![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/cdb2a19d968f9874dcd549830887ccf0.jpg)
日本にはタラ目・タラ科の魚は4種いるが、うち1個体はタイプ標本しか得られていない。これまでマダラ、スケトウダラという2種をご紹介してきたが、最後のもう1種。
タラ目・タラ科・コマイ属のコマイ。
コマイはタラ科の魚で、背鰭が3つ、臀鰭が二つ。体がややずんぐりとしていてマダラに似ているのだが、体はマダラほど太くはない。
吻部にも特徴がある。下顎は上顎よりも前方へ突出しないことでスケトウダラと下顎のひげが極めて短いことによりマダラとそれぞれ区別することができる。この個体はひげが小さく最初は網でとれたときにひげが切れてしまったのかと思った。またマダラと比べると頭部が小さいのも特徴、というかマダラの頭がかなりでっかいのだ。
生息地は浅海~水深300mまで。汽水域でも漁獲される。刺網や定置網、底曳網や釣りなどで漁獲され、食用となっている。分布域は広く山口県・宮城県~北海道までの沿岸、海外では朝鮮半島からベーリング海を経てアメリカ西岸にまで分布する。コマイ属は1属2種で、もう1種Eleginus nawagaは北極海に分布している、なお、「新顔の魚」で故阿部宗明博士により命名されたカナダコマイMicrogadus tomcodはコマイ属の魚ではないので注意が必要。
●3種を並べてみる
上からコマイ(マリコではない)、マダラ、スケトウダラの順。マダラはかなり大きな頭部が特徴的である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます