事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

「双頭のバビロン」 皆川博子著 東京創元社刊

2012-08-09 | ミステリ

51joicbrhyl_sx230_ 双頭の、にはさまざまな意味が付与されている。あるタイプの双生児、ハリウッドと上海という遠く離れた、しかし混沌の二都市……ミステリではあのタイプの双生児はおなじみの設定。エラリー・クイーンにしても、江戸川乱歩にしても。皆川博子はそれを承知でぶつけてきたはずだ。

美貌の双生児は分離され、片方は跡取りとして、もう一方は異物として遇される。容貌は驚くほど似ている。

跡取りの方はしかし、ある事件(すでにラストへの伏線になっている)からハリウッドに渡り、映画監督となる。モデルは後書きで明かされているようにシュトロハイム。貴族の血にどうしてもあらがえないあたりは「大いなる幻影」を想起させ、映画ファンとしてうれしい。

もう一方は病院という閉じた世界で子ども時代をすごし、友人(ものすごく重要な存在)とともに戦場に向かう。跡取りであるかのように演じて。

貴族の高潔な、ヨーロッパ的精神の片側に、過剰なほど汚物、糞尿の描写がおかれる対比は計算ずくなのだろう。お互いが感応し合う双生児の物語がむやみに面白いため、しかしミステリにする必要があるのか……と思った瞬間にみごとな背負い投げ。そうきたかあ。

年末のベストはこれで決まりだろう。さて、志水辰夫とどちらをわたしは選ぼうか。

双頭のバビロン 双頭のバビロン
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2012-04-21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「暴動島根刑務所」(1975 東映)

2012-08-08 | 邦画

E0124490_14443795 東映やくざ映画、特に実録路線をリアルタイムで観ていた立場から言わせてもらおう。

「人斬り舎弟」や「仁義の墓場」のような、観客の神経をキリキリに絞り上げるような作品群のイメージで捉えられがち。なにしろ実録だから。でも実際にはこの作品や、同じ中島貞夫監督作品「狂った野獣」そして「資金源強奪」(監督ふかさくきんじ←ほんとにこう表記されていました)のような、過剰であるがゆえに思わず笑ってしまう作品もまた多かったのだ。

象徴しているのが主演の松方弘樹。とっぽいチンピラがどうして刑務所全体をゆるがす大暴動を起こすに至ったかを、愛敬たっぷりに演じて納得させてくれる。犬の交尾を見ているうちに欲情してしまい、逃亡先の友人(川地民夫)の妹(なつかしの賀川雪絵!)を犯してしまうくだりなど、図式的だけど笑える。

脱獄もので定番なのが、看守側の憎々しさ。「ロンゲスト・ヤード」や「暴力脱獄」を思い浮かべていただければ。この映画でも、佐藤慶・室田日出男・戸浦六宏など、んもう顔からしてぴったり。おそらくは史上最も殴り合いの効果音を使ったのではないかと思うくらい肉弾戦がつづき、しかし暴動へのきっかけは『飯を出さなかったこと』なのは納得できるなあ。

仮釈放を勝ち取るために、看守の横暴に必死で耐えていた北大路欣也がぶち切れるのは任侠パターン。手錠でつながれた松方と北大路が、線路上を逃亡するのは網走番外地。

定型をつなぎながら、悪相の男たちの狂宴がうれしく、スカッと見終えることができる。まあ女性にはおよそおすすめできる作品じゃないけれど、むしゃくしゃしている時にぜひお試しを。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「麺処あべ」

2012-08-07 | 食・レシピ

Ncm_0043 五十嵐製麺篇はこちら

前はホテルリッチから出羽大橋に向かう湯野浜街道沿いにあったけれど、港南公園の近くにお引越し。ん?ってことは昔はオリジナルのケンチャンラーメンと対面で競っていたわけか。

池田屋と同じようにむかし勤めていた学校に出前してくれたのでおなじみの味。で、なにしろイチオシなのが十勝ラーメンなので、なんとなくそれをオーダーしてしまう。でもね、わたし十勝ラーメン苦手なんですよ((+_+))

おそらくはマヨネーズとピーナッツバターが入っているのではないかと思うんだけど(自信なし)、お好きな方は癖になるほどリピートするらしい。でもわたしは、そんなに好みじゃないのに、マジシャンが特定のカードを観客にチョイスさせるフォースを使われたかのようにオーダーし、うーんと考え込む。なにやってんだか。

むしろ麺幅4ミリ!の極太麺がおすすめかな。今度こそそっちをオーダーしよう。でもまたボーっとして店に入り、店長のフォースにあやつられ「十勝ラーメン」と言ってしまうような気が……

お店は新しくて気持ちがいいし、客あしらいも丁寧。いい店です。惜しむらくはオヤジ系週刊誌とスポーツ新聞をおいといてもらえると……75点。

次回はいよいよ川柳を。

Mendokoroabemap

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「五十嵐製麺」

2012-08-06 | 食・レシピ

Ncm_0058 池田屋篇(なんか、幕末みたいですな)はこちら

今日はちょっとめずらしいラーメン屋に入った。市役所近くの「五十嵐製麺」。

まさかあの川柳の向かいに……強気だなあ。

でもわたしは川柳がいっぱいだったので(1時をすぎたのに)そちらに回ったのでこのロケーションはありですかね。失礼な物言いだけど。

およそラーメン屋とは思えないおしゃれなインテリアとエクステリア(とネーミング)。しかも調理人はとても綺麗な、美しすぎるラーメン屋って感じのお姉さん。どうやら錦ラーメンの係累らしい。

タンメンをいただきましたが、もうちょっとパンチを効かせてほしかったかも。ラー油もテーブルに置いといてほしかったし。

でも、たとえば女性がひとりで入れる店としてならおすすめかな。なかなか勇気がいるらしいので。中年男としては、ここホントにラーメン屋なんだろうな、と違う意味で勇気が要ったのですけれども。週刊現代などのオヤジ系週刊誌もあったのでうれしいっす。

わたしはとりあえず美人が好きなのでまた来ます。65点

次回は麺処あべ

Igarashiseimenmap

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麻雀放浪記」 (1982 東映=角川)

2012-08-05 | 港座

51lxkqvc5al_sl500_aa300_ 原作は言わずと知れた阿佐田哲也のギャンブル小説の金字塔。

主人公が坊や哲と呼ばれることでもわかるように、軍人の息子で、世間からドロップアウトした阿佐田自身がモデルになっている。牌文字が使われ、とにかくどうイカサマをかますかの勝負が延々とつづく。けっこうダークで厭世的な小説なので、これで麻雀ブームが起こったというのがちょっとよくわからない。まあ、読んだ人たちはみんな一度は積み込みを練習したことでしょうが。

わたしが若いころに角川文庫が(黒鉄ヒロシが装丁で)阿佐田の作品をどんどん刊行し始め、麻雀のなんたるかもわからないくせに、あまりに面白くてほぼ全巻読破。最高傑作は短編の「左打ちの雀鬼(ジャンキーとかけている)」と「東一局五十二本場」(タイトルだけで笑えるでしょ)かな。

「麻雀放浪記」は登場人物のキャラがとにかく立っていて、今でもドサ健や出目徳、女衒の達などの名がすぐ思い浮かぶ。

この作品の監督に和田誠を起用したのはどんな経緯だったのだろう。二作目の「怪盗ルビイ」のようなおしゃれな作品ならともかく、終戦直後のバクチ打ちの話でくるとは……

いやはややっぱり優秀な人は違う。どんなに救いのない話でも、クールに決めてくれます。雀卓のまわりをすべるように回るカメラ(イレブン麻雀ですか)、トリックなしで役者たちにマジでイカサマ技をやらせるなど、仕掛けも万全。

意外だったのは役者の演技がみなすばらしかったことだ。和田監督の本領はそっちなの?とすら。真田広之がアクション俳優を脱したのはこの作品だし、松田優作がキャンセルされて鹿賀丈史に変更になったドサ健も渋い。そして誰よりも高品格!人生の運を最後の九連宝燈で使い果たすシャブ中の演技はすばらしいのひとこと。この年の演技賞総なめだったのは納得。

ただ、新人監督だから不安もあったのだろう。マキノ雅弘ゆずりの映画達者、澤井信一郎を脚本に迎えたのは功罪相半ばではないだろうか。加賀まりこが米兵に向かってつぶやく

「男は殺して、女からは盗むのかい」

というセリフや、女衒の達(声がめちゃめちゃいい加藤健一)が、女衒という商売をもっているゆえに勝負に負けるあたりのしめっぽい味は、確かに映画に貢献はしていても、和田誠の作品にフィットしていたかは微妙。

Majongimg01

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の夜2012夏

2012-08-04 | まち歩き

Ncm_0053 妻子が横浜に出かけているのでさびしい夜。

ま、だからこそいつもより多めにお酒をいただいております。ってことで今年は出かけない酒田の花火の夜。どうやら火事かなんかがあったらしく、しばらく中断していたのだとか。

近所の田んぼのところへ見に行くと、すでに観客が三名。

こなれた年齢の方々が、昔の花火はこうだったああだっと参考になることを。わたしも思いっきりな庄内弁で応戦しました

あー暑い。でも、一年でいちばん暑い時期はこれで終わり。わたしがそう決めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メリダとおそろしの森」 Brave (2012 PIXAR)

2012-08-04 | アニメ・コミック・ゲーム

Meridabearsimg01 いくらなんでも五十代の男が「メリダとおそろしの森」なんてタイトルのアニメを、3Dめがねをかけてひとり映画館で……ちょっとおそろし。まあ、ピクサーの作品だし、地元から遠く離れたフォーラム東根だからいっか。

てな具合で、実はあまり期待しないでいたの。ピクサーならとりあえず映画館に駆けつけていたのに、どうも印象がなあ。

ピクサー史上初めて女の子が主役になっているから?それもあるかもしれない。むしろディズニー色強し、って感じ。

江口寿史がかつて描いた、ドジな女の子が「てへと自分の頭をコツンとやりながら地球を滅亡させてしまうほどではないにしろ、スコットランドの王女メリダ(吹替は大島優子)はやることが無茶にすぎるし。

政治の道具としての結婚を拒否し、“自分らしく生きたい”という願いは現代においてはむしろ常識。だから『完璧であれ』と命ずる王妃エリノア(原語版ではエマ・トンプソン)は、無理解な大人の象徴のように見える。

母親が、不自由な王妃としての生活をシンボライズするタイトなドレスを着せ、娘はそれをひきちぎって弓を……でもねえ、ここは中年としてエリノアを弁護させてもらおう。

夫であるファーガスが王として君臨しているのは、実は部族間の危うい均衡によるもの。まだ脆弱な権力基盤を固めるために、王子3人のなかから夫を選ぶというかぐや姫パターンをメリダに強いるのは仕方のないことではある。

蛮族の集合体であるスコットランドで、王権を継続させようと思えば、過剰なほどの気品を身につけるしか……王様が誰よりもやんちゃなので、王妃の苦悩は深い。そのうえ娘はおてんば、三つ子の息子はやんちゃ。

そんなエリノアが、軽率な娘に魔法のケーキを食べさせられたため、熊に変身してしまう。おおお、なんかエロティックな設定じゃないですか。タイトルが最初「熊と弓」とされていたのは、母と娘のことだったわけだ。あとは人間にもどるときに服を着ていないあたりをどうすんのかなあと……あ、なるほど。さすがに考えてある。ちぇ。中年ですみません。

メリダの赤毛がなんといっても魅力的。疾走する馬のたてがみとシンクロするのである。鬼火(というより木霊)、ストーンサークルといった小細工がありながら、森が全然おそろしくなかったあたりを補ってあまりある。

併映の短篇ふたつ(「トイ・ストーリー」の新作と、叙情的な「少年と月」)もすばらしいのでお忘れなく。ラストも笑えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダークナイト ライジング」The Dark Knight Rises (2012 WB)

2012-08-03 | 洋画

Thedarkknightrisesimg03 「メメント」「インソムニア」「プレステージ」「インセプション」……クリストファー・ノーラン作品には、つめこめるだけアイデアがつめこんであり、しかも考えオチが効いているという特徴がある。

バットマンのシリーズでもそれは同様。

「バットマンビギンズ」はまだしも一般的な娯楽映画の範疇に入っていたけれど、二作目「ダークナイト」でノーランはなにかをつかんだのだろう。主義主張やダークな味わいを犠牲にしなくても観客は喜んでくれると。

むちゃくちゃなヒットは、アメリカにおける娯楽のエリアを確実に広げた。ジョーカーの邪悪な哲学を、バットマンの勝利ですら覆せなかったという展開に多額の製作費をぶちこんだワーナーもえらい。それほど、ノーランを信頼していたということかな。

だから三作目はつらかったはずだ。みずから「ダークナイト」でハードルを思い切り上げてしまったのだし、ヒース・レジャーが死んでしまったのでジョーカーの再登場も無理。さあ、どうする。

おみごとでした。ジョーカーのかわりに、ベインという強烈な悪役を用意。彼が語る革命論が、それなりに魅力的に聞こえるあたり、世界の現状(特に関西方面)とマッチしている。そしてキャットウーマンを演じたアン・ハサウェイがびっくりするほど美しい。あのお姉ちゃん、あんなに背が高かったんですか!

前作の“船上の賭け”の変奏曲のようなストーリーがメイン。くわえて、ある人物の復讐譚と自警団主義の是非など、あいかわらずてんこ盛りの作品。普通なら三本ぐらい大作がつくれるぞ。

原題はThe Dark Knight Rises(暗黒の騎士飛び立つ)。これがまた考えオチになっているのだ。暗黒の騎士とはバットマンだけではなくて……飛び立つとは昇天という意味だけではなくて……

ラストが、なんと「アメイジング・スパイダーマン」とそっくり。画面でピントが合っていない人物の微笑みが……

なんか、またしても娯楽の幅はこの作品によって拡大。すばらしいシリーズ。これを見ないでどうするんすかっ!今すぐ映画館へ!

Thedarkknightrisesimg02_2

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまい店ピンポイント2012夏「池田屋」

2012-08-02 | 食・レシピ

Ncm_0039 銀華飯店チャーハン篇はこちら

さて、今回は山居町の、ホテル・リッチ&ガーデンの真ん前にある「池田屋」。むかしつとめていた職場では、ラーメンはあべ食堂、焼きそばは池田屋って感じで出前を頼んでました。

とにかく値段がお安くて、ラーメンも焼きそばもみんな安い。大盛りで肉卵たっぷりで600円。ふむ。

秘密のケンミンSHOWで有名になった後がけソースは必須。慣れていない人もいるだろうからと、テーブルにソースがあることをいつもサジェストしてくれます。わかめスープとの相性もいい。とても小さい店(テーブル四つだけ。カウンターなし)だけれど存在感はそれ以上。70点。

ちなみに、例のケンミンSHOWがらみで県外出身者たちは

「いやー、後がけがどうとか言うより、焼きそば専門店があるってこと自体びっくりでした」

そ、そうなの?

「普通はお好み焼きとかと共存じゃないですか」

そうかなあ。ま、あの番組のおかげで米沢屋はいま大繁盛らしいです。今年の夏は遠慮しとこう。

次回は五十嵐製麺 

Ikedayamap

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする