ツマキチョウ(Anthocharis scolymus Butler, 1866)は、
シロチョウ科 (Pieridae)
ツマキチョウ族(Anthocharidini)
ツマキチョウ亜属(Subgenus Falcapica)
に分類され、学名の Anthocharis は、ギリシャ語の複合語(Antho+caris)「花を愛するもの」という意味である。食草はタネツケバナ、ハタザオ、ナズナなどの野生種や、ダイコン、カラシナなどの栽培種。日本全土に分布し、夏から冬の間を蛹で過ごし、翌春羽化する年1化、春だけに現れるスプリング・エフェメラルだ。ちなみに、エフェメラル(ephemeral)は、「儚い、1日限りの、短命な」という意味であるが、昆虫のカゲロウ目はギリシャ語で(Ephemeroptera)という。
1年に一回だけの発生であるが、飼育下での観察ではかなりの頻度で翌春に羽化せず、さらにもう一年蛹のまま越夏~越冬し翌々年春に羽化することが報告されているようだ。また5~6頭の内1頭の割合で羽化までに3年~4年かかるとの報告もあるというから、生態はまだまだ分からないことが多い。
ツマキチョウは、3~5月の間の2週間ほどしか姿を見せないうえ、 風の穏やかな晴天か明るい曇天の日にしか活動しないから、普通種ではあるが見る機会は割と少ないかも知れない。
小さな白い姿は、モンシロチョウやスジグロシロチョウと似てはいるが、オスは和名のように翅の先端部が黄橙色であるから飛んでいても区別は容易である。チラチラと飛ぶ姿は、まさに「春の妖精」。小学3年生の春休みに昆虫採集へ出掛けた時に始めて出会ったが、四十数年経った今でも、その時の感動は忘れていない。
注釈:本記事は、過去に様々な地域や場所において撮影し個別にブログにて公開していた写真を、時節柄の話題として提供するために再現像し編纂したものです。
お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、 画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。
ツマキチョウ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F11 1/320秒 ISO 800(撮影地:山梨県上野原市 2012.5.4)
ツマキチョウ(オス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO
絞り優先AE F11 1/320秒 ISO 800(撮影地:山梨県上野原市 2012.5.4)
ツマキチョウ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/500秒 ISO 200(撮影地:岐阜県揖斐郡大野町 2012.4.28)
ツマキチョウ(メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 200(撮影地:岐阜県揖斐郡大野町 2012.4.28)
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
数年前に小石川植物園で見られたのは
運が良かったのですね。
これからは色々な昆虫に出会える季節なので
花を撮るのと一緒に見かけたらレンズを向けてみようと思います。難しいですけれど・・・
コメントありがとうございます。
チョウは、花に止まりますから一石二鳥ですね。
是非、挑戦してください。