散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

3連休2日目

2009年11月22日 20時54分15秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
ギャラリー巡りを終了し、すすきのを歩く。日曜日は小ぢんまりとした家庭的な店は閉まっていることが多く、行くところに悩む。悩んだ結果、以前姉妹店には行ったことのある「FT」へ。この店は焼き鳥の注文を1本からできるところがありがたい。

まずは黒ビール。そうそう、姉妹店の方にも黒ビールあったな。アサヒのスーパードライが好みに合わないのだが、黒ビールは国産ではアサヒが一番だ。そして焼き鳥を注文(あれ、昨日も焼鳥では…)。

ハツ、レバー、小肉、椎茸、つくね(タレ・月見)、上ホルモン、つくね塩と7本。つくねがボリュームあるし、肉汁たっぷりだし、旨い。椎茸も水分を保ったまま焼かれていて良いね。





飲み物は私が愛好している、小正醸造の眞酒(芋焼酎)をロックで追加。ちょっと昼飯が遅かったので、このくらいにしておこう。焼鳥は良かったが、通しがイマイチだったのだけが残念である。

2軒目はバーホッパーイベントにも登場している、ショットバー「K」。まずはマティーニを飲んでみよう。指定通り、あまりドライではなく良い感じだ。2杯目はアクアビットをベースに色々考えてもらい、アクアビット+ポートワイン+レモン+ウォッカで、さらにアクアビットをフロートと面白いカクテルを作ってくれた。すすきの交差点からすぐの所に、こういうバーがあるとは知らなかった。

3軒目はいつものバー「C」。特にどうしても飲みたいわけではないが、ボジョレーヌーボーを飲む。まあまあしっかりした味。2杯目はフレンチ75。これでかなりの酔っ払いに。



まだ時間はそれほど遅くはない。最後に晩飯は「VSF」でインディアン。どうして私はカレースパゲッティが好きなのだろうか。


20091122ギャラリー巡り

2009年11月22日 17時03分29秒 | ART

二日続けてのギャラリー巡り。本日は札幌市写真ライブラリー→市民ギャラリー→ギャラリー創→アウクル→北大総合博物館→サンプラザ→テンポラリースペース→NEW STAR→趣味の郷の9か所。

■札幌市民ギャラリー「札幌市中学校美術・書道展」。中々見どころのある作品多し。私が中学生の時にも当然美術の授業というのはあったのだが、もっと幼稚だったように記憶している。

■ギャラリー創「つなぎ写真展」。ヘリコプター等から撮影した写真をつないで、長い写真とした作品の展示。ただつなぐといっても、非常に高度な技術で処理されている。

先ず私が好きなのは「JR函館本線 銭函~小樽築港間」だ。56枚の写真をつないで、約10キロの海岸線を見せるものである。

もうひとつはこのギャラリーが入ったビルの写真。何気ないビルの外観と思いきや、正面図になるように角度補正がされており、手前の電線・車を消す加工をし、道路工事で黒ずんだところもきれいに処理され、さらにビルが明るく見えるように照明の光も調整しているとのこと。

言葉で書けば、単にそれだけのことなのだが、実物を見ると必ず予想を上回るのではないだろうか。必見と言いたいが、23日まで。

■アウクル「第7回学生STEP」。会場内にいる人たちが全部子供に見える。自分の年齢を感じさせる場所だ。

■北大総合博物館「疋田豊治ガラス乾板写真展」。北大や札幌市内、北海道内の風景や、北大水産学部の学生の様子、魚類調査写真などの展覧会。

「シシャモ」:当時、疋田が樺太シシャモと鵡川シシャモの違いを講演したそうで、逆に言うと樺太シシャモ(カペリン)と本来のシシャモの混同がすでに始まっていたといえるとのこと。
「オヒョウと人間との比較」:人間の身長よりどうやら大きなオヒョウ。ちょっと驚くが、今、検索してみたところ最大長は3メートルに達するらしい。筋肉質なので、そのまま船に揚げると暴れて非常に危険だとか。

終了日も近いせいか、今日は観覧者が多かったような気がする。札幌市内もファクトリーは大混雑だったし、日ハムパレードの余波か、安近短志向のせいか人出が多かった。

今日も蕎麦

2009年11月22日 13時59分16秒 | 食べ歩き

今日は昼食の時間に適切な場所にいなかったため、随分時間がずれこんでしまった。軽めに食べておくことにしよう。すすきのの南側「K」でセイロ(”もり”だったか?)を食べる。

お店の感じも良いし、なかなか美味しい蕎麦だ。汁がもう少し冷えていると良いと思ったのだが、そば湯を入れて飲むにはこちらの方が良い。うーん、どの温度を良しとするかは、難しい問題だ。