出来ません。

そして悲しい事にこの様に雨が降ってない時に換気を続けても・・・住めるようになるのが一か月先なのか一年先なのか二年先なのか分からないのです。

新車発表の時に注文したロードスターRFは三年半になりますが、ずっと窓を開けて換気してますが、まだ有毒ガスの発散が強くて屋根をオープンにしても乗るのは厳しいのです。

だからいまだに窓を開けて換気を続けています。

今回の家はそこまで長く掛るとは思えませんので・・・希望的観測ですが最初から一年は住めないと覚悟しています。

早く有毒ガスが抜けて私の病気の体でも反応しない状態になってくれることを祈りながら・・・合間を見ては窓を開けに行ってます。

話は変わって我が家の前に白桃の木を一本植えてあります。

10年前にこの倉庫ハウスが完成した時に植えた木ですから随分大きくなってるんですが・・・

その桃に今年は旅に出られないから30個ほどの実をならせました。

途中で何度も袋で包もうと思ったのですが・・・そのままにしてたら・・・

大きくて美味しそうなのが次々消えていくのに気づきました。

それで残った実を確認すると・・・明らかに齧ったものが見つかり・・・

犯人はタヌキだろうと結論しました。

と言うのは低い所の桃から食われて無くなるのと、夜のうちに無くなるからです。

我が家の前は川なので・・・タヌキが時々目に付いていました。

そんなんでこのままではタヌキに全部食べられると思い、まだ十分熟れて無いのも収穫しました。

収穫を始めると・・・蟻が来てたら割れてたり、何かの虫に齧られたりでちゃんとしたモモは一つもありません。

でも傷を取り除いて食べたら・・・結構イケル味になっていました。

隣のオジサンも呼んで来て少し採って持って帰って貰いました。

人に上げられる様な桃では無いですが・・・自分で採ったら納得もするでしょう。

来年は・・・旅に出られたら・・・食べられませんが、もしも居たら袋を掛けようと考えています。

スウェーデンの弟からメールが入ってコロナに罹らず元気にしてるようでした。

友達が二人感染して非常に苦しかったと言ってたそうです。

新型コロナ感染者が急増してる日本の行き先が見えない・・・と思いませんか??

無能な船長の船に乗ってしまってる日本人。

これからどこに連れられて行くのでしょうか??

今までに書いてる事ですが・・・私がこの国の指導者ならならすぐにしないといけないことがあるんですが・・・

これについてまた次回書きたいと思います。

書いてもどうにもならないのだけれど・・・

30年以上、全く仕事もしないで遊んでる脳みそが考える事ですが・・・

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場線引きと錦鯉稚魚

2020年07月11日 21時14分20秒 | 居宅新築

皆さんも同じと思いますが今日も朝から雨でストレスが溜まります。

一日中降るのかと覚悟してたんですが、昼前に上がったので錦鯉稚魚を入れてるタライ二つの稚魚を入れ替えてみました。

と言うのは選別で除けた中にもしかしたらよくなるかも?と思うのが居たので・・・再選別を兼ねていました。

その結果三匹を残すことに。

これから選別しなければ650リットル水槽の稚魚を写真に撮りましたのでアップします。

全体が赤か白は全くダメで紅白になっていても口先が白く無いとダメなんです。

良い紅白の錦鯉は数万匹に一匹と言われてますから・・・買った1300匹のうち約700匹を濾過器に吸い込まれていますから残る600匹から良い紅白が出るとは思い難い現状です。

でも「もしかして」と言う事がありますから・・・一生懸命育てています。

選別する日は近いです。

午後ですが天気が益々良くなったので美由紀と一緒に鍛冶が峰に行ってきました。

帰ってすぐ美由紀はプールへ

私は駐車場に白線を引くことに。

入り口近くに木を植えたので、駐車場の奥行きは21メートルしかありません。

そこにキャンピングカーを含め8台分の駐車スペースを取るように考えていたんですが・・・

コンクリートにした二台分の所が少し広めで残りを考えると一台分のスペースが2.5メートル余りしかとれません。

一般的な駐車場の幅は2.5メートルですが、それだと乗り降りするのが少し窮屈です。

普段はここに我が家の車6台のうちの4台しか停めませんから・・・

7台分のスペースで線を引くと一台当たりが3メートルとれます。

3メートルだと乗り降りが楽だし、停める時にも楽ですから・・・

人が来ても三台はここに停めれるし、残りのスペースに10台以上停めれますから・・・3メートル幅に決定してペンキを塗る所をマスキングして・・・

まだ新しいアスファルトなので「油性ペンキ」を二度塗りしました。

しかし悲しい事に素人ですから・・・線の幅を余り深く考えずに決めたら・・・通常の三分の一位の細い線になっていました。

おまけに全部の線が少し曲がってる・・・

次回塗る時は・・・多分5年位先でしょうが・・・生きてたらもう少し太くして曲がりも修正したいと思います。

積水ハウスの監督が来てくれて・・・扉を取り付けてくれていました。

コーキング屋さんは水ややトイレの最終コーキングをしてくれていました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨とコロナで身動きできず

2020年07月10日 18時51分39秒 | 退職生活

今日のタイトルの様な人が多いと思います。

でも家が浸かってしまった人や家族が雨やコロナで亡くなった人から比べたら幸運に感謝しなければいけないのかも知れません。

そうは分かっていてもストレスが溜まる日々です。

特に国も都道府県も全く対策をしないコロナの感染防止策に腹が立ってる人も多いと思います。

そんな中でも感染したら10万円払うなんてこれ以上の馬鹿は無いような事を言い出す自治体まで出て来ています。

コロナに感染したら罰金を取るなら感染しないように注意もするでしょうが10万円くれるなら感染しようとする若い人も出てきます。

経済活動を止めれば経済弱者が食べていく事が出来なくなりますから経済活動をストップする事は出来ません。

私は最初から経済活動を止める事には賛成していません。

コロナウイルスの感染を日本だけでなく世界的に止める方法は唯一つしかありません。

家から出る時はマスクをしなければ罰金を取る事です。

ウイルスを撒き散らすとこれを防ぐことは非常に難しいですが、マスクをすれば99パーセント飛沫が飛びません。

問題はマスクを外しての飲食ですが、横並びでは絶対に感染は防げません。

コロナウイルスがある飛沫が飛んだり漂ったりしないように前面及び側面に透明板を設けるしか防ぎようはありません。

そもそもテレビなどで間隔を開けて何人もが出演してますが、あれは感染者が居ないから感染してないだけで感染者が一人いたら他の人にも感染します。

どの様な場合もマスクをしないとだめです。

先日私は今月中に日本では日々千人単位の感染者が出て医療崩壊も近いと書きましたが千人を超えるのは来週にもなりそうです。

先日も書きましたが、今は気温が高いから体温も高く、体温が高いと免疫力が高くなるので・・・

今は冬に比べると倍から三倍くらいの免疫力と考えられるので重症化する確率は低くなります。

でもあまりに感染が広がってしまうと、秋から冬になって免疫力が落ちてきた時に大量の重症者が出る事になります。

だからマスクをしなかったら罰金を取るようにしなければならないのに・・・

ヨーロッパでもアジアでもマスクを義務付けた国だけは第二波が来ていません。

ところがマスクを義務化してない国は日本も含めて第二波が一波を越えて収拾がつかなくなっています。

ただマスクを絶対にするだけで防げるのに・・・アホな専門家とアホな政治家が感染を拡げています。

いつか気づくでしょうが・・・とにかく「壊れた蛍光灯」の様な頭の人間が指揮をとってますからどうしようもないです。

罰金でもとらないと・・・この暑い季節にマスクするのは本当に辛いですから・・・

先程から我が家周辺も雨が強くなってきました。

これが続くと前の川が氾濫します。

でも前の川の氾濫は毎年数回あって「日常的」ですから安心です。

新しい家の窓を開けて空気を通したいのですが・・・今日は終日の雨で出来ませんでした。

今日の錦鯉の稚魚は一匹が死んだだけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終支払いと表札&フェンス完了

2020年07月09日 20時18分51秒 | 居宅新築

弱いながら雨が降ったり止んだりの阿南市です。

最後の補修や仕上げ段階の我が家ですが、今日は朝からアルミフェンスのコーナー部が付いてなかったのを付けに来てくれました。

フェンスの目が粗いのは子供などが通ってても良く見える様にと、私は閉鎖的なのが嫌いですから・・・オープンに中が見える様に粗くしました。

それから・・・門塀に表札も取り付きました。

入り口扉と同じ色で良い感じです。

他にもトイレや洗面台の部屋のクッションフロアーのコーナーにコーキングをしてくれたりしてました。

全てが出来るのは・・・ちょっと先が見えないのですが後10日位掛かるかも知れません。

その様な状態ですが・・・来週13日には引き渡しとなるようです。

どうなっても化学物質過敏症の私は入る事が出来ませんから・・・

ただコロナの感染者がこれから急激に増えて来そうですから、私達夫婦は籠り生活に入らなければならなくなるかも知れません。

仕事に行ってる息子は感染の可能性が高いですから、患者が増えてきたら私たちは今の家で、息子だけ新しい家で炊事洗濯など全ての生活を送るように考えています。

さて最初に契約金を払ったのが去年の9月29日でしたから・・・9か月半掛かった事になります。

とは言っても仕事が始まったのは2月ですけど・・・

お金は契約の時の9月と12月、2月と4月に払って今日が最後の支払い約一千万円を振り込みました。

出来上がった家は「見掛け重視」の今回のコンセプトにまあ合格とします。

もう少し最初にきちんとこちらが設計をしてたらもう少し良い家が出来たと思うのですが、設計を積水ハウスに丸投げしたのが大失敗でした。

余りにも設計士の程度が低すぎて想像を絶すると言う言葉がぴったりでした。

これが最初から最後まで問題を起こしましたが幸い営業マン氏と監督がしっかりしてたので、何とか住めそうな家になりましたが・・・そうでなかったら「住めない家」になる所でした。

試しに建てた大手ハウスメーカーの家でしたが・・・また全体の事は次回まとめて書くことにします。

錦鯉の稚魚はエサを減らしたら死ぬ数が減ってきました。

少な過ぎたら痩せてしまうし・・・やり過ぎると死ぬから加減が難しいです。

近々もう少し選別して・・・お寺の池へ放流に行こうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パントリーと門塀完成と錦鯉稚魚選別

2020年07月08日 20時47分00秒 | 居宅新築

積水ハウスに発注した新居の引き渡しまで秒読みです。

今日はクロスの補修の人、門塀の手直しの人、パントリーや玄関収納の棚を取り付ける人などの他監督さんも来てくれていました。

阿南の雨は降りそうで殆ど降らない日が続いています。

そんなラッキーな天気でしたから・・・門塀の左官仕事も出来ました。

実はこの門塀先には一番上に屋根の様に真四角の板が4枚置かれていました。

それが下のタイルの色と違うのと、四角が尖っていて危ないので取り除いて全部タイルで仕上げてくれる様に言ってあったんです。

それで完成したのがこれですが、まだ表札が付いていません

ただ・・・全体はシリコン系ボンドで貼ってるんですが・・・一番上一列と天端はモルタルですから・・・簡単に外れるのでは??と思います。

もしも外れたら自分でシリコンボンドで貼る積りで、タイルの予備を貰っています。

それから幅が広い棚材でパントリーと玄関収納の棚を付けて貰いました。

台所収納が今と比べると随分少ないので、このパントリーが活躍すると思います。

家の方は各職人さんに任せて・・・

私は以前に共同で買った小型漁船が傾いてると言われて見に行きました。

この小型漁船は5人程で共同で所有してたんですが、乗ったのは私と八十氏が数回だけでエンジンが故障しました。

それを修理しようと随分努力したんですが・・・どうしようもなく諦めています。

廃船しようと思いながら・・・そのままになってるんですが・・・時々面倒だけは見なければなりません。

今日は一つのイケスに水が溜まってたのを汲みだしてきましたが・・・ここは以前から水が入ってたイケスだから、雨が降ればまた溜まると思います。

そんなんで勝っちゃんに連絡して安く処分してくれる所を探してくれるように頼みました。

また夕方錦鯉の稚魚を一部ですが網で掬って・・・一次選別しました。

もう模様が分かるように出てきましたが・・・良いのは本当にいません。

現時点でそこそこ期待出来るのは二匹だけ。

どうにか残せると思うのが20匹位。

選別で残しても・・・全く希望が持てないのが殆どで・・・錦鯉の紅白は本当に難しいと感じています。

しかし・・・もしかしたら・・・と変化に期待して飼える限度一杯の匹数を秋まで残そうと思っています。

今日は朝一番に散髪屋さんへ行くと・・・一人も来てませんでした。

昨日三人の感染確認があったからだろうとの事でした。

その後ホームセンターで錦鯉のエサと鉢植え用の土を三袋買って帰りました。

門塀の前に少し花でも置かないと・・・物足りない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーポート完成とコロナ第二波

2020年07月07日 20時25分18秒 | 居宅新築

昨日の朝が雨だったから・・・日中は雨は降って無かったのに・・・カーポートの職人さんは休んでいました。

今日も休まれたら困るので・・・八時過ぎに「雨は降ってない」と電話しました。

九時過ぎに来てくれて・・・屋根のポリカを張るだけだったので、無事昼に終了しました。

この縦連棟式で片側が曲がりこんでるカーポートの選択は大正解だったようで全体の形やポリカの色も家に合ってる気がします。

早速ここに入れる予定だった車二台を入れて・・・駐車場から道路へ出る時の左右確認状態をチェックしたら全く問題なく、これも大正解でした。

うまく収まってるでしょ。

カーポートが出来て家が大きく安定感が出た気がします。

話は変わって昼から錦鯉の稚魚を一部ですが一時選別しました。

でも・・・綺麗になるかも知れないのを除けてる様な気がして心配です。

除けたのを今はタライに入れてますが・・・これらは頼まれてるお寺の池に持って行く予定なので・・・持って行く時にもう一度チェックしたいと思います。

何が調子悪いのか??多分エサをやり過ぎたのが原因ですが毎日10匹程死んでいます。

だから・・・濾過器に吸い込まれて減ったのが惜しいです。

話はまた変わって・・・コロナウイルス感染者が徳島県で今日三人が確認されて合計9人となりました。

この暑さですからエアコンが効いてる所でなければマスクをするのは厳しいから・・・私もですが殆どの人達はマスクをしてません。

前から私は言ってますが二メートルの間隔を守れなんてアホです。

とにかくマスクです。

接触と飛沫で感染しますから外出時にマスクをしてウイルスを撒き散らさない様にするのが一番です。

外出時にはマスクをしなければ罰金を取るようにしない限り感染の拡大は絶対に防げません。

マスクを外しての食事は横並びより向かい合って間に透明の板を置く方が遥かに安全です。(出来れば一人ひとりを透明の板で三方を囲む)

何が必要で効果的かが分からない日本の国や県の政治をする人達が感染を拡げてます。

前の中学校の生徒を見ても、マスクをしてる子は二割位しかいません。

スーパーなど買い物に出ると今でも8割位はしてますが、してない人も以前より「大きな顔」で買い物してるように思います。

そんな具合ですから・・・全国的にですが第1波の感染者数を超えるのは今月中でしょう。

秋には全国では毎日数千人単位の感染者数になるのではないかと思います。

物造りをしてる企業でも感染者が出て工場閉鎖なども起きるでしょう。

私が第1波の時から言ってた専門の仮の病院を造って無いから・・・医療の崩壊も起きるでしょう。

ただ夏は気温が高く体温も高いので免疫力は冬に比べて倍位高くなってますから重症化する可能性は半分以下になります。

夏の間に感染して抗体を持つのが得策かも知れませんが・・・それで死んでしまったら元も子もないですから・・・

特に80歳を超える年寄りは感染しないように気を付けなければなりません。

徳島県は第二波で4人出たのに(一人は隣の小松島市のグループホーム勤務)・・・美由紀はプールへ行っています。

阿南市に感染者が出たらプールは閉鎖になるそうです。

こうなると・・・私は化学物質過敏症と言うコロナ弱者ですから・・・

籠る準備をしなければなりません。

散髪も三月からしてませんので・・・明日にでも行っときます。

それから錦鯉のエサも多めに買い込んできます。

もうすぐ新しい家が出来るので・・・出来たら息子はそちらへ行かせます。

そんな用心して・・・冬になって感染したらもっと悪いんですが・・・

免疫力が高い夏の間に感染しに行くと言う訳に行きませんから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全濾過器の掃除完了

2020年07月06日 19時56分18秒 | 錦鯉水槽飼育

今日カーポートの屋根が付いてカーポートは完成予定でした。

でも・・・朝から雨で・・・電話があって今日は休むとの連絡でした。

しかし雨は思ったほど降らず、時々止むので午前中に錦鯉の稚魚を入れてるタライを洗って水を入れ替えました。

また八十氏の船で釣りに行くのに・・・網の繕いをしました。

昨日積水ハウスに連絡してクロスその他のコーキングが出来てない箇所があるので見て直して欲しいと言ってあったら、監督が来て見てくれて・・・他の事も含めて手直ししてくれるようです。

今の家のクロスが上手に丁寧に貼れてるから、新しい家のクロスの出来栄えはかなり見劣りします。

クロスが剥がれてるのは見たくないので、それが起きないようにだけ注意して貰いたいと思っています。

今日が雨でしたから監督が見に来てくれてた時も窓は閉めたまま24時間換気だけ運の運転でした。

2~3日前はこの状態だとすぐに声が出にくくなってたのに・・・今日その位の時間でも随分症状が軽かったです。

これは予想以上に早く化学物質が抜けてるのか??と喜んでたんですが・・・

もしかしたら・・・今日はキッチン周りの物入を全部閉めていたからかも知れません。

そう思ったので・・・夕方引き出してきました。

リクシルとか東陶などの非常に高い台所周りや洗面台などは安い材料で造られてるのか引き出しなどを開けると非常に強い化学物質の有毒ガスを発散します。

あれだけの値段をつけるなら化学物質過敏症の人にも優しい商品を作って貰いたいです。

テレビ台は長い在庫品だったし国産フォースター品だから大丈夫ですが、ダイニングテーブルはフォースターでも取り寄せで新しいから少し心配があります。

話は変わって月日が経つ速さに驚きます。

つい先日の様に思ってた錦鯉の水槽の濾過器掃除はいつの間にか一か月半になっていました。

一か月に一度の掃除が必要なんですが・・・半月遅れた事になります。

濾過器も数が多いから方式を変えないとこれからの年齢を考えると掃除が難しくなります。

一生懸命して・・・昼から三時まで三時間以上掛かりましたから・・・

最後にデッキの手摺の写真をアップします。

最初の計画では全部に手摺を付ける予定でしたが・・・手摺が無い方が大きな荷物の運び込みが楽なのと・・・ここに腰かけてエンガワ的に使えるので・・・半分は手摺なしとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘が孫と里帰り

2020年07月05日 21時09分37秒 | 退職生活

昨日は新築工事ではデッキの手摺が付き、エアコンが4台とりついたんですが、エアコンの取り付けにトラブルがあって非常に気分が悪い思いをしました。

また娘と遊ぶのに疲れてブログを書かずに寝てしまい、夜中に目が覚めて書いたんですが・・・

余程腹が立っていたのか朝読み直すと少々激しすぎるので・・・消しました。

それにしても昨日の熊本県人吉市の豪雨被害は恐ろしかったですね。

最近の日本は何十年に一度と言うような豪雨があちこちでありますから、他人ごとではありません。

我が家はそれ程の豪雨でなくても前の川が氾濫しますから、今回地盤は少し上げましたが近くの那賀川が氾濫したら二階まで水がきます。

すぐ前の中学校が避難場所に指定されていますが、高いフェンスとゲートには鍵が掛かっていて中に入る事はできません。

緊急事態に鍵を開けに来る人が居るとは思えないから・・・名前だけの避難所の様な気がします。

我が家は那賀川が氾濫しそうな場合や地震や津波になると、周辺のインフラが整うまでキャンピングカーで逃げるつもりなんですが・・・

果たしてその時にキャンピングカーが動けるかどうか??

一時期強くなった雨の時には・・・これが続いたら・・・と心配もしました、

雨の時の我が家の最終排水口の状態です。

 今日は早くから「じいじ遊ぼう」と言って孫が布団に来ました。

いつもながら「一緒に遊んでる」積りで「遊んで貰ってる」と思ってないから疲れます。

テントが好きでこのところ毎回来たらすぐにテントを張らされます。

そのテントを基地にして折り紙、ママゴト、虫取り、玩具の電気自動車、かくれんぼ等々動き続けます、

新しい家にも行って今は何も置いてませんから広々したリビングで遊びました。

新しい家と言えば、新しい家には日立の735リットル冷蔵庫を入れようと思ってるんですが(今は545リットルなので足りずに補足として冷凍庫二台と小型冷蔵庫二つを使ってるので積水ハウスには最初から市販の一番大きい冷蔵庫を置くと言ってあった。二階には別に365リットルの冷蔵庫を置く計画で今の家の小型冷蔵庫二台は処分予定)・・・帰ってきた娘がここに冷蔵庫置けるん?狭くない?と言うので慌てました。

以前から少し狭い様に感じてましたし・・・先日の洗濯機置き場が50センチ幅しかなかったこともありましたから・・・青くなりました

それで新聞紙を貼り合わせて冷蔵庫の大きさにして・・・テスト

そしてやはり狭い様に感じましたから積水ハウスの営業マン氏にも電話

営業マン氏は150センチあるはずだから大丈夫との事。

実際に測ると145センチでしたが・・・冷蔵庫の観音開き扉を開けても、引き出しを開けても120センチです。

それでも正面に立ってると扉は少し体をずらすことで殆ど問題なく開き中のものが取り出せそうです。

但し冷蔵庫の正面がコンロなので調理中に冷蔵庫を開けるのは注意しないと火傷します。

その上に野菜室や冷凍庫の引き出しの方は・・・調理してなくても正面に居たら開けきる事はできません。(コンロに尻を当てても隙間は25センチしかないですから人は立てません)

片足を正面に置いて斜めから中のものを取り出そうとすると・・・届かない場所が出来ます。

しかし私がこの場所を移動しないとと言っても積水ハウスが大丈夫と言うから、信じてやってみます。

私が設計士なら・・・絶対にやけどするような危険な場所を選ばないし冷えた飲みなどを調理してる人を押しのけてキッチンの一番奥に取りに行くより、誰もがすぐに行けるダイニングテーブルの近くの前が十分に空いてる場所を冷蔵庫置き場にするんですが・・・(ちなみに今の家は一番外側(手前)に冷蔵庫置き場はあって、調理してる時でも自由に晩酌の肴や氷が取り出せますし、前方クリアランスは155センチと10セント広いです。当然ながら比較対象にならない位はるかに便利で使いやすく安全です。今までで徳島の家だけは冷蔵庫が一番奥にあって不便だったしキャンピングカーの駐車場の事もあって延べで二年程しか住まずに処分した)

車が入れない家や洗濯機幅を50センチで設計するような設計士しか居ない積水ハウスですから、あきらめるしかありません。

夕方に若いと言っても40歳ですが建築関係の娘の友達が来て・・・家の中を半時間ほど点検して・・・私の会社では絶対に直させますと言って沢山の手直し箇所にテープを貼っていました。

私が気づいてるところもありましたが・・・クロスの膨らみと言うか泡のようなのまで、また小さな傷や汚れや錆までそこまで言うのかと思う場所も多数ありました。(これを見て積水ハウスのチェックが他より緩い事を知りました)

ただこれはしておいた方が絶対に良いと思ったのが多くの場所のコーキングのし忘れでした。

水を使う場所にコーキングが出来てなかったり、クロスの端の抑えのコーキングなど、施工業者を信用してちゃんと見ないし、また年寄りの目には見えませんから・・・(今の家を改めてみると坪単価は4分の一なのにクロスの処理やコーキングなど完璧で10年経った今もただの一か所もクロスの浮きや剥がれ、隙間は見えません)

し忘れてる場所と言うのは・・・そのままだったら・・・すぐに水が間に侵入して腐って来る場所もありましたからかなり問題です。

積水ハウス・・・信用してよい会社でしょうか??

見掛けは随分良くなってきて喜んでいたんですが・・・

 

 

 

 

 

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨で途中まで

2020年07月03日 19時47分51秒 | 居宅新築

今日の徳島県阿南市の天気予報は「雨時々大雨」でした。

でもこの所天気予報は余りあっていませんから・・・外れを期待してたら朝は曇り空でした。

朝八時過ぎにアルミフェンスの工事やさんが来てくれて・・・取り付け始めたら・・・足りない部品があって・・・長さ調整が出来ないので途中でやめる事に

こちら側のコーナーの二枚と反対側の端の一枚が残りました。

フェンスの作業を見てる時にカーポートやさんから電話が入って雨はどうですかと聞くので今は降ってないし昼頃までは大丈夫なのでは?と返事をすると・・・

九時半頃に来てくれました。

そして間もなく小降りながら雨が降り出したんですが・・・二人が頑張っていました。

なんとか今日仕上げたいと思ってたようですが・・・12時半頃から本格的な雨になって・・・

骨組みだけで屋根のポリカを載せる時間はありませんでした。

しかしこのカーポートを注文する時に最初は一台分のカーポートの計画だったのを・・・色々と迷い悩んだ末に縦連棟(縦に二台置くタイプ)にして屋根も標準的な真っすぐなのにしようと思ってたのを幅を拡げて片方が曲がってるのにしたんですが・・・

この選択が正しかったのか??家と一体感が出て家に安定感が出てまた大きく見えるし・・・この選択は良かったと思います。

美由紀も同じように思ったのか、カーポートが似合ってると今回二度目の誉め言葉を頂きました。

屋根が付くともっと良くなるように思いますが月曜日に天気が良ければ来ると言って帰りました。

またウッドデッキの手摺を取り付けしてたんですが・・・これもステップと一コマを取り付けただけで・・・雨で中止となりました。

明日の天気次第ですが・・・雨が止みそうだったら来てくれるそうです。

積水ハウスの監督も来てくれてスイッチやコンセントを付けてくれてました。

明日は電気屋さんが私が買ったエアコン4台も取り付けに来てくれるそうです。

日々完成に近づいてますが、今日のフェンスとカーポートで一段と家らしくなってきたと喜んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外構植栽工事完了

2020年07月02日 20時38分11秒 | 居宅新築

コンクリートにアスファルト、石とタイルとアルミサッシ、アルミフェンスにアルミカーポートなど全くの無機質な家になってましたが、完成に近づくにつれ私は気に入って来てました。

と言うのは私達は一年の内9か月近くは旅をしてますから草が生える「土」の状態は管理が大変なんです。

でも今の家の花壇は非常に広いのですが・・・家にいる間は毎日山かプールに行ってない時間の殆どを美由紀は草抜きなどをして藪にならずに済ませています。

今回ももっともっと広い花壇が欲しかったようですが・・・全て私の独断でなんでも決めますから・・・草抜きが嫌いな私は全てコンクリートとアスファルトにしたかったんですが・・・

積水ハウスでは「綺麗な家キャンペーン?」とかで植栽のスペースをとると幾らか値引きがあって、僅かな費用で木を植えてくれると言うので・・・

試しにと思って任せていました。

その植栽工事が今日出来たんですが・・・

入り口の左側に大きな木が二本

それから家の際には石も置かれて・・・小さな木と草花が植わりました

全体から言えば、ほんの僅かなスペースですが、二か所に緑が植わって・・・

家にはやはり緑が必要だと思いました。

緑が入って家も前より引き立って来ています。

見掛け重視で注文した今回の積水ハウスの家ですが、使い勝手は分かりませんが今回のコンセプトについては満足できそうな感じです。

明日はカーポートやアルミフェンス、また室内ではエアコンなども付く予定です。

カーポートについては出来上がるまで家に似合うかどうか少し心配はありますが・・・それも明日には分かります。

話は変わって今日は朝のうちに美由紀と一緒に鍛冶が峰に行ってきました。

ちょっと気合が要る山に行かないと脚力が衰えると分かってるんですが・・・家が完成するまではとウロウロしています。

日本もコロナウイルスの第二波が始まり始めましたが・・・もう経済活動をストップする事は無いでしょう。

この暑さですからマスクをするのも大変でコロナ弱者の私も最近は買い物に行く時以外は法的な規制が無いからつけていません。

今の徳島では殆どの人は私と同様だろうと思います。

だから・・・このままだと今に一波を遥かに超えて爆発的に感染者が増えるでしょう。

県条例に新しくマスクをしないで家から出たら罰金が必要なようにしないと・・・止まらないと思います。

私は今は買い物時以外はマスクをしてませんが・・・県内に感染者が何人か出たり、阿南市に感染者が一人でも出たら・・・暑くてもマスクもするし、またこもり生活に入ります。

徳島も風俗嬢が感染していて発熱してから30人程を相手にしてると言うから感染者が何人かは居ると思うのですが・・・

今の県人は風俗に行ってなくても・・・もしも陽性だったら風俗に行ってたと思われますから・・・発熱しても味や匂いが無くなっても・・・余程症状が悪化しない限り検査は受けられません。

だから・・・広がってる可能性はありますね。

本当に嫌な病気が流行ったものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーポートの柱立つ

2020年07月01日 21時44分52秒 | 居宅新築

今日はカーポートの工事に来てくれる日でした。

家の北側で道路との間には浄化槽が埋まってるんですが、その上に二台の車が置ける片屋根式のカーポートを注文していました。

縦列駐車ですから後ろの車は出すのが不便ですが、そこには買って10年近くになるけど6千キロ程しか走っていない四駆の軽トラを置きます。

そして前にはこれも買って三年余りになるけど革からの化学物質の発散が収まらず未だに乗れないロードスターRFを置きます。(あと一年か二年すれば乗れる様になる気がする)

元々スポーツカーは前のBMWもでしたが飾りですから・・・特に乗れなくても困る事はありません。

そんなんで「乗らない車のカーポート」ですが、このカーポートを建てた方が家の見掛けが良くなると思っています。

そのカーポートの工事は二日掛かるようで、今日は4本の柱を立ててました。

二台の車で二人が来て正味作業したのは4時間程でしたが何度も測りながら立てていました。

柱はコンクリートで固めているので、明日一日養生して明後日には屋根が付いて完成となります。

アルミフェンスやサッシの枠の色とほぼ同じなので綺麗です。

最初は普通の片屋根式のカーポートを考えていたんですが、フェンスの高さが低いので屋根が下に巻き込んでいるタイプにしています。

今日駐車場から道路に車で出るシュミレーションをしてみたら・・・バッチリだと感じました。

車を停めると多少見にくくなるかも知れませんが・・・

二人が柱を立てる工事をしてくれてる間に私は家に引き込んでる市の水道のメーターの所に多量の土が溜まってたのを取り除いていました。

後日写真をアップしますが・・・・このメーターボックスは花壇の中にあるんですが・・・雨が降るとメーターのある場所が低いので水がどんどん溜まってしまいます。

水が引けば問題なくメーターは読み取れますが、泥水が入るのを止める方法を考えたいと思っています。

残り僅かになってる新居ですが・・・旅に出てたら気にならないのに・・・日々見ていると気になってしなければならない事が沢山あります。

今までこの様にずっと見てた事が無いから・・・見なくて良い物まで見てしまった感じもします。

しかし完成間近になって・・・気になる所はあるけれど・・・今回のコンセプト「見掛けが良い家」になりつつあり喜んでいます。

話は変わって株価が少落ちてきました。

新型肺炎の世界的な流行が止まらないし、止まったと思ってた日本を含み他の国でも第二波を止める事の難しさに直面しています。

四季報では「希望的観測」で業績予想が予想より良かったから余り大きく下げずに上がるのかと思ってましたが・・・先が見えません。

しかし私は世界中にお金が余ってるので・・・三月の底値までは下がらないと思って一昨日から買い下がる積りで少しづつ買い始めています。

しかし新型豚インフルエンザのパンデミックも予想されてるし・・・

もしかしたら・・・数年間の塩漬けになるかも??

とにかく今の株式投機は数年待つ積りでなければ買えません。

年末に今年の大底値も十分考えられるシナリオですから・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする