魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ホウセキハタ

2022年11月10日 23時03分43秒 | 魚紹介

ついこの間我が家にヒシコバンが来た、というのをぶろぐで書いたのだが、本当の目的はこちら。スズキ目・ハタ科・アカハタ属のホウセキハタである。ホウセキハタは何年も前から入手を切望していたハタ科の魚なのだが、今回ようやく念願がかなっての入手となった。そのことからもわかるように、ホウセキハタは数はあまり多くない。

オオモンハタによく似ているが、体側の斑紋は非常に細かくなっていることにより見分けられる。遠目から見ると斑点があるようには見えないかもしれない。また詳細は詳しく後程述べるが、尾鰭の模様もオオモンハタとは大きく異なっている。

ホウセキハタの学名は従来、Epinephelus chlorostigmaとされていた。しかしこのEpinephelus chlorostigmaは、ホウセキハタとは尾の縁辺の形状・色彩や臀鰭の形状などが異なり、別種とされた。ホウセキハタの学名は現在ではEpinephelus japonicusという学名が使用されている。また、この種によく似ているマホロバハタというのがいるが、これも体側の斑紋や尾鰭の色彩・形状に違いがみられるのでこの仲間の同定には尾鰭の形状が重要になる。

特徴としてはホウセキハタの尾鰭は湾入したりまっすぐにならず、後縁が丸くなる。一方マホロバハタやオオモンハタは尾鰭の後縁がまっすぐになる、もしくはわずかに丸みを帯び、後縁が白くなることなどがあげられる。またマホロバハタはオオモンハタなどに比べるとやや体高が高くなるようにも見えるが、これはあまり同定形質としては役に立たないように思われる。この3種は分布域もことなり、ホウセキハタは分布域が東アジアに限定され、南日本の太平洋岸、薩南諸島、台湾、中国沿岸に分布している。マホロバハタは薩南諸島以南、小笠原諸島、西太平洋の暖かい海域に生息し、Epinephelus chlorostigmaは西インド洋、紅海に生息するが、書籍「インド洋の魚類」に掲載されている「ホウセキハタ」はマホロバハタに近いようにも見えるが、どうだろうか。これについては後述の論文でも少し触れられている。

この個体は魚体重3.6㎏、462mmSL、という大きめの個体。この個体がすごいのは体高で、マホロバハタの記載論文(※)に出てくるホウセキハタよりも体高が高くて、丸っこい。そのためなかなか迫力がある。

ハタは色々な料理に使えるのだが、今回は我が家ではしゃぶしゃぶに。これがまた実にうまい。ほかに「あら」は味噌汁で食べたが、いずれも美味であり、また食べたいと思わせるものであった。今回のホウセキハタも長崎「印束商店」石田拓治さんより。いつも、珍しい魚をありがとうございます。

(※)Nakamura, J. and H. Motomura, 2021.Epinephelus insularis, a new species of grouper form the western Pacific Ocean and validity of E. japonicus (Temminck and Schlegel 1843), a senior synonym of Serranus reevesii Richardson 1846 and E. tonkahkeei Wu et al. 2020 (Perciformes: Epinephelidae).Ichthyological Research 68:263–276.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒシコバン | トップ | ヒレコダイ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

魚紹介」カテゴリの最新記事