散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

20080330最近読んだ本

2008年03月30日 22時19分20秒 | 読書
「インディゴの夜」加藤実秋
ホストクラブを舞台に様々な事件が発生。今風の下世話な風俗ものかと思いきや、意外に少年探偵団風で楽しい。

「行きつけにしたい焼鳥屋」
札幌市の焼鳥屋さんを紹介した本。60軒中9軒しか行ったことがない。ほとんど足を踏み入れない区というのもあるので、しょうがないだろう。それから1人前4本というスタイルの店も、一人飲みには辛いところだ。1本ずつとまでは言わないが、2本からお願いしたい。

「星海への跳躍 上下」ケヴィン・J・アンダースン、ダグ・ビースン
地球上で核戦争が勃発。基本的には地球からの補給が生命線になっている月、コロニーの運命はいかに…。権力は必ず腐敗するというのを地で行くような作品。

「クラッシュ」J・G・バラード
1970年代らしいセックス&カー小説。現在読んでも何も得ることはないだろう。

「HAMMERED」エリザベス・ベア
異星の星間宇宙船が発見され、それを元に地球でも宇宙船が開発される。それに乗って旅立つのは次巻以降ということで、それに期待。

「懐かしの昭和を食べ歩く」森まゆみ
作られたレトロでない店は素敵だ。

「カラスヤサトシ3」カラスヤサトシ
実にどうでもいい内容しか描かれていない脱力系4コマ。なんだか無性に気になり、見るやいなや購入である。

以下、図書館の1冊。
「日本人が行けない日本領土」山本皓一
写真に迫力があり、実際島に上陸した事実の強みが出ている本。偉そうに安倍ちゃんが対談しているのが失笑ものである。

これは文句なくウマイ

2008年03月30日 13時11分40秒 | 食べ歩き
先週ワイン会だったのに、体調を崩して行けなかった「PE」へ。病後の報告をしつつ(もう完治しているのだが)、今日のランチは前菜と肉料理を選択する。

まず前菜は、焼キノコとオリーブのマリネ、スモークチキンのリエット&リンゴのサラダ、春野菜のキッシュ(竹の子、タラの芽、もう一種何か)、じゃがいもと黒トリュフのスフレ。



リエットの塩気とリンゴのサラダの取り合わせが良いなあ。春野菜のキッシュも野菜の歯ざわりがパリパリして春気分である。

メインは仔羊とカブのナヴァラン。まず仔羊は非常に柔らかく仕上がっており、フレッシュなトマトソースとの相性が良い。仔羊の香りが良い具合に感じられるのは言うまでもない。

しかし特筆すべきは奥の野菜部分だ。病み上がり(というほどでもないのだが)の私のために、滋養強壮を狙ったシェフ特製の仕掛があるのだ。青菜のソテーの下に、ニンニクと松の実をあわせたものがしいてあり、その香りと野菜の取り合わせが絶妙なのである。


…写真が今ひとつなのが、画竜点睛を欠くなあ

またニンニク+松の実を仔羊にあわせるというのも、一癖パンチが出てたまらない。やはり「私のために」という気持ちの入った料理には、手を止めず真剣に向き合うしかないものがある。食べ進むうちに精神的にも満足感が充足していくのが分かる。とにかく大満足の料理であった。

デザートを食べ、コーヒーをゆっくり飲む。チョコレートのシャーベットが結構苦味が利いていて大人の味だ。



本屋、図書館と回って帰宅。今日はわりとぽかぽか陽気であるが、途中から足先がじんわり温かくなってきた。ニンニクと鷹の爪の辛味が入っていた効果だろうか。これは冷え性の方にもぜひお勧めだな。

缶ジュース夜話4

2008年03月30日 10時14分27秒 | Weblog
今日は缶ジュースといってもお茶と水の話。私が缶ジュース集めをしていた頃は、ウーロン茶は買って飲むものというコンセンサスが生まれた頃である。まだ現在のように緑茶や水を買って飲むという風潮は一般的ではなかったように思う。

***
「マテ茶」
紅茶・烏龍茶・緑茶に続く、世界4大茶の一つらしい。仙台散策中にお目にかかったもの。それまで飲んだどのお茶ともやはり味が違うけれども、なかなかの美味しさ。でも、それっきり見たことがない。今一度販売すれば成功が望めるような気がする。

「グアバ茶」
これもお茶といえばお茶か。長崎市産のグアバの葉を煎じたお茶らしい。味はちょっとハッカ風味のような記憶がある。これは北海道大学の前の果物屋さん(やしの実も売ってた)の自販機にあった。そこでしか見かけたことがないのだが、いったいどういうルートで入荷していたのだろうか。

「ゴーヤー茶」
沖縄に行った時に、あちこちで見かけた。コカコーラ社の「茶りゅうさいさい(漢字がわからん)」というシリーズにゴーヤー(にがうり)茶があったのだ。さすが沖縄である。
→この当時はオーロラタウンの「わした」もなく、沖縄の味は非常に珍しかったものである。

「なごやの水」
先に書いたように、この頃は水を買うというのは当たり前ではなかった。その中で見つけたのは、まず「なごやの水」。名古屋市の水道水を缶に詰めただけのものであるが(確か80円)、確か名古屋の水って美味しかったかもしれない。ただし、水の美味しさを追求した製品というよりは、水道局の広報活動の一環であったり、災害時備蓄の要素が強いものだったかも知れない。

「龍飛水」
もうひとつは青函トンネルの掘削中に発見された湧き水「龍飛水」。これは函館で売っていたのを購入。普通の味の水だったと思う。