散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

広島写真館(2)

2016年09月19日 21時12分21秒 | 写真館
何だか黒目勝ちの子が。



余所の土地でランチメニューを見ると、試してみたくなるね。



安いですなあ。



カレーショップはいいね。カレースパゲッティもあるのかな?



店の前の黒板には酒の名前しか書いていない。真昼間から行けるのか?



良い感じの食堂が繁華街のど真ん中にも。



とにかく千羽鶴があちこちにある。しかも綺麗だからどんどん新しいのが届くのだろう。



そして広島は恋の街、いや鯉の街。



お好み焼きキャラクター。



広島独特の呼び名「スタンド」。いわゆるスナック的な店の事らしい。



大和ミュージアムで記念撮影用パネルを撮影。



昔の呉。飲み屋の看板が非常に多い。



確か北九州でも見かけた、だし自動販売機。高い方は中に丸まんまの「あご」(飛び魚)が入っている。



呉にも素敵な洋食屋さんが。



またいい感じの飲み屋も。呉は何となく味わいのある店が多いね。



JRに乗ったら、ドアを閉めるためのスイッチがあった。北海道は寒さ対策だが、こちらでは暑さ対策(冷房の冷気が逃げ無いように)か。



広島は鯉の街。写真じゃわかりにくいが、驚くほど巨大な鯉。


広島写真館(1)

2016年09月19日 18時06分17秒 | 写真館
後は広島で撮影した写真の中から、ちょっと気になるものをアップして終了である。

「シャレオ」というオシャレな地下街。



結構、方言看板が多い。他のエリアであまり見かけたことが無いような気がする。



バナナ館って…。フルーツジュースショップだったかな?



「男気」ってなあ…。



素敵な食堂が大変多い。羨ましいな、広島。



何となく、不思議な感じがする銀行。



食べるのにためらいを感じる、鹿ソフト in 宮島。



顔ハメ看板。



竹串回収ボックス、「平のあげもの」。



顔ハメ看板、平清盛。



この店名も方言なのか?



5か月間廃業を延期したストリップ劇場。私も行ったことが無いが、なかなか厳しい商売なのだろう。



朝から開いているうどん屋さん。



蟹の巨大看板があった。



謎のメニューがちょこちょこある。



犯罪防止も方言で。



何となく味わいのある信号。


広島彫刻グラフィティ(7)

2016年09月19日 09時21分25秒 | ART
広島駅近くの謎の地名、猿猴橋。猿猴はサルではなくて、サルに似た河童のような想像上の怪物の事である。

 

そしてなぜか鷲。こちらは吉祥をあらわす動物だからということらしい。



「折り鶴の碑」。



茂木弘行「雪椿の乙女」。



広島県立美術館、浜田庄司「黒釉錆流描大鉢」。浜田得意の釉薬のかけ方だ。



森野圓象「内閣総理大臣池田勇人君」。



いくつか漏れがあるかも知れないが、概ね広島の彫刻などの紹介は終了。

広島彫刻グラフィティ(6)

2016年09月19日 09時12分49秒 | ART
街中にある賀茂鶴オアシスという場所にある彫刻。ちょっと違和感あり。

 

土屋武「向かい風 II-b」。



青木野枝「晴玉3」。

 

広島現代美術館の展示室内。

 

広島現代美術館の前庭にも彫刻があったが、こまめに見ていく時間がなかった。



呉市に移動し、大和ミュージアム前の「ネプチューン」像。



呉駅前の「海色の歴史回廊くれ」。



圓鍔勝三「未来」。



長岡強「飛翔」。



呉市蔵本通り「水の広場」。