アメコミヒーローのオールスター映画。とはいうものの、おなじみだったのはアイアンマンとハルクぐらいかな。
アイアンマンは例のお嬢さまっぽい飛び方があいかわらず。ハルクの方は、エリック・バナが主演した陰鬱な映画化作品と、日テレが三十年ほど前にオンエアしていた「超人ハルク」は観ていたけれど、アベンジャーズにつながるエドワード・ノートン版は観ていない。
「マイティ・ソー」と「キャプテン・アメリカ」にいたっては、誰なんですか状態。
マーベルが着々とアベンジャーズ映画化に向けてそれぞれの単独作品に伏線をしこんでいたのを知ってはいても、だからってこの人たち(人じゃないのもいる)を全部出演させてどうなるのかなあと思っていた。アメリカ人にとって彼らはアトムやドラえもんレベルで定着しているんだろうか。
だって、そうとでも考えないとこの映画のバカみたいなヒットは理解できない。
「日本よ、これが映画だ」
なんて上から目線のキャッチコピーは、洋画、特にアメコミ映画が日本でまったく当たらない現状をひっくり返そうとした日本の配給会社がつけたもの。一部でひんしゅくをかっております。まあ、わたしだって悪い冗談だとは思いました。
なにしろ味方がオールスターなのに敵はとっぽいお兄ちゃん。秘密組織シールドはまぬけな作戦を連発。「トランスフォーマー」を見たときと同じような虚脱感。
「日本よ、これがアメリカだ」
ならまだ話はわかるとしてもね。まあ、「ダークナイトライジング」の爪の垢でも煎じて飲めと言いたくなります。
とは言っても、ロバート・ダウニー・Jrの減らず口と、ハルクの無茶な強さ、そしてそして、エンドクレジットが全部終わってからのあのシーンにはひたすら笑わせていただきましたが。
第二作「エイジ・オブ・ウルトロン」につづく。