魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

プレ学会2024

2024年09月08日 06時36分50秒 | 水族館・博物館

日本魚類学会の年会のため、福岡市内にお泊り。10日まで県内滞在の予定。昨年のプレ学会ではアリアケギバチに会いに筑後平野でしたが、今年は水族館「マリンワールド海の中道」さんへ。何度か訪問しておりますが、リニューアルオープン後は初でございます。

シロワニ

少し見回る。一巡目はただ何となくみるだけ。その後、みたい水槽をじっくり見るのが私のスタイル。九州沖合の海では4匹のシロワニがお出迎え(というかシロワニって九州にいるのでしょうか・・・??)。ほかにもネコザメ、ドチザメ、アメリカテンジクザメ(ナースシャーク)など地べたにいるサメが多い印象。というかこのアメリカテンジクザメって(略)。

メジロザメ科はかろうじてネムリブカと、頭部以外はメジロザメ科と差がないアカシュモクザメがいたがほかの種がいない・・・。私はメジロザメ科が好き(同定は嫌い)なので残念。じっくりシロワニを観察し、ここで「動脈」さんと合流。マリンワールドを堪能しました。以下みどころをピックアップ。

アリアケギバチとカワムツ

昨年出会ったアリアケギバチさん。今年は水族館で成魚に出会うことができました。かなりの長寿個体なのか、えらい細長い。しかもほかの魚との飼育が難しいアリアケギバチですが、水槽が2mを超えるような巨大なサイズであるためか、他の魚との混泳もできている。具体的な魚種はオイカワ、カワムツ、ムギツク、ヒガイなど。

オオニベ

九州の沖合の水槽における、意外な見どころがオオニベ。まあ、九州の、とくに宮崎方面ではおなじみの巨大魚です。同じ水槽にはスズキもはいっており、スズキがオオニベと付随するシーンもありました。やはりこの2種はよく似ております。動脈さん曰く、「宮崎」特集で、大淀川の巨大魚であるアカメと一緒に飼育されていたものとのこと。日本産のニベ科の魚を水族館で見たのはこれが初めてだったりする。

ヨスジフエダイとベンガルフエダイ

ベンガルフエダイとヨスジフエダイ、そして写真には写っていないものの、ロクセンフエダイが仲良く群れている、九州沖合の海水槽に大興奮。九州沖合の海水槽でも、最後のほうのサンゴ礁水槽においても、3種の姿を見ることができた。

ウメイロモドキ

ウメイロモドキ。この水槽にはユメウメイロもいて比較は容易。タカサゴ科の魚はほかにもクマササハナムロ、タカサゴ、ニセタカサゴ、ササムロと合計6種も泳いでいた。タカサゴ科同定ゲームなんていうのも楽しめそうである。ただこの水槽ではメガネモチノウオやタマカイといった、タカサゴの仲間にとって脅威となる捕食者の姿もちらほらとみられるので、早めに見に行った方がいいのかも?

サザナミトサカハギ

サザナミトサカハギさん。魚名板では「テングハギモドキ」と書かれていたもの。この水槽にはナンヨウハギもいたのですがHLLEがひどすぎて涙。遊泳性が強いため家庭の水槽では飼えないニザダイの仲間も、しっかり飼育可能。

ミナベヒメジ

ミナベヒメジ。オジサンとホウライヒメジとアカヒメジを除くヒメジ科魚類はマイナーだがそういうのを展示してくれるのがありがたい。しかも複数個体入っている。ぎゃくにオジサンは一切入っていなかった。オジサンについては萩沖など山口県日本海沿岸でも確認されている(証拠標本および画像に基づく山口県日本海産魚類目録)とのことで、玄界灘水槽にオジサンが入る日も近いかもしれない。なお、水槽内ではほかにもアカヒメジ、ホウライヒメジの姿が見られた。

ゴボウウツボ

珍しいゴボウウツボ(とされる)。同定ポイントがうまく見れなかったので暫定。やっぱり九州水槽はすばらしすぎます。閉館間際に大人二人でキャッキャッとゴボウウツボを撮影している様子はとても面白かったと思います。

そんなこんなであっという間の閉館時間。最後にゴンドウクジラのぬいぐるみがほしかったのですが結局大荷物で断念しました。その後は博多駅まで移動し、動脈さんとバリカタラーメンを食べてホテルにチェックイン。ありがとうございました。写真は帰ってきたら載せます。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホンフサアンコウ | トップ | 魚類学会2024 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水族館・博物館」カテゴリの最新記事