
最近、宿毛の定置網の方から魚を送っていただきました。魚の状態はどれもよさそうです。とくにこのオキハギはかなりよく肥えており、刺身には最高のように見えました。
オキハギはモンガラカワハギ科の魚です。モンガラカワハギの仲間は、亜熱帯や熱帯海域にすむものが多く、日本の本州の一般的な魚屋・魚市場ではなかなか見る機会がありません。しかし、こういう魚が普段分布する地域では、いずれも食用にされており、とくにこのオキハギはモンガラカワハギの仲間では美味とされているものです。
ということで、さばいてみたのですが、なんと、肉の色がぐろい!
絵にかいたような真っ赤な血合いが、なかなか不気味です。
ということで刺身にしたのですが、他の人からはあまり受けない・・・。

刺身の写真。血合いの部分の赤色が不気味です。ちょっと食欲をそそられない。。。
で、食べてみますと・・・
・・・
・・・
・・・旨い~!!
結構旨いのです。ただカワハギとして考えるとこれはカワハギとは違うような感じがするのです。なんかほかの白身魚のような・・・。カワハギではない、では何なのかといわれれば答えにくいのですが・・・。刺身はこのようによいのですが、なんかちょっと面白みがないので次は唐揚げあたりにしたいと思います。
剪定ばさみは必需ですよね!
皮が硬いんですよね~。ハサミで調理した覚えがあります。