郵便不正事件捜査における大阪地検特捜部のスキャンダルについては、いつも怒ってばかりのわたしも、それ以前に怖くなっている。わたしが驚いたのはこの事実だ。
・FD(まだ厚生労働省はこんなものを使っていたのか)データの改ざんを指摘したのが村木元局長自身だった。
……これのどこが怖いかというと、つまり被告人みずからが名探偵だったからまだ幸いだったということだ。学歴などを考えると、キャリアのなかでは傍系だった彼女が、しかし局長までのぼりつめたことで、よほど優秀な人だったことがわかる。
検察に執拗に責められ続ければ、たいがいの人は“落ちる”。今回逮捕された前田なる特捜のエースは「落としの名人」だったというから、その尋問はハードなものだったろう。その責め苦に耐えることができた強い人であり、同時に明晰な頭脳をもっていたから、特捜にうっちゃりをかますことができた。でも、こんなことは可能性として非常に小さい。
特捜部の検事たちは、よく『猟犬』にたとえられる。ターゲットを設定しさえすれば、あとは有罪にするためにひたすら突っ走る。ストーリーを自ら描き、決め撃ちする公安的手法の恐ろしさをつくづくと思う。
標的だった鈴木宗男、小沢一郎などは(有罪に持ち込めなかったケースもあったにしろ)特捜が狙ったという事実だけで(おまけにリークに軽々とのってしまうマスコミのおかげもあって)政治的に追いこまれてしまう。
国民の方も、検察とマスコミのタッグにあっさりあおられて、たとえば小沢一郎を糾弾して正義が完遂されたと誤解してきた。今でも反小沢感情は(菅内閣の支持率の急上昇をみても)世間に横溢している。いったい正義とはなんだ。
確かに今回は朝日新聞のホームランともいえるスクープだ。でも、村木元局長のことを、検察情報で糾弾していた過去は忘れないでほしい。はっきりと、マスコミにも責任はあったではないか。
エースがあっという間に逮捕されてしまったのは、彼の自殺を防ぐためだったか、あるいは刑事事件にすることで内部情報の流出を防いだか、あるいはその両方なのだろう。「巨悪を眠らせない」と検察は言う。今度は彼らが眠れなくなる番なのであり、攻撃される痛みを、糾弾される怖さを、ジッとかみしめてほしいものだと思う。
そうでなければ、わたしたち自身が巨大なる正義の影におびえ、眠れぬ夜をすごすことになってしまう。