事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!2012年8月号~期限付であることPART3

2012-08-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

</object>
YouTube: Crusaders-I'm so glad I'm standing here today(reprise)

2012年7月号「期限付であることPART2」はこちら

某県の期限付き職員たちの本音は、結論としてこんな感じ。

・こんな不利益があることを、同じ職場の正規職員の人たちが知らないのが悲しい。

・次の雇用が不確定なものだから(声がかかるかは誰にもわからない)、その職場で不満があっても口にすることがなかなかできない。

そして

・市町村費や非常勤の待遇は、県費のそれよりもさらに悪い。

……ということでした。山形県も他人事じゃないなあ。

いま正規雇用であったとしても、たとえば60才になったときに再任用されるかどうか、任用されたとしても不満をどこにぶつければいいのかなど、わたしたち自身の問題でもあることを忘れないようにしないと。

そのうえ、期限付職員の待遇が悪いままだと、正規職員を削ろうとするベクトルが働くに決まっています。ほんとに、他人事ではないんですよ。

本日の一曲は、ジョー・コッカーのボーカルが入ったバージョンもいいですが、リプライズの方もしみじみ泣かせたクルセイダースの、その名も「明日への道標」。

2012年9月号~37円の不思議につづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プロメテウス」PROMETHEUS (20世紀FOX)

2012-08-19 | 洋画

Prometheusimg03 そもそも企画のはじまりが「エイリアン」のプリクエル(前章)で、監督がリドリー・スコット、しかも製作は20世紀FOX。スタッフにはウォルター・ヒルやダン・オバノンの名前もちゃんとあるのだから、どう考えても観客の多くは「エイリアン0(ゼロ)」を期待しているし、なにより作品がそうなってました。

いったいどの時点でエイリアン臭を消して「人類の起源」を前面に出すことに路線が変更されたのだろう。客が限定されるから?「エイリアン4」から間があきすぎたから?うーん、よくわからん。

オープニングはそれでも意外な形。どうみても地球を空撮。なんだよカメラをのせた飛行船の影が映り込んでるじゃないか。リドリー・スコットもやきがまわったなあ……違いました。ある飛行物体が浮遊している視点で撮られていたのだ。そしてその物体が見つめるなか、ある“人物”が蠢く何かを呑みこみ、遺伝子レベルの暴走がはじまる。

人類の起源はどんなものだったのか、大風呂敷を広げて描く娯楽大作。しかも最終的にギーガーが描いた「エイリアン」の巨人像にちゃんとつながるように計算されている(サイズがちょっと違うけどね)。まあ、シリーズを見ていなくても面白いことは確かだけれど、見ておいた方が(いないでしょ見てない人)100倍は楽しめます。

キャストもエイリアンに対応していて、リプリー(シガニー・ウィーヴァー)に該当する女性に「ドラゴン・タトゥーの女」ノオミ・ラパス。シガニーと同じように裸よりセクシーな下着姿で右往左往。

アンドロイドのアッシュに対応するのが「X-men」でブレイクしたマイケル・ファスベンダー。人間とは目的の優先順位が違うのでトラブるあたりもいっしょだ。

“カンパニー”の手先となる(ひっかけあり)のは、スタイルがいいのもいいかげんにしろシャーリーズ・セロン

まあ、どんなにキャストが凝ってあっても、日本語吹替版は剛力彩芽がやっていてマジにひどいので台無し。字幕版をおすすめします。

で、肝心の人類の起源。うわあさすが人類の創造主って、作品の出来がこんなだから神様の方も……宗教界が激怒することを予想して十字架でフォローしているあたり、確信犯だね。

とりあえず、妊娠中の人とこれから胃カメラを飲む予定の人は絶対に観てはいけません。わたしはこの夜、ホテルの夕食にゲソの天ぷらが出て…………(T_T)

Prometheusimg02

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「田村食堂」

2012-08-17 | 食・レシピ

Ncm_0002 海鮮どんやとびしま特集はこちら

ラーメンの町余目で特集したように、ここのレベルはめちゃめちゃ高い。お昼は、街角に人がいないと思えばみんなラーメン屋にいる感じ(失礼)。47号線を通るドライバーの憩いの場所になっているのかも。この日は噂のタンメンをいただいたんだけど、いい意味でワイルド。おいしいです。

例によって店じまいが早く、午後1時に入店したわたしが最後の客になってました。おそるべし余目。

でまた若きおかみさんがきれいなんだ。そっち目当てで来るお客さんもきっと多いと思うな。

美人濃度が高くなるとその業界は隆盛に向かうという法則があるので(わたしが打ち立てました)、余目のラーメン屋はなお成長が見こめると判断いたしました。80点。

次回は「隆月」。

Tamurashokudomap

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「黒い十人の女」 (1961 大映)

2012-08-16 | 港座

Kuroijuninnoonnaimg01 「ご不浄をお借りします」(宮城まり子)

なんていかにも五十年前の作品らしいセリフがあったかと思えば、

「ダメね、(恋愛という舞台から)引退した人は」

なんて岸田今日子のソリッドなセリフもある。和田夏十の才気が爆発した脚本。

設定としてはノンシャランなTVプロデューサー(当時、この職業は映画界にとって微妙な部分だったはずだ)である船越英二をめぐる「十人の怒れる女」だけれど、それ以上に切れ味するどい都会劇の性格が。だからシャレにならない行動に走る某登場人物にたいするあつかいはとても冷たい。

ほんとにこれ、五十年前の作品なのかと絶句。シブヤ系の方々が驚いたのも無理はない。

一度腰を落としてからステップを踏む船越の軽さと、十人の女性たちの名がすべて数字になっていたりするお遊び(めぞん一刻ですか)がなんともいい。

女優たちの脚なめで船越を何度も撮ったり、市川崑も鋭いところを見せている。本妻(山本富士子)ってやっぱり強いんだな……と思わせて最初の愛人(岸恵子)との逆転劇があったり、不条理なラストをもってきたり、市川夫婦がめざしたものは、意外やヌーベルバーグだったみたいだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「海鮮どんや とびしま」

2012-08-15 | 食・レシピ

481964_329821863774714_1164378455_n さらしな特集はこちら

年に一度の健康診断の日

今年は「この数字でよろしいですか?」

と検診センターの方に血圧や身長体重で念押しされるのが笑えた。

よろしくないときは

「え?」

「どうしましたか」

「身長が縮んでいます」

「じゃあ、もう一回測りましょうか」

ホントに測りなおしてくれる。

「おお」

「伸びましたね(笑)」

精神力です

バリウムだけがお腹に入っている状態。前の学校にいたときはここから海鮮市場に向かって朝定食がルーティン。でも、さすがに方向が違ってしまったので近年は吉野家やすき家でお茶を濁しております。

※酒田のなか卯は9時まで開店しないという根性のなさ。

でも今年は違う。麺屋酒田のみなと店は朝5時開店!ときいていたので、こりゃそこにしよう。朝ラー楽しみだなあ……もう閉店していました(T_T)

仕方なく海鮮市場の「海鮮どんや とびしま」へ。まあ、朝定食はおいしいしね。

おや?朝も限定メニューあるのか……あ、もう売り切れね。はいはい……お、もういっちょメニューが……中トロ丼?うーん、朝食に1050円はきついなあ、マグロも苦手だし………………

うめえええええ!

ほんと、マジうまいっす。アオサとガラが入ったお味噌汁もおいしい。よかった、ここ来て。来年もここにしよう。たとえどこの学校に異動していても。

ちょうどとびしま丸の出航もカウンターから眺めることができたし、山形新聞も読めました。完璧な一食。100点

次回は田村食堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の警察~その48「新宿鮫Ⅹ 絆回廊」 大沢在昌著 光文社

2012-08-14 | 日本の警察

4334927580 その47「鮫島の貌」はこちら

こうでなければならなかったと思う。このエンディングは必然だったはず。いかにも、新宿鮫第一部の終了という感じ。二十年で第一部ってこともないでしょうが。発表の媒体が「ほぼ日刊イトイ新聞」だったなんて、最初のころは想像もつかない展開。

孤高の騎士である鮫島が、有能な(とはまわりから思われていないが)上司と、ロックシンガーの恋人に有形無形の支援を受けながら悪と闘う……この設定はさすがにきつくなっていたので。

これからは、くせの強い部下を御しながら、彼が背負う闇の原因となった「組織」と正面切った戦いにシフトしてほしい気も。あ、それだと第一部どころかシリーズが終わっちゃうか。

「警官の条件」につづく

絆回廊 新宿鮫Ⅹ 絆回廊 新宿鮫Ⅹ
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2011-06-03
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「麺工房 さらしな」

2012-08-13 | 食・レシピ

625461_329449417145292_1224014968_n 川柳篇はこちら

あくまでわたしだけの理想。ラーメン屋はすいていればすいているだけうれしい。それでスポーツ新聞かオヤジ系週刊誌があればもっとうれしい。もちろん味がおいしいことはもちろんだけれど、行列に並んでまで、とはいつも思っています。

おそらく酒田でいちばん混み合う店がこの「さらしな」。亀ヶ崎5丁目の、およそわかりにくい場所にあるのに大人気。細麺と太麺が選択できるなどの親切設定。いいとこどりラーメンという、ワンタンもチャーシューも味玉も全部のせ!これで750円なのだからお得感もありあり。

接客もスマートだし、お店もきれい。なによりおいしい。こりゃあ確かに客も並ぶわけだ。にしてもこの混みようは……

たまたま手にとった週刊誌が週刊プレイボーイ。久しぶりだなあ。で、いまやすっかりサブカルマガジン化していて、むかしとは違った意味でいい感じ。

行列をさけるためには11:30前に来るのがいいかも。また来て、またプレイボーイ読もうっと。90点

次回は海鮮どんやとびしま

Sarashina_map

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆2012

2012-08-12 | 日記・エッセイ・コラム

Ncm_00062 恒例、お盆の牛と馬づくり。毎年アヴァンギャルドにせまっておりますが、今年はナスそれ自体が長いという

近所の畑にいたおばあちゃんに

「うわー立派なナスですね。いい牛と馬になるなー」

と声をかけると、

「ウチはもう牛と馬つくらないの」

とさみしそうだった。そんなウチもあるわけだ。考えてみれば“帰ってくる人たち”のために、どこもクルマのプラモデルをつるしたりしているしね。そっちの方が速いし。

ちなみに、ウチのプラモデルはTOYOTA2000GTです。座席たりねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PK」 伊坂幸太郎著 講談社刊

2012-08-11 | 本と雑誌

20120418_2642858 伊坂幸太郎も星新一のあのショートショートを読んだだろうか。

ある人物が病院のなかにいて、塀の外では群衆が騒いでいる。

「彼らは何を叫んでいるんです?」

患者は問い、白衣の男は答える。

「君を解剖しろ、と」

「なぜ?」

「君の身体には、現在の食糧難を一気に解決する秘密が隠されているらしい」

「では、なぜあなた方はわたしを解剖しないんです」

「よく考えてみたまえ。生きた君を解剖し、世界が救われたとしよう。ひとりの人間を死に至らしめて得られたその状況に、世界は耐えられるのか」

思い切り脚色してあります(笑)。星新一はもっと邪悪な側面を持っていたはずだし、「海と毒薬」への返歌の意味合いもあったかもしれない。

伊坂のめざした方向は、しかし星に似ているのだと思う。世界は救われなければならない。でもそれは、正しい方法でなければならないと。

この作品における世界を救う登場人物それぞれの行動は、正しいかどうかはわからない。しかし善なる思いから発していることだけは確か。そして、その結果に彼らが思い悩むあたりに共感できる。ペナルティキック、成功です。

PK PK
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2012-03-08
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「川柳」

2012-08-10 | 食・レシピ

Ncm_0059 麺処あべ篇はこちら

なんか店がマイナーに偏っていないかとの指摘もあったので、このあたりからメジャーどころもカバーしておきましょう。

で、川柳。市役所に近く、椎名誠が絶賛していたことは前にもお伝えしたとおり。お向かいに五十嵐製麺が開業したのも特集済み。

柳小路という、酒田では有名な通りにある。だからこの店名になっているのかな?わたしが子どものころは、小さなバラック建ての店が軒を連ねていて、ハタハタの卵を茹でたブリコを売ってたりした。向かいにあったのが酒田大火の火元となったグリーンハウス。なんか、ザ・酒田って感じの場所です。

で、評判のワンタンメン。ほんとうにザ・酒田な味。よそから来た人には「脚色が足りない」と指摘されるのではないかと思うくらい。魚出汁と、自家製麺と、薄いワンタン……

この通りは市の中心部にあり、だからこそドーナツ化現象で高齢化がすすんでいる。お客さんもおじいちゃんおばあちゃん多し。特に女性客が多いのでラーメン屋っぽくないかも。

酒田市民として老いていく過程で、こういう店があると安心するなあ。将来のために90点

次回は麺工房さらしな

Senryumap

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする