散歩日記X

札幌を中心に活動しています。食べ歩き・飲み歩き・ギャラリー巡り・読書の記録など

春の東京(4) 馬祭り(2)

2014年03月16日 23時22分00秒 | 飲み歩き・東京
さて、ぶらぶらと田町を歩こう。どう考えても、もう一軒くらい行っておきたいよね。しばし商店街を歩く。北海道の感覚からするとたいした有名でもない田町・三田の町なのだが、恐ろしいほどに飲食店がある。日曜日と言えども6,7割は開いているように見えるのだ。



しかし私は、商店街から三田駅前に戻り、前回気になっていた、立ち飲み屋の「Y」へ。



平日の混雑には遠く及ばないのだろうが、20人くらいの先客がいる。案内に身を任せて、立ち飲みの一角へ。まずはハイボール、そして肉豆腐を頼もう。

早速やってきた肉豆腐は、かなり立派な品であった。厚さはないものの、かなりの面積の豆腐に、牛肉の煮込みが乗っており、少し甘い味が酒のつまみにちょうどいい。ここは一つ、多めに唐辛子をかけて味わおう。



続いて、バイス(紫蘇の風味と酸味がいい)を追加し、またもや馬刺しを注文。馬刺し2連発、こんなやつがいるだろうか。こちらの馬刺しは「ハラミ」と書かれているように、少し脂身の入った部分だ。事前に切って皿に盛っていたところはマイナス点だが、九州の甘い醤油を出してくれたところで、減点を取り返したと言っておこう。





酔っ払ったと言うよりは、腹がいっぱいなのでホテルへ帰る。コンビニで水、グレープフルーツサワー、豆大福(何、買ってるの?)を購入。まだ19時半なので、後で少し飲み食いしたくなるのではあるまいか。



ところでこのホテル、14階~17階が客室なのだが(それ以外は多分オフィス階)、14階に中庭があり、そこから上が吹き抜けなのである。1階から吹き抜けよりいいが、高所恐怖の気があるので、ちょっとビビるね。



なんだかんだで23時ころ就寝。

春の東京(3) 馬祭り(1)

2014年03月16日 18時16分52秒 | 飲み歩き・東京
さて、ホテルで少々休憩してから、田町に出動。ぐるっと飲み屋街を歩いては見るものの、前回来たときに既に気になる店があるのだ。ということで、早速、田町駅前のクラシックな居酒屋?「D」へ。1階から3階までが居酒屋、その上が韓国料理屋(焼肉)という店なのである。

これはさぞかし飲み助が集合しているかと思いきや、1階には客がゼロ。気まずくなりながらも着席し、ハイボールを注文。通しはごく普通の南瓜煮である。



さて何を食べようかと考えたが、まずは本日お勧めの会津馬刺しだ。どんなものかと思っていたが、これが中々素晴らしい品だった。(多分)赤身の生肉だと思う。それが値段の割にはずいぶんたっぷりとやってきた。これに玉葱スライス、しょうがを載せて食べると、実に申し分ない。



もう一品頼んだのが韓国風豆腐サラダ。ボリューム感を恐れての注文だったのだが、大体、豆腐サラダって、豆腐になけなしの野菜がついた軽めの品物ではないか。それが、豆腐多目にキュウリ千切りとほうれん草がかなりたっぷり添えられており、さらに周辺にはむき海老がついて、棒々鶏風のドレッシングがかかっている、ちゃんと「料理」として成り立っているのである。



馬刺しを少し残しておいて、芋焼酎お湯割りを追加。その相性を楽しんでから、最後につくねを注文。これは周りがカリッとした、肉っぽいつくねだった。少しスパイシーなので、レモンを絞るとこれが合う。



ほかの客はひとりしか来なかったものの、中々の名店で満足。勘定をするときに「旨かったです」というと、非常に整った顔をしたアルバイト女性(韓国の人?)の顔がほころんだ。


春の東京(2) ビューティフル&画家の目 彫刻家の手

2014年03月16日 14時05分16秒 | ART
さて、本日は休日移動なので、軽く美術館巡り、一発目は三菱一号館美術館の「ザ・ビューティフル」である。東京駅付近の5つの美術館で今年使える共通券を購入。3000円なので、いずれ元が取れるはずである。幸いそんなに混雑していないようなので、早速見ていこう。

ロセッティ「愛の杯」:非常に印象的な作品だが、これ日本にあったのか。国立西洋美術館の旧松方コレクションなのだ。
レイトン「パヴォニア」:筆のタッチが見えないほど丁寧で、ベルベットのような肌と黒髪。反対に服の生地のくしゃっとした感じも上手い。
プリンセプ「アーイシャ」:いやあ、私の好きなプリンセプが来ていたか! テイト美術館の作品である。黒髪で目の辺りに影がかかっており、緋色のケープを着た異国風の女性が描かれている。この人、女性を描くのが上手いんだよね。

アルマ=タデマ「目に見えている結末」:求婚者に指輪を届ける若い男。青空と海、白い石段と明るくドラマチックな舞台がいい。
サンズ「メディア」:エキセントリックな女性、背景は金地である、解説にはギリシャ美術の影響とあったが、狩野派のようでもあり、クリムト(こっちが影響受けたのか)の雰囲気でもある。
ゴドウィン「飾り戸棚」:戸棚の小さな扉に4枚の絵パネルがあるのだが、北斎漫画をベースにデザインした、四季のイメージらしい。

ゴドウィン「アングロ・ジャパニーズ様式の家具デザイン」:すっかり都会的なセンス。1960年代アメリカと言われても、信じてしまいそうだ。
ワッツ「愛と死」:天使のような「愛」と、青白い衣をまとい圧倒的な迫力で迫る「死」が戦っている。壮大な物語。
ムーア「花」:花を象徴すると思われるピンクのローブの女性。様式美、象徴性、そして可憐さがある。

ポインター「メアリー・コンスタンス・ウィンダム」:作品の中に和綴じの本、青磁、金魚、屏風と東洋趣味がたっぷり盛り込まれている。
レイトン「母と子(さくらんぼ)」:ゆりの花が描かれ、いかにも西洋風の母子でありながら、奥に鶴が描かれた屏風がおいてある。ジャポニスムと言えるだろう。
アルマ=タデマ「タウンゼンド・ハウス」:実に17歳当時の作者が見事に意匠に凝った寝室を表現した作品。どの国風とはもう言い切れない、統合された完成形の感あり。

トマス・ジェキル「炉棚の上の装飾」:日本製の漆塗パネル、中国製染付皿、西洋の象徴である大理石円形メダルに加え、私が思うには「科学」の象徴であろう、凸面鏡が設置されている。
デイ「掛時計」:時計の文字盤の周りに女性の画が2点、男性の画が2点。結構疲れる時計だ。
バーン=ジョーンズ「刺繍作品《弓を持ち鳩の群れの下で子供たちに囲まれて立つアモル》下絵」:少女マンガの大先輩に敬礼、と言ったところか。

ピアズリー「アーサー王が吠える獣を見たこと」:狂ったような画のセンス、細かすぎる描写。もはや現代だ。
ピアズリー「クライマックス-サロメ」:白と黒の対比、余白の美は日本を意識しているのではないだろうか。紙も日本製のものを使っているそうなのだ。
モロウ「劇場ポスター「新しい女」」:眼鏡をかけ、周囲には書物を撒き散らした女。枠の外には煙の出るタバコが描かれている。新しい女のイメージって、そんなに昔から変わらないような…

ムーア「真夏」:白い衣にオレンジ色のローブを着た女性が、銀色の椅子に腰掛けて眠っている。両サイドには扇子で風を送る二人の女性。美と安らぎにも見えるし、「真夏」というからには、非常に寝苦しいのかもしれないが…。最後に「ビューティフル」を体現する作品を持ってきたと言ってもいいだろう。



途中に写真、デザイン作品、本もあったので(それも当然、美ではあるのだが)、「絵画を堪能したなあ」と言う感じは少し薄い展覧会であった。

美術館の建物がまたなかなかビューティフルなのである。





歩いてブリジストン美術館「画家の目、彫刻家の手」へ。

ロダン「ピュヴィス・シャヴァンヌ」:ロダンがなんとシャヴァンヌの胸像を作っていたのである。シャヴァンヌは喜んで「いつ取り掛かりましょう」とロダンに手紙を出したらしい。
マティス「石膏のある静物」:色はもちろんマティス、しかし手前に転がりそうな果物はセザンヌの雰囲気あり。
ピカソ「道化師」:ピカソ作のブロンズ像。道化師の帽子の造形が絶妙なのよ。

スーティン「大きな樹のある南仏風景」:ひしゃげた大きな家、台風のように渦巻く樹木。さすがスーティンである。
古賀春江「感傷の静脈」:グレーの地に女性の横顔。周りには幾何学的なマーク、魂? 魚? を思わせる形が描かれている。昔の少年少女向けSF小説の表紙を思わせる。
ジャコメッティ「ディエゴの胸像」:正面から見るとあまりにも薄っぺらい顔に、思わず横に回って見直してしまうと言う作品。3次元から2次元への挑戦状ではないか。

アルトゥング「T 1963 K7」:全体的な黒地の上下に、わずかに青が塗られている。その上に金の糸のような細い線。ハッと見てしまう美しさ。
ポロック「Number2、1951」:こんな近くで見られるとはねえ。黒い線を引いているうちに、細胞やミドリムシ、アンモナイトのような造形が自然に浮き上がってきてしまった感じ。



ここで田町まで移動し、ホテルに一度チェックイン。今回は普段と違う形でホテルの予約をしたのだが、イメージよりずいぶん豪華なホテルで驚いた。部屋は17階。本当は低層階のほうが良いのだが、しょうがないなあ。



なお、今回はPCを持ち歩いているので、ホテルで休憩中にこのブログ記事を途中まで作成してみた。写真を入れるときに少し変更しなければならない可能性はあるが、まだ晩飯を食いに出るには早いし、時間を有効に使うことにしたのである。

春の東京(1) 汗が出る

2014年03月16日 12時01分40秒 | 食べ歩き
大体、月1回強の出張ペース。今月はすっかり暖かくなった東京への出張である。滞在中の最高気温は18度くらいだったようで、まだ冬の北海道から行った身には暑かったといっても過言ではない。

6時に起床し、7時ころ自宅を出発。歩いている途中にあった温度計の表示は0度とあって、薄めのコートはどうしても手放せない。東京では邪魔になりそうな予感で満点である。

琴似駅7:39発で札幌へ。札幌で乗り換えて新千歳空港へと向かう。天候も悪くなく予定通りと思いきや、飛行機の到着遅れで15分遅れの模様。まあ、今日は予定がそんなにある訳でもないので、のんびり行こうといいつつ、少々間をもてあます。

羽田に到着してからは円滑にモノレールの空港快特にのり、山手線で有楽町へ。ここで腹が減ってきたが、そんなに凝ったものを食べたいわけでもない。「めしばな刑事タチバナ」に登場したので気になっていた、カレーの「CC」へ。

豊富なメニューに悩みつつ、コロッケカレーの中辛(490円)を選択。すぐ出てきたのを、すぐ後ろのカウンターで食べる。コロッケの半分はカレーとともに、半分はソースをかけて食べる。中辛はそんなに辛くないだろうと思った割には結構辛くて汗が出た。まあ、これは気温そのものが高いせいかもしれない。




20140315最近読んだ本

2014年03月15日 19時17分45秒 | 読書
■「運命しか信じない!」蘇部健一

■「堕落のグルメ」友里征耶

■「未来警察殺人課」都築道夫
未来の新地球では殺人事件はほぼ消滅していた。殺人課は例外的な殺人事件を未然に防ぐため、殺意を抱いた人間の排除をするのが任務であった。ちょっとワンパターンな所もあるが、工夫を凝らした短編集。

■「最後の宙賊 ペリーローダン468」ダールトン、シドウ
話としては脇道である。

■「西洋美術史入門<実践編>」池上英洋

■「人を動かす対話術」岡田尊司

■「バナナ剥きには最適の日々」円城塔

以下、図書館の2冊。
■「新・日本のワイン」山本博

■「EDO-100」堀口茉純
広重の名所江戸百景をフカヨミしてみる本。

夕方の一杯

2014年03月15日 17時13分30秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
本日も無事ギャラリー巡りを終了し、かるく一杯いこう。今週はずっと仕事関連の飲み会続きだったので、一人飲みが実にうれしい。ということで、西11丁目の「O」へ、久しぶりの訪問である。

恒例の黒ホッピーを頼んで、マカロニサラダ、しいたけ焼きと行こう。



どうだ、この色。このしいたけは美味しいに決まっているだろう。



しかもこれを少し甘みのある、しじ美醤油で食べる。



芋焼酎のロックを追加し、鯖スモークを注文。すると近所の料理学校に通う人の差し入れということで、レバースモークもついてきた。これがなかなかにレバーの味を残しつつ、酒に会うのだ。



明日の朝は早いので、この辺にしておこうか。

20140315ギャラリー巡り

2014年03月15日 15時31分40秒 | ART
本日は法邑→エッセ→大丸→大同→たぴお→時計台→道新→大通→Kita:Kara→富士フイルム→三越→スカイホール→さいとう→ivory→コンチネンタルの15か所。

■ギャラリー法邑「伊藤光悦展」。
「ぼくの海」:少年が二人だけで釣りをしているのだが、背景である堤防にうつった影には少年の父親と思しき姿や、それ以外の人たちも見えるのだ。おそらく東日本大震災で亡くなられた方を暗示しているのだろう。
「営業中」:実際に見た風景らしいのだが、何か作者の中で解釈され、見る人にものを思わせる物語になっているように思う。

■ギャラリーたぴお「抽象派小空間展」。
宇流奈美:青色に浮かぶ氷のような抽象画。
名畑美由紀:紫を主としたグラデーションがいい。
林教司「tia a rock」:岩肌にも霜柱にも見える物体を描いた版画。

たぴおの前の建物(昔はインターネットカフェだった)が、取り壊されていた。



■Kita:Kara「HOPE Exhibition」。大五ビルジングに新しくできたギャラリーだろうか(販売もしている模様)。私の知っている出品作家は、阿部典英、伊賀信、伊藤隆介、今村育子、川上りえ、国松希根太、下沢敏也。中野北溟、端聡。

■スカイホール「北海高等学校美術部 どんぐり会展」。いつもお願いして作品の写真を撮らせていただいている展覧会だ。

鈴木綾栞「媢嫉」:このスピード感、大好きだ。



平川歩「宇宙」:北海伝統のスペース画。モチーフにあふれまくっている。



川原みさと「ヒカルイシ」:これ、凄い大作なのよ。訳が分からないところがいい。



島谷恵里「輝いてほしい」:舞台を描いて、中心は全くの空白。大胆である。



利根川美樹「不動産屋カリブー」:カリブー、いったい何者なの。



利根川美樹「Spring Triangle」:春の大三角って、ちょっと地味なんだけどね。



高畠沙月「青の暴走」:作者も大暴走。このバカ画(←ほめ言葉)こそ、北海の伝統だ。



清藤陽香「見えない痛み」:君はまさかショッカーの首領をしっているのか?



木全佑衣「アンダーグラウンド」:正統派の大作。



村井茜「囚」:後ろの渦巻きが気になる~



池上瑠莉「Chaotic」:カオスが世界にはみ出している。



堀江理人「遠い昨日」:これも何だかよくわからない。



毎年、パンチのある人が出てくるものだ。どのくらいの卒業生が画を描き続けているかは気になるのだが。

■コンチネンタルギャラリー「はしどい展」。
浅井菫「在世倫理」:紫とピンクでパノラマティックに廃墟を描いた作品。構成力は一番だった。
藤田諒子「コーヒー」:緑の帽子をかぶり赤い服を着た女性。傍に緑のトランクを置いて、コーヒーを飲んでいるのだ。この色彩センスはマティスか!?
竹本真理「紙ヒコウキ」:不思議な世界に向かって、手前から紙ヒコウキが飛んでいく。
山本野乃「夜」:蔦がぐるぐると絡まり、テントウ虫たちが集団で眠っている。夜を暗示しているが、画面が暗くない。

健康のために

2014年03月15日 11時33分09秒 | 食べ歩き
週末の今日、今週の悪行がたたって体がだるい。一体どんな昼食を取ればよいのだろう。そんな時、タイミングがちょうど合い、以前から気になっていたアジア料理の店「AH」に入ることになった。ランチメニューの中からフォー(薬膳の牛)とハーブ盛りというのを注文。

先にハーブ盛りというのがやってくる。ハーブの種類は良くわからぬ…。ちょっと味見につまんでみるが、個性的な味はするものの、食べられないものはない。



そしてフォーが到着。フォーは米粉の麺なので、ふにゃふにゃしているイメージがあったが、結構しっかりした麺であった。載っている具は牛肉のレア薄切りと牛肉の煮込んだブロック、後は干しエビ、もやしというところだろうか。なかなかバラエティに富んで楽しい具である。そして、やはりスープだろう。薬膳と呼ばれているだけあって、各種のスパイス感があるが、かなり控えめ、マイルドな味。それだけに途中でナンプラー、激辛唐辛子を少しだけ入れてみると味の変化が面白い。



結局、辛さに汗をかきながら、スープを全部飲んでしまった。そして体調も改善したのだから、申し分がない。他にタイカレーなどもあるので、ぜひ再訪したい店である。


社長が言うから…

2014年03月14日 22時14分21秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
昨日飲みすぎたせいもあって今日は早く帰りたいと思っていたのだが、思いがけないほど仕事で時間をくい、帰りは社長と一緒になってしまったため、新札幌で晩飯を食べていくことになった。

ということで、新札幌の居酒屋「T」へ。食べたものはたちかま、刺身(マグロ、黒鰈)、宗八鰈焼き、カキフライ。宗八鰈は「普段680円なんですが、今日は相当大きいので880円です」と店の人に言われたのだが、それが大正解だった。食べるところがあまりないような宗八もあるが、今日のは半身の厚さが1センチくらい。たっぷり食べ応えがあった。

飲んだものはビール、ハイボール、麒麟山、日本酒もう1杯。結構、夜遅くなってしまった。さっさと帰ろう。

打ち上げなのか?

2014年03月13日 23時10分05秒 | 飲み歩き・すすきの界隈
とりあえず取り組んでいた仕事に一段落がついたので、9人で打ち上げのような会合を催した。「ような」というのは、まだまだこれからも難題が続くからである。

1軒目は室蘭焼き鳥の店「I」へ。豚精、レバ、月見つくね、シロ、鶏皮、バーニャカウダ、漬物などを食べた。室蘭焼鳥と言えばタレ味が基本だが、豚精の塩味が、特筆するほど美味しかった。

飲み物はビール1杯からハイボールを延々と。

2軒目は一人、すすきののバー「N」へ。1杯目は非常に珍しくオーソドックスな入りでマンハッタン。2杯目はサウダージ。





控えてみたつもりだったが、翌朝は相当な二日酔い。一日苦しんだ。

2週続けて月・火連続か

2014年03月12日 01時33分15秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
思いもかけない巻き込まれ現象で、20時過ぎまで仕事。その後、東京からの支援チームが来ていたこともあって、突如飲み会になってしまった。先週もそうだったのだが、今週も月・火と飲み会だ。普段、月曜日は禁酒にしている私にとっては、なかなか辛い出だしである。

地下歩行空間を歩いて、ちゃんこ料理の店「K」へ。

飲み物は飲み放題を頼んで、ビールからハイボールへ。食べ物は通しに海鮮サラダのような小鉢、枝豆を経て、横綱ちゃんこを注文。これが9人で4人前しか注文していないのだが、ほぼ満足状態になるという恐ろしいボリュームなのだ。年齢層が高めのメンバーだったとはいえ、ちゃんこ鍋の迫力に圧倒されてしまった。

2軒目は何となく帰りそびれて、すすきののスナック?「G」へ。ここで勢いがついてしまった人々に巻き込まれ、午前1時までいてしまい、そこから帰宅。あー、疲れた。

某会合

2014年03月10日 21時23分19秒 | 飲み歩き・その他札幌市内
本日は会社のイベント。会社の食堂で軽めの1次会を実施した後、新さっぽろのホテルの和食料理店に移動。わがままな人たちが多かったので、結構、豪快に頼んでしまった。

食べたものは八寸盛り合わせ、天ぷら盛り合わせ、刺身盛り合わせ、等。飲んだものは、ビール、芋焼酎、日本酒少々。

月曜日から多難な出だしである。写真はなし。

大ごちそう

2014年03月09日 14時19分07秒 | 食べ歩き
本日は琴似散策。裏通りにあるラーメン店「S」へ行き、今日は思い切ってカツカレーを食べてみることにした。就職したすぐの頃は、私にとっての御馳走はトンカツかカツカレーだった記憶がある。そのせいか、今でもカツカレーというと、御馳走感が非常にするのだ。

カツは揚げたて、カレーに火入れをしてダイナミックな盛りのカツカレーが到着した。御馳走であるカツカレーに最近手を出さなくなったのは、そのカロリーに高さにあったりするのだが、まあたまにはいいか。



少し薄めのカツはカレーがかかっていない部分の衣がサクサク。やはり出来立てに勝るものはない。カレーはやや家庭的ではあるものの、辛さもほどほどにあって満足できる味だ。

そしてラーメン店であるので、これにスープがつく。



うーん、満喫。そして何ともふんわりした感じのお母さんに見送られて店を出た。

その後、新古書店に行き、床屋に行ってから帰宅。床屋さんではかなりの時間、爆睡。少し疲れが出ているような気がする。

20140308最近読んだ本

2014年03月08日 21時26分26秒 | 読書
■「消失グラデーション」長崎樹
少々狙い過ぎの感はあるが、十分面白い青春ミステリ。

■「いっぽん海まっぷたつ」椎名誠

■「ホクサイと飯」鈴木小波
少女漫画家がとにかく家で飯を作る。「炎の転校生」「たべるダケ」テイストを感じるか。

■「極楽おいしい二泊三日」さとなお
二泊三日では基本的には7食しか食べられないので、それを厳選するという本。最近は1日3食ちゃんと食べるのも怪しかったりするからなあ。

■「学校では教えてくれない日本史の授業 天皇論」井沢元彦

以下、図書館の2冊。
■「昆虫部」椙本孝思
さえない高校生活を送っていた主人公は、昆虫部に誘われたところから生活が一変。学校祭で周囲をあっと言わせる企画をやらなければならないことになる。

■「「社長」と「CEO」のちがい、わかりますか?」内池久貴
名刺の肩書に関する本。

懲りない男

2014年03月08日 16時58分35秒 | 飲み歩き・大通、札幌界隈
昼食のおかげで二日酔いも治ってきて、ギャラリー巡りも一段落したところで、狸小路の飲み屋「UH」へ。レモンサワーを頼んで、いつもの通し(自分盛り)から。今日はイカフライ、鯖大根、おからだった(後からサラダっぽいものが出てきていた)。この店の通しは300円で数品の大皿料理から自分で小皿に取るスタイルなのだ。



それほど腹が減ってないので普通に盛っているのだが、盛りきれる限りはどれだけ乗せてもいいみたい。今日はおからをこぼしていた人がいたので、常識的な範囲でほどほどにしよう。

そして、私のこの店での初注文(通しと酒を除く)は鯵刺しだ。大体、16時過ぎに来ることが多いので(と言っても3回目の訪問)、腹が減って事が多いのだ。しかし、到着した刺身を見て、これはいいものだと気づく。



食べても身が引き締まっており、実に新鮮。これは一度、本格的に飲み食いしてみる必要があるかもしれない。締めも毎度おなじみのあら汁。写真では野菜しか見えないが、鰤?、鮭のあらが大量に入っていて、旨みがでているのだ。