石垣島遠征の主目的はヤエヤマヒメボタルの観察と撮影だが、チョウも撮っておきたい。目指すはミカドアゲハの集団吸水である。到着時に目撃はしたものの撮影にはならず。林道を探索したが、イシガケチョウは、至る所に飛んでいるが、他のチョウの姿はなし。ちょっと期待したコノハチョウも見ることはできなかった。
於茂登岳(おもとだけ)の山麓を後にして、次に向かったのはバンナ公園。さすが蝶の楽園である。様々な種類のチョウが舞っている。顔ぶれは、東京多摩動物公園にあるチョウの生態園で見られるものが多いが、こちらはすべて天然。温室ではなく、普通に見られるのが素晴らしい。ただし、午後14時過ぎからでは、飛んでばかりで花での吸蜜はほとんどしないため、撮影できなかった種も多く、また撮っても証拠程度のものばかりであるが、以下に紹介しておきたい。
尚、本ブログに開催している昆虫は、昆虫園などの施設ではなく、すべて自然界で生きているところを撮影したものである。今回撮影した種を含めると、掲載済みの種数は鱗翅目148種になる。(参照:昆虫リスト)
- ヤエヤマカラスアゲハ 初撮影
- ベニモンアゲハ 初撮影
- クロアゲハ 沖縄・八重山亜種 初撮影
- シロオビアゲハ
- アオスジアゲハ
- オオゴマダラ 初撮影
- ツマムラサキマダラ 初撮影
- リュウキュウムラサキ 初撮影
- イワサキタテハモドキ 初撮影
- イシガケチョウ
- タイワンクロボシシジミ 初撮影
以下の掲載写真は、全て1024*683 Pixels で投稿しています。サムネイルの写真はクリックしますと拡大表示されます。
![ヤエヤマカラスアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ca/ae765e395ae6fa8a952b3424054c5d7e.jpg)
ヤエヤマカラスアゲハ
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/3200秒 ISO 640(撮影地:石垣市 2022.3.31 13:05)
![ヤエヤマカラスアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/ae/1b540c380bcbeecd3b2edba8b779f2a4_s.jpg)
![ヤエヤマカラスアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/5d/13bb673fd34702642933060796afc4b2_s.jpg)
![ベニモンアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/68/c2de31c9a6e839d4af3472a238889d63_s.jpg)
![ベニモンアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/82/9e8d7d7242c1b03b3bd793bab2ef34a7_s.jpg)
![クロアゲハ 沖縄・八重山亜種の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/ad/0d0c6ea1f0076f49b13431bf1de1550a_s.jpg)
![シロオビアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/f1/1ca7a12709f1b04dc2ad0ce5ed92c278_s.jpg)
![アオスジアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/58/d1a62f3ace757d9b0f47169020df4985_s.jpg)
![アオスジアゲハの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/40/0c3004aa5592a25ad548351b416b2701_s.jpg)
![オオゴマダラの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/99/32103522e6de05629200cdf1dd7bb942_s.jpg)
![オオゴマダラの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/b5/a81cc5542d5e4ce94933f9c1115f0296_s.jpg)
![オオゴマダラの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/aa/cb0c304aaec9ab082dcaa2ddd46bf52f_s.jpg)
![ツマムラサキマダラの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/cd/7b698d19f1ac7909032ddca7816a58b5_s.jpg)
![ツマムラサキマダラの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/2e/bf8282d538e2ca68b3fa583eb0abd799_s.jpg)
![リュウキュウムラサキの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/67/52411c3c02467b8dc3f60bd219fcf9e6_s.jpg)
![イワサキタテハモドキの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/75/49295e3d7ac4a501484531c41f861be4_s.jpg)
![イシガケチョウの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/9a/b3face61e9d9f5969c166b843afe6db4_s.jpg)
![タイワンクロボシシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/b3/7a018b7f9a24c19c7a389c41dfbeb0bb_s.jpg)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2022 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.